Quantcast
Channel: 中華街ランチ探偵団「酔華」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

横浜市営バス99系統

$
0
0
 昨年11月、横浜市営バス99系統が廃止された。この路線は過去に2回、ルートが変更され、そのたびに利用者が喜んだり怒ったりしてきたという歴史がある。


 黄色い線がもともとの経路である。本牧方面から来たバスは元町を経由し、西の橋を渡って直進。そのまま中華街西門前から横浜市庁舎前を経て、尾上町、桜木町駅前へと進んでいた。
 その頃、中保健所は堀川沿いにあったのだが、99系統はそこを通らなかったため、多くの市民から「保健所前を通るようにしてほしい」という声があがっていた。それは当然な要望であったと思う。保健所に用があるのは、妊婦さん、歩行に問題のある高齢者・障がい者など、すぐそばまでバスで訪れたい人たちが多かったからだ。
 しかし、当時の〇〇市政のもと、ルートの変更はなされないまま過ぎていった。

 その状況が変わったのは2004年だった。みなとみらい線開業に伴い、経路変更が行われたのだ。その新しいルートが地図上の赤い線である。このとき「中保健所前」(中福祉保健センター前だったかな? あるいは中区分庁舎前だったか?)に止まるようになったのである。保健所利用者は大いに喜んだと思う。
 だが、このルート変更は利用者の便宜を図るためではなく、みなとみらい線の乗客を吸収するためのものだったと言われている。この年、東横線(よこはま・桜木町間)が廃止され、みなとみらい線に「元町中華街駅」が誕生したからだ。

 おそらく、東京方面で働いているサラリーマンがMM線を利用して「元町中華街駅」まで来たら、そこから99系統に乗って本牧方面へ帰宅する、そんな人の流れを予測していたのだと思う。
 ところが、MM線=99系統の乗り換え客は思惑どおりには増えなかった。その結果、2007年4月1日に従来の路線(黄色い線)に戻されてしまったのだ。
 そして2020年11月4日のダイヤ改正で、99系統は消えた。
 あの頃だったと思うが、130系統、131系統という都心循環バス(Yループ)も保健所の前を通っていたのを思い出した。

 さて、この中保健所だが、建物は残されて東京芸大映像科の校舎として使われているようだ。保健所の組織も再編され、現在は福祉保健センターの名前で、中区役所の隣(旧労働基準監督署)で営業(?)している。
 いま、新型コロナで保健所は大変な状況になっているというニュースを毎日のように見るが、「横浜市保健所」って、どこにあるんだろうか。そして横浜市保健所長はどこにいるのか。
 これを眺めても、いまいち理解できないのは、自分がボケてきたからなのかなぁ。


←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね







Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles