Quantcast
Channel: 中華街ランチ探偵団「酔華」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

涙を、獅子のたて髪に

$
0
0
 以前に中華街西門通りのことを書いたら、イサさんからいろいろとコメントをいただいた。昔、この辺にお住まいになっていたということで、どこになにがあったか、詳しく教えてくれただけでなく、中華街や港周辺が写っている映画のシーンまで送ってくれたのである。
 映画の題名は『涙を、獅子のたて髪に』。イサさんが送ってくれた映画のシーンを見るにあたって、やはりあらすじを知っておいた方がいいと思うので、先にそれを示しておこうと思う。

 この映画、私は観たこともないし、初めて聞く情報だった。その一場面に西門通りのレストラン「ニュー ミナト キッチン」が登場してしている。冒頭の画像がそれだ。
 当時の地図上ではキッチンと表示されているが、実際の看板はケッチンと書かれている。レストランの左隣はクラブ「レッドシューズ」。右隣りはバー「プレイボーイ」。
 現在、ミナトキッチンの跡は日昇商店という名の八百屋になっている。レッドシューズ跡はジャズバーの「ウインドジャマー」だ。
 


 これが当時の地図。西門通りにバー街の雰囲気が残っているのは、こういう歴史があったからなのね。このうち「チェッカーズクラブ」と「ストーククラブ」は入ったことがある。どちらもいい店だったよね。
 関口豆腐店も十数年前まで残っていたと思う。
 いま大きな駐車場になっている場所は、当時、横浜中央病院の附属看護学校だったんだね。この地図を見て初めて知ったよ。


 「ニュー ミナトキッチン」の窓にはメニューが書かれていた。
 ビーフカツレツ・・・・50円
 ハンバーグ・・・・・・・・80円
 カキフライ・・・・・・・・100円
 エビフライ・・・・・・・・300円


 ランチ・・・・・・・・・・・100円
 インデアンライス・・80円
 エビ炒飯・・・・・・・・130円

 送っていただいた写真のなかには、中華街の他に港周辺の景色が映っているのがあった。


 これは水町通り。正面突き当りに見えるのはイギリス領事館だ。現在の横浜市開港資料館である。
 右側に駐車しているのは、昔懐かしいオート三輪。カーブするときに曲がり切れずよく転んでいたよね。その三輪車の後ろのビルはシルクセンターか。
 左側に写っているビルは、手前が昭和8年に建てられた元インド人クラブで、当時は「ダンハムビル」といったかな。佐野元春のレコードジャケットにも使われているよ。

 その右隣、縦長の窓が特徴的な建物は、建築年不詳の元外国商社。昭和30年代には神奈川県職員寮となっていたが、昭和60年代の写真を見ると警友病院みなと寮という看板が出ている。


 シルクセンター。上層階はシルクホテルだった。泊ったことはないけど…。
 地下には生糸取引所があったと思うが、記憶が定かではないなぁ。


 そして懐かしい「ホフブロウ」♪ 2、3回入って呑んだことがある。
 このような建物たちを地図上で確認してみようか。


 昭和34年の明細地図である。
 青色に塗った建物がダンハムビルで、ピンク色の部分が神奈川県職員寮だ。映画のシーンはこの道路からイギリス領事館方面を眺めている。
 緑色に塗った小さな建物が、むかしの「ホフブロウ」だ。そして地図の右サイド上にシルクセンター。
 ちなみに神奈川県職員寮の隣に「互楽荘」があった。ここで悲惨な事件が起きているのだが、ここでは書かない。いつか時間ができたら触れてみたいと思っている。


 昭和50年代の水町通りで輝いていたダンハムビルと神奈川県職員寮(この時は警友病院みなと寮)。


 平成4年(1992年)には、なんかのお店が入っていたと思う。


 警友病院みなと寮。こんなところに住んでみたかったなぁ…。


 昭和50年代のシルクセンター。赤丸で囲んだ小さな建物が「ホフブロウ」だね。
 それにしても、この交差点はこんな変則的な構造で車の交差が複雑だった。


 アメリカ領事館。ついこの前まではホテル「モントレ」だったけど、5月末で閉館してしまったよね。


 山下公園前の歩道。ここでアイスクリームをよく買ったよなぁ…。そういえば公園の中にも売店や食事できる店があったはず。ストックを探してみたけど、その当時の写真がみあたらない。
 かわりに、こんなのがあった。


昭和59年(1984)頃の山下公園前。臨港鉄道の高架線が懐かしいねぇ。


 貯木場だ。サブが死体を捨てたのはこの海だったのかな。
 映画を撮影した昭和30年代には、ご覧のように材木がぎっしり浮かんでいたのだが…


 この写真は昭和55年(1980)の貯木場。ほとんど材木がなくなっている。


 でも、現役らしい水門が2つあった、やがて……


 貯木場は埋め立てられ、広大な土地が出来上がった。その一画に水門が当時のままの姿で残されている。


 現在は訪れる人も少ないと思うが、跡地にはこんな風景が広がっている。電柱みたいなものは、かつてここに貯木場というものがあったことを示すモニュメント。


 スポットには「木のみなと」という名前が付けられている。


 映画には本牧の海も登場していたようだ。


 昭和34年から始まった根岸湾埋め立て工事のため、しだいに海は失われていき、昭和50年代にはこんな公園が出来上がった。
 海を失った市民のために、その見返りとして本牧市民プールが造られたのだが、それも数年前から閉鎖されてしまった。
 横浜市はその再整備事業を始めるようだが、入札がうまくいかないようだ。なにか起きているのかな…


 中華街西門通りの記事からここまで来てしまったが、自分自身、この数十年間を思い返すことができてよかったと思っている。

 映画のシーンを送ってくださったイサさんに改めて御礼を申し上げます。
 ありがとうございました。

 そうそう、最後に「ホフブロウ」の食べ物を載せておこうね。水町通りに移ってからのものだけどね。








←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles