Quantcast
Channel: 中華街ランチ探偵団「酔華」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

「杜記」にて魚香猪大排を堪能する

$
0
0
 1月13日のランチは、台南小路にある「杜記」で食べた。

 ここはコアタイムだとかなり混み合っているのだが、この日は入店したのが12時40分くらいだったためか、カウンター席がかなり空いていた。
 どうやらサラリーマンたちが一巡したあとだったようである。 


 「牛アキレスと豆腐煮込み」にも惹かれたのだが、「ポークステーキの魚香風炒め」を選択。
 ポークステーキというのが気になったからだ。
 どんな姿で出てくるのだろうか、注文してからしばし待つ。


 私が座った席はカウンターのいちばん左奥。
 壁にはこんな絵が架けられている。

 刀削麺というのは普通、麺の塊りを腕で抱えて、小さな金属片で削っていくのだが(冒頭の写真)、このイラストのオジサンは頭に塊りを載せて麺を削り入れている。
 この人は片手で削っているのだが、『誰も知らない中国拉麺之路』(坂本一敏:著)のなかには、もっとすごい達人が出てくる。
 こんなことが書いてあるのだ。

 本場・山西省の太原では、頭の上に麺の生地を乗せて両手に鉄片を持ち交互にそぎ落とすパフォーマンスも見られる。これをできる人は、現在、中国全土でも3人しかいないといわれている。この刀削麺は両手切りと呼ばれている。


 でも、「杜記」のオジサンは片腕で塊りを持って削るという、ごく普通の料理人だ。
 目の前で披露されるその技を見ているうちに、注文の品が運ばれてきた。


 まずはスープ、ご飯、漬物。
 漬物はけっこう辛い。そしてスープにも辛味が。
 少量のご飯とともに、それらを口に運んでいるうちに、料理がやってきた。



 これだ。

 ポークステーキというのは、豚肉に衣を付けて軽く揚げたものらしい。


 魚香風炒め…

 何だろう…

 魚醤を使っているんだろうか。
 しょっぱくて、辛くて、酸っぱさの裏には甘味があって、なんだか“味の総合デパート”といった感じ。 


 このタレが旨すぎて、もうたまりません♪

 最後に残ったのは豚肉の骨と唐辛子。
 いやはや実に美味しかったわ~。


 

←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね






Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles