久しぶりに南区を歩いてきました(写真は中村八幡宮)。やっぱり中村町はディープな町ですね。行くたびに新しい発見があります。2,3回通っただけでは気が付かないことが多々あるのです。ここでそれらをアップしていきたいのですが、今日もあまり時間がありません。
ということで少しだけね。
![]()
階段の下にこんなマークが彫られています。
![]()
「不」の文字に見えますが、そうではありません。
![]()
その近くには、こんなものも。「BM」。ベンチマークですね。
![]()
これは横浜市地域史跡に指定された「内務省地理寮水準点」なのです。
![]()
さて、中村八幡宮から坂を上っていく途中でこんなものを発見しました。
防火用水を裏返しに置いていたのが、半分欠損してしまった……そんな気がします。
![]()
坂を上り詰めると唐沢公園に至ります。
![]()
その一角に、こんなものがあります。
「避病院」
横浜開港後、市内で蔓延した伝染病に罹患した外国人を隔離していた病院です。こちらは西洋人のための病院でしたが、近くには中国人専用の避病院もあったそうです。
伝染病に関する歴史なら、こちらの記事が参考になりますよ。
メタ坊ちゃま
水準点については、神社のホームページにも載っています。
中村八幡宮公式HP
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
ということで少しだけね。

階段の下にこんなマークが彫られています。

「不」の文字に見えますが、そうではありません。

その近くには、こんなものも。「BM」。ベンチマークですね。

これは横浜市地域史跡に指定された「内務省地理寮水準点」なのです。

さて、中村八幡宮から坂を上っていく途中でこんなものを発見しました。
防火用水を裏返しに置いていたのが、半分欠損してしまった……そんな気がします。

坂を上り詰めると唐沢公園に至ります。

その一角に、こんなものがあります。
「避病院」
横浜開港後、市内で蔓延した伝染病に罹患した外国人を隔離していた病院です。こちらは西洋人のための病院でしたが、近くには中国人専用の避病院もあったそうです。
伝染病に関する歴史なら、こちらの記事が参考になりますよ。
メタ坊ちゃま
水準点については、神社のホームページにも載っています。
中村八幡宮公式HP
