Quantcast
Channel: 中華街ランチ探偵団「酔華」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

関内にトルコ風呂があった

$
0
0
 緊急事態宣言は解除されましたが、私は相変わらず自宅で自粛生活を送っております。世間では暇を持て余している方々も多いようですが、しかし自分には全く時間が足りません。
 部屋の片づけ、資料整理、写真のデジタル化など、やることが多すぎるのです。そんな中から、今日はこんな新聞の切り抜きが出てきました。
 もともとは横浜における映画館の歴史を調べるため、休日を利用して中央図書館へ行き昔の新聞記事をコピーしているのですが、つい横の広告なんかに目がいってしまい、無駄にコピーを増やししまうのです。捨てるのももったいないので、一応記事にしておこうと思い、また無駄な時間を費やすことに……。

 冒頭の写真は昭和35年(1960)6月26日の神奈川新聞に掲載された広告。「SSS(スリーエス)トルコ風呂」の移転とミストルコ嬢の募集をお知らせしていました。
 市電の停留場「尾上町」の前にあったこの店を3月15日、北陸銀行の隣に新築移転するというものです。それにともない、従業員を増やすため、ミストルコや事務員などの募集もしています。
 50名も採用するなんて、すごい増員計画だったようですね。移転で大型化する計画だったのでしょうか。

 電話番号もなかなか素敵です。フロイイ、フロイク、ムリハナイ♪
 
 ということで、「SSSトルコ風呂」がどこからどこへ移転したのか、地図で調べてみました。この地図も本来は別の用件でコピーしたものなのですが、ここでも役に立ちました。


 昭和31年(1961)の中区明細地図。たしかに「尾上町電停」前に「サンエスホテル」というのがありました。周辺は空き地だらけで、その中にポツンと建っていたようです。
 そのホテル内にトルコ風呂とロシア料理店が入っていたのです。
 これがなぜ移転することになったのか。横浜市の昭和30年代のWEBマップを見て、その理由が分かりました。


 これですね。おそらく「有楽ビル」を建てるために立ち退きを余儀なくされたのだと思います。移転先は「北陸銀行」隣となっていますので、この赤く塗った部分の近くだったのでしょうが、ここにはそれは表示されていません。


 昭和31年の「北陸銀行」周辺。なにもありません。この辺が候補地だったのでしょうかね。


 昭和34年。隣は質屋と美容院です。
 道路を挟んだ向かい側が空き地になっていますので、この辺が怪しい……


 昭和37年。いよいよ現れました「SSSトルコ風呂」。電話番号も2611ですので間違いありません。
 
 「北陸銀行」のあった場所には現在、アパホテルが建っています。「SSSトルコ風呂」の跡には商業ビルがあります。


 もう一枚、「ミス・トルコ」の募集案内。昭和35年2月22日の広告です。
 野毛にあった「横浜温泉」が募集していました。


 昭和31年の中区明細地図から。あの「武蔵屋」の向かい側にありましたので、往年の呑兵衛さんはご記憶があるのではないでしょうか。入り口にはアーチがあったと記憶しています。
 終電に間に合わなくなった時など、大変重宝したものです。

 「武蔵屋」の隣にあった松岡さん、松信さんは、いつだったか『はま太郎』に登場していましたね。
 薄緑色に塗った部分、小さな飲み屋さんが並んでいますが、このなかの「文の家」には何回か入った記憶があります。もちろん昭和31年のはなしではなく、ずっと後のことですが。
 
 ということで、今日もまた貴重な自粛時間を無駄に使ってしましました……。



←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね






Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles