東京オリンピックの痕跡
機関誌『横濱』の新春号が出ています。特集は東京オリンピックです。 ということで、1964年に開催された前回の大会に関する痕跡を探してみました。 文化体育館が女子バレーボールと男子バスケットボールの会場になったんですって。 体育館の壁に飾られているバレーボールの記念板。バスケットボールのは見当たらなかったですが……。 記念グッズ♪ 近づいてみました。 こんなのや、 こんなのも。...
View Article中華街は今…
やっと丸一日の休みが取れたので、中華街の現状を見に行ってきた。石川町駅に降り立つと、昼時だというのにあまり乗降客はいない。 改札を出て西門に向かう。 いつもなら大勢の人たちが信号待ちをしているのだが、この日は数えるほど少なかった。 やっぱり近づかない人たちが多いのかと思う。焼き小籠包やタピオカが流行れば、にわかファン(?)がドッと押し寄せてきたのに……...
View Article中華街は今…(その2)
一昨日に書いた「中華街は今…」ですが、あのあと出かける用事があったため途中になっていました。今日はその続きです。 西門から街に入って、まずは善隣門に。昼時だというのに、ご覧のような静けさです。(あ、音は聞こえないか…) いつもなら、ここで記念撮影をする人たちが大勢いるのですが、今はこんな状態になってしまったようです。...
View Article今日の中華街ランチ 一楽&獅門酒楼
横浜スタジアムの工事がそろそろ終わるようです。なんだか見慣れぬ街に来たような気がしてなりません。 チューリップも間もなくかな。 こんな風景を見ながら中華街ランチへ行ってみてはいかがでしょうか。 今日の「一楽」日替わりランチは、鶏ナンコツとワケギの山椒塩炒め。週替わりは、コチラを見てね♪ 皮付き豚バラ肉と里芋の東北煮込み…旨そうだなぁ。...
View Article2月下旬の中華街ランチ@一楽
世界中で新型コロナウイルスに感染した人たちが出現し、アメリカのCDCは「世界的なパンデミックに近付いている」という懸念を示しました。そんな中、日本でも不要不急の外出やパーティー、宴会、集会などを控えるようにとの発表があり、街を歩いている人がなんだか少なくなってきたような気がします。...
View Article2月下旬の中華街ランチ@獅門酒楼
先週の水曜日は、再び不要不急 必要至急の中華街ランチを食べに行ってきました。その前の週には「一楽」に行っていたので、今回は「獅門酒楼」です。 お店を訪問する前に、少しだけ町内パトロールしていますが、それについては明日にでも報告します。今日は「獅門酒楼」でいただいたランチの話を少しだけね。...
View Article中華街は今…(その3)
「獅門酒楼」でランチを食べた日のことです。その前後の時間を使って「今の中華街」をパトロールしてきました。 そのときの様子を写真で並べておきます。大好きな横浜中華街がこんな状況になっています。 近くに行ったときは、ぜひ中華街でお食事を、と思いますが、なかなか難しいのでしょうかねぇ。 福建路。この通りでは「中華飯店」がおすすめです♪ 長安道。ここで呑むなら「屯」ですね。 関帝廟通り……...
View Article南区探訪 避病院の石碑
久しぶりに南区を歩いてきました(写真は中村八幡宮)。やっぱり中村町はディープな町ですね。行くたびに新しい発見があります。2,3回通っただけでは気が付かないことが多々あるのです。ここでそれらをアップしていきたいのですが、今日もあまり時間がありません。 ということで少しだけね。 階段の下にこんなマークが彫られています。 「不」の文字に見えますが、そうではありません。...
View Article中華街は今…(その4)
3月2日、昼時の横浜中華街です。例によって石川町駅から西門に向かいます。延平門の下には信号待ちをしている人がいません。2月の下旬には数人は見られたのですが。 「天龍菜館」は元気に営業中です♪ 500円ランチも健在♪ 元山下町公共駐車場、現在はD Parking。ほとんど車が入っていませんね。 ここには今でも謎のままのメダリオンが残っている。 西門通り……(涙)...
View Article「ひしょう」のママさん
昨年10月、小学校1年生のクラス会を新宿・ゴールデン街で開催したことは、以前の記事に書いたけど、実はその続きがまだあったんだよね。 会場となったバー「ひしょう」では、小学校1年当時の話で盛り上がり、ママの佐々木美智子さんさんとはほとんど口をきく機会がなかった。そんな中で『新宿、わたしの解放区』という本の話題になり、その内容が彼女の自伝であることから、その場で1冊購入。 これがその本の表紙。...
View Article特別措置法
この本の紹介記事は以前に二度アップしたが、10日の閣議で新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案を決定し、改正案が13日にも成立する見通しとなった今、もう一度ここに載せておこうと思う。 『茶色の朝』は20年前にフランスで刊行されベストセラーとなった本である。 作者は心理学者、人権運動家のフランク・パヴロフ。 あらすじは、ざっとこんな感じ。...
View Article中華街で出前が復活
昔の中華街では、出前なんていうのが普通に行われていた。夜遅くまで残業をするときなど、中華街の店から焼きソバや中華そばなどをとっていたもんである。 食べに出かける時間が惜しいから、これは非常にありがたかった。 その後、中華街における出前がどうなっていったのかは研究不足のためよく分からないが、最近はこういうのをよく見かけるようになった。ウーバー(Uber)である。...
View Articleこんな時には中華街でランチを@「一楽」
コロナの影響で、どこもかしこも酷いことになっているよね。私の勤務先だって、大幅な収入ダウンのようであるが、中華街もかわいそうな状況だ。 こんな時こそ安全な横浜中華街でランチを食べるべく、作治さんと落ち合うことにした。場所は中区役所である。ご覧のようにここもほとんど無人だ。 さて、ここからどこに向かうか。...
View Articleこんな時には中華街でランチを@「エロガッパ」
新型コロナウィルスが猛威を振るっているこんな時だからこそ、皆さんにおすすめしたいのが、この「エロガッパ」♪ あまりイメージの良くないネーミングだが、実態は超健全で優しく、そして美味しい和食を食べられるカフェなのよ。 最近の中華街の状況を視察しながら歩いているうちに、なんとなくここにたどり着いたので、久しぶりに寄って行こうと思い階段を上がる。...
View Article中華街は今…(その5)
3月中旬に丸一日の休みが取れたので、横浜中華街に行ってきました。アプローチはいつものように西門から。 昼時でしたがご覧のように人影はまばらです。 西門通りのお店を確認していくと… 食べ放題のお店はこの日も閉まっていました。 西門通りを振り返って。 北門通りのお店では「再開を待ってます」という書き込みが。 「東光飯店」は1週間の休みを経て、今日(20日)から再開のようですね。...
View Articleこんな時には中華街でランチを@「新楽」
前回の記事に書いた中華街パトロールのあと、関帝廟通りで昼食を食べることにしたのだが、「工夫厨房」が開いていなかったので、次の候補である「新楽」へ。こちらのお店は、行きたいと思ったっ時には必ず開いているから嬉しいのだ。 ドアを開けると先客はゼロ。おかみさんが奥の席でまかないを食べていらっしゃった。私の入店に気づくと、すぐに立ち上がって、「どこでもどうぞ」と声をかけお茶を持ってきてくれた。...
View Articleブログの閲覧数がすごいことに…
当ブログの閲覧数がどうなっているのかは、普段、ほとんど確認していないのだが、先月久々にアクセス解析を見に行ったら、こんなことになっていた。 「中華街は今…」と題して記事をアップした2月22日、なんとgooブログの12位にランクされていたのだ! しかも訪問者数が6,000人!...
View Article中華街で購入したマスク手作りキット@「ROUROU」
外に出ると、清潔そうなマスクをしている人たちとすれ違うたびに考え込んでしまう。 「なんで、この人たちはこんなにきれいな使い捨てマスクを持っているんだろう?」 「毎日交換していてもまだまだ在庫があるのだろうか」 今は薬局、スーパー、コンビニ、ホームセンター、どこに行ってもマスクがない。(ここからは井上陽水の「傘がない」を聞きながら読んでね)...
View Articleあの「オリヂナルジョーズ」は中華街にあった
3月13日の記事で出前の話を書いたら、直接は関係ないのだがイサさんから西門通りのことに関するコメントをいただいた。そこには、こんなことが書かれている。...
View Article山手駅から中華街へ
近頃はスポーツジムをやめてしまったし、ほとんど歩かなくなっているため、かなりの運動不足を感じている。新型コロナウイルスに打ち勝つためにも、筋肉を鍛えておく必要があると感じ、久しぶりに山手駅から横浜中華街まで歩いてみた。 私がこの辺りをよく散策していたのは、5年くらい前までだったろうか。改札を出て歩き始めると、あの頃からすいぶんと変化していることに愕然とした。...
View Article