「一楽」で牛バラ肉と冬瓜の醤油煮込みを食べた同じ週に、今度は「獅門酒楼」の冬瓜とトマト、牛バラ肉の薄塩煮込みをいただいてきました。
醤油煮込みはよくありますが、薄塩煮込みっていうのは初めてですね。
しかも牛バラ&冬瓜のほかにトマトも参加しています。
![]()
そのどれもが柔らか~い ♪
もちろん美味しいし![]()
これはなんだかシチューっていう感じかな。
また食べてみたいです。
![]()
食後の選べるデザートから、いつもの紹興酒ムースです。
これも自分では真似できないなぁ。
いつも美味しさは変わらず![]()
ドンブリ、いや洗面器にいっぱい入れて食べてみたいほどです。
さて、ここから先は中華街とその周辺の町情報です。
撮影時期は7月中の数日間。
![]()
ガチめん!のポスター。
ガチ丼!では中華街から「蓮香園」が出場しましたが、今回の麺対決では「京華楼」がエントリーしています。
ふ~む、市場通り会が積極的なのかな。
ちなみに中区内からは、ほかに4店がエントリー。
「日中友好食処本牧玉家」の本牧地魚天ぷら蕎麦 ¥1000(税込み)
「白河中華そば弘流」のわんたん麺 ¥890(税込み)
「スポーツカフェヤンキィース」のYOKOHAMAヌードル ¥960(税込み)
「食彩和牛しげ吉元町店」のしげ雄のラーメン ¥790(税抜き)
ちょっとさびしいですねぇ。。。
![]()
関内の常盤町で発見!
「かばのおうどん」。
![]()
ちょっと呑んでいける感じ♪
![]()
すし?
![]()
「かばのおすし」も始めたようですね。
![]()
バー「テンマー」の隣のビルで知人とばったり出会い、その事務所の窓から眺めてみました。
![]()
こんなふうに見えるのも新鮮♪
初めて入ったときのバー「テンマー」の記事は・・・コチラ
![]()
中華街にできたマレーシア料理の店、「マレーアジアンクイジーン」。
![]()
横浜公園でコンニャクを植えていました。
![]()
こんなふうにして芽が出てくるんですね。
![]()
おでんの「元町酒房」が何かやっていると思っていたら…
![]()
数日後に、こんな風に。
![]()
前にも記事にしたかもしれませんが、「好々亭」が閉店です…涙
![]()
どうしちゃったんでしょうかねぇ。
![]()
昼どきに行ってもなかなかランチの看板が出ない「宏福楼」。
![]()
先日、とうとう黒板が出ました♪
![]()
けっこう普通っぽいですね。
![]()
更地になった「オリエンタルホテル」跡。
![]()
「彩鳳新館」が関内に!
場所は、かつてフカヒレの某店あと。
![]()
大和町商店街にも「もつ肉店」が登場しています。
![]()
時間ができたのでお店に行ってみたら、こんな張り紙が…涙
![]()
石川町リセンヌ小路にできた中国料理「鴻」。
牛ステーキなんかやっているんだぁ。
![]()
三元豚のステーキも。
中華っぽくないのかなぁ。
![]()
見にくいけど「昔ながらの鴻楽やきそば」というメニューが見えます。
どこかでやっていたのだろうか。
![]()
「福満園」に悪魔の鍋なんていうのが出ていました。
それにしても、いつ湖南料理の表示が追加されたのかな。。。
![]()
最後は「武蔵屋」です。
今月で閉店だそうですね…![]()
![]()
銀蔵さんがいるころは、よく通ったもんです。
![]()
ここは3杯で打ち止めなのですが、いつだったか4杯まで呑ませていただけるようになりました。
呑んでも乱れなかったからかなぁ。
![]()
朝日新聞に閉店の記事が出た日は、4時前から行列ができていました。
私は中央図書館に用事があったため、店に入ることはできませんでしたが…
もう行く機会はないでしょうね。
お婆さんたち、お疲れさまでした。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
醤油煮込みはよくありますが、薄塩煮込みっていうのは初めてですね。
しかも牛バラ&冬瓜のほかにトマトも参加しています。

そのどれもが柔らか~い ♪
もちろん美味しいし

これはなんだかシチューっていう感じかな。
また食べてみたいです。

食後の選べるデザートから、いつもの紹興酒ムースです。
これも自分では真似できないなぁ。
いつも美味しさは変わらず

ドンブリ、いや洗面器にいっぱい入れて食べてみたいほどです。
さて、ここから先は中華街とその周辺の町情報です。
撮影時期は7月中の数日間。

ガチめん!のポスター。
ガチ丼!では中華街から「蓮香園」が出場しましたが、今回の麺対決では「京華楼」がエントリーしています。
ふ~む、市場通り会が積極的なのかな。
ちなみに中区内からは、ほかに4店がエントリー。
「日中友好食処本牧玉家」の本牧地魚天ぷら蕎麦 ¥1000(税込み)
「白河中華そば弘流」のわんたん麺 ¥890(税込み)
「スポーツカフェヤンキィース」のYOKOHAMAヌードル ¥960(税込み)
「食彩和牛しげ吉元町店」のしげ雄のラーメン ¥790(税抜き)
ちょっとさびしいですねぇ。。。

関内の常盤町で発見!
「かばのおうどん」。

ちょっと呑んでいける感じ♪

すし?

「かばのおすし」も始めたようですね。

バー「テンマー」の隣のビルで知人とばったり出会い、その事務所の窓から眺めてみました。

こんなふうに見えるのも新鮮♪
初めて入ったときのバー「テンマー」の記事は・・・コチラ

中華街にできたマレーシア料理の店、「マレーアジアンクイジーン」。

横浜公園でコンニャクを植えていました。

こんなふうにして芽が出てくるんですね。

おでんの「元町酒房」が何かやっていると思っていたら…

数日後に、こんな風に。

前にも記事にしたかもしれませんが、「好々亭」が閉店です…涙

どうしちゃったんでしょうかねぇ。

昼どきに行ってもなかなかランチの看板が出ない「宏福楼」。

先日、とうとう黒板が出ました♪

けっこう普通っぽいですね。

更地になった「オリエンタルホテル」跡。

「彩鳳新館」が関内に!
場所は、かつてフカヒレの某店あと。

大和町商店街にも「もつ肉店」が登場しています。

時間ができたのでお店に行ってみたら、こんな張り紙が…涙

石川町リセンヌ小路にできた中国料理「鴻」。
牛ステーキなんかやっているんだぁ。

三元豚のステーキも。
中華っぽくないのかなぁ。

見にくいけど「昔ながらの鴻楽やきそば」というメニューが見えます。
どこかでやっていたのだろうか。

「福満園」に悪魔の鍋なんていうのが出ていました。
それにしても、いつ湖南料理の表示が追加されたのかな。。。

最後は「武蔵屋」です。
今月で閉店だそうですね…


銀蔵さんがいるころは、よく通ったもんです。

ここは3杯で打ち止めなのですが、いつだったか4杯まで呑ませていただけるようになりました。
呑んでも乱れなかったからかなぁ。

朝日新聞に閉店の記事が出た日は、4時前から行列ができていました。
私は中央図書館に用事があったため、店に入ることはできませんでしたが…
もう行く機会はないでしょうね。
お婆さんたち、お疲れさまでした。
