最近は、なかなか中華街に行くことができないのだが、たまにこの街を通過することがある。そんな時に少しだけ写真を撮っている。
今日はそんな中からいくつか情報を載せておきたい。といっても、もう今となっては古くなってしまったけどね……
かつて「雲龍」があったあの一画。だんだんと建物が解体撤去されていくようだが、5月にはその範囲がさらに広がっていた。
![]()
近づいてみると、奥の方で民家の解体作業が行われている。
左側の建物は窓枠が外されているようだが……
![]()
「中華飯店」だ。この店が移転したのは、こういうわけだったのね。
![]()
さらに、その左隣も。ここには戦後間もなく建築された古民家があった。
![]()
以前から気になっていた建物。
下見板張りの外壁。山手の洋館でよく見かける工法だが、こちらのように和風建築でも昔は普通にあった。
この建物は昭和20年代の建築(不動産屋情報を見たら、たしか昭和26年だったかな、かなり古い建築物だった)。歴史的建造物だろうね。
![]()
2階の右側が壊れかかっているが、ここに戸袋があったのではないだろうか。
その下は、はげまるさんが喜びそうな昔懐かしいトタン張り。
![]()
昭和20年代の建物は、だいたいこんな造りが多かった。
横浜駅西口の呑み屋でも、竹を格子状に組んで土壁にしている店があったのを覚えている。
いい雰囲気だ。
これが、とうとう解体されてしまったようである……
![]()
新しくできつつある広大な空き地。どこまで広がるのか分からない。
そんな中で、この一軒は残っているようだが……。
その場所は、ここだ。
![]()
4月に撮影した新しい「海員閣」。張り紙にはGW前にオープンすると書いてあったが……
![]()
5月22日に見たら、まだ貼り紙が出ていた。
ただし、内容は当然替わっている。
![]()
その後、ネットで調べていたら、こんなホームページができていた。新しい「海員閣」のものだ。
ボリュームを減らしたということが書いてある。私にとっては多過ぎないのだが、残す人が多いのだろうか。
![]()
レイトンハウス前の「ティータイム」が閉店したようだ。
ここはお店がいつも定着できない。私が通い始めたときは「当り矢食堂」だった。中華のほかに和定食も出していた。
その後、いろいろな店がオープンしたが、もはや思い出すことすらできないほど。
![]()
こちらも私のお気に入りの中華料理店。なにやら工事をしていたが、その後は再開しているのだろうね。
![]()
香港路の「大福林」。妙な張り紙だよね。
「しばらくの間休息」ってなんだろう。「ボトルキープしているお客様は連絡を」とある。なんだか閉店するのか、それともしばらく休業なのか……
「大福林」。かつては中華街における500円ランチ御三家の一つだった。
中華街発展会のホームページを見たら、やはり休業中と掲載されていた。
![]()
石川町の高架下にある寿司屋。耐震工事のためしばらく移転していたが、どうやら元に戻った。
ここの500円ランチは健在かな。
ということで、少しだけ載せたが、次はいつになるかなぁ……
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
今日はそんな中からいくつか情報を載せておきたい。といっても、もう今となっては古くなってしまったけどね……
かつて「雲龍」があったあの一画。だんだんと建物が解体撤去されていくようだが、5月にはその範囲がさらに広がっていた。

近づいてみると、奥の方で民家の解体作業が行われている。
左側の建物は窓枠が外されているようだが……

「中華飯店」だ。この店が移転したのは、こういうわけだったのね。

さらに、その左隣も。ここには戦後間もなく建築された古民家があった。

以前から気になっていた建物。
下見板張りの外壁。山手の洋館でよく見かける工法だが、こちらのように和風建築でも昔は普通にあった。
この建物は昭和20年代の建築(不動産屋情報を見たら、たしか昭和26年だったかな、かなり古い建築物だった)。歴史的建造物だろうね。

2階の右側が壊れかかっているが、ここに戸袋があったのではないだろうか。
その下は、はげまるさんが喜びそうな昔懐かしいトタン張り。

昭和20年代の建物は、だいたいこんな造りが多かった。
横浜駅西口の呑み屋でも、竹を格子状に組んで土壁にしている店があったのを覚えている。
いい雰囲気だ。
これが、とうとう解体されてしまったようである……

新しくできつつある広大な空き地。どこまで広がるのか分からない。
そんな中で、この一軒は残っているようだが……。
その場所は、ここだ。

4月に撮影した新しい「海員閣」。張り紙にはGW前にオープンすると書いてあったが……

5月22日に見たら、まだ貼り紙が出ていた。
ただし、内容は当然替わっている。

その後、ネットで調べていたら、こんなホームページができていた。新しい「海員閣」のものだ。
ボリュームを減らしたということが書いてある。私にとっては多過ぎないのだが、残す人が多いのだろうか。

レイトンハウス前の「ティータイム」が閉店したようだ。
ここはお店がいつも定着できない。私が通い始めたときは「当り矢食堂」だった。中華のほかに和定食も出していた。
その後、いろいろな店がオープンしたが、もはや思い出すことすらできないほど。

こちらも私のお気に入りの中華料理店。なにやら工事をしていたが、その後は再開しているのだろうね。

香港路の「大福林」。妙な張り紙だよね。
「しばらくの間休息」ってなんだろう。「ボトルキープしているお客様は連絡を」とある。なんだか閉店するのか、それともしばらく休業なのか……
「大福林」。かつては中華街における500円ランチ御三家の一つだった。
中華街発展会のホームページを見たら、やはり休業中と掲載されていた。

石川町の高架下にある寿司屋。耐震工事のためしばらく移転していたが、どうやら元に戻った。
ここの500円ランチは健在かな。
ということで、少しだけ載せたが、次はいつになるかなぁ……
