昭和31年の地図に見る銭湯No.5 常盤湯(常盤町)
イサさんからのコメントで、常盤湯というのがあったことを思い出した。といっても、現実に知っているわけではなく、地図上での記憶だ。 昭和31年の地図で市庁舎周辺を眺めていたときに見つけて、そのまま忘れていたのね。 ということで、当時の常盤湯周辺を確認してみようか。右隣りには生蕎麦の「江戸久」があった。ここは平成の時代になっても営業していたと思う。...
View Article季刊誌『横濱』2021年1月号の特集は…山手の魅力
季刊誌『横濱』の2021年1月号が発行されました。特集名は「横浜 山手の魅力」です。どんなところが紹介されているのかと思ったら、当たり障りのない場所ばかり……。ま、行政の広報誌ですから仕方ありませんが。 でも、他所に住んでいる方々にとっては、魅力的な名所を誌上で眺めることができて楽しいとは思います。できればこの雑誌を片手に山手を歩きまわり、丘を降りたら中華街で食事&一杯なんていうのもありかな。...
View Article山手で遭遇した「ぼてふり」豆腐屋
この写真は、仲間と山手散策中に見かけた「ぼてふり」の豆腐屋さんです。もう20年以上前のことでしたが、みんなビックリしました。だいたい、山手の住宅街にやって来る商売人といえば、デパートの外商担当か千葉の花売り担ぎ屋さんくらいでしたからね。まさか豆腐屋さん、それもリヤカーなどではなく、「ぼてふり」とは!! 豆腐屋につきもののラッパですか?...
View Article横浜市営バス99系統
昨年11月、横浜市営バス99系統が廃止された。この路線は過去に2回、ルートが変更され、そのたびに利用者が喜んだり怒ったりしてきたという歴史がある。 黄色い線がもともとの経路である。本牧方面から来たバスは元町を経由し、西の橋を渡って直進。そのまま中華街西門前から横浜市庁舎前を経て、尾上町、桜木町駅前へと進んでいた。...
View Article生糸検査所
25日夕方、横浜第二合同庁舎(旧生糸検査所)で火災が起きた。火元は麻薬取締部の分室とのこと。約40台の消防車が出動し、30分ほどで消し止められたそうだ。 (「ヨコハマ経済新聞」の記事はコチラから) 第二合同庁舎には国のいろいろな機関が入っているが、もともとは「キーケン」の愛称で知られた生糸検査所だった。...
View Articleりべらるホールも出現(昭和23年2月8日)
この新聞記事も別件で調査していた時に見かけてコピーしておいたもの。こういう見出しに、ついつい反応してしまうんだよね。 「花(華だと思うが)やかに見えても生活難」 「キャバレー内幕のぞき」 キャバレーやクラブでの踊り子さんたちが、ただ踊っていただけでは食べていけない、生活苦をどうしのいでいるのか、記者が調査して報告している。 まず、“キャバレーの巻”によると……...
View Article涅槃
昨年の外出自粛期間中に、作治さんから「涅槃」と題する動画が送られてきました。元データは子守唄付きで少し長いものだったので、こちらで短くしたものをご覧いただこうと思います。 それでは、どうぞ♪ ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
View Articleウルフムーンで思い出した「満月」事件
1月29日はすごい満月でしたね。道行く親子や高齢者たちが「うわ~、満月だぁ~」なんて言っていましたので、帰宅してから調べたらあれは「ウルフムーン」っていうんだってね。 夕食を食べたあと、しばらく満月を眺めていたら、むかし作治さんから聞いた話を思い出しました。どんな話かというと…… 昭和60年頃のことだったかなぁ…...
View Articleやっぱり「ビャンビャン麺」のほうがいい♪
横浜中華街でビャンビャン麺を食べた話は、以前の記事で紹介した。あれは本当に美味しかった。でも、ここのところ中華街にはご無沙汰しているし、セブンイレブンのも最近はなかなか手に入らない。 そんななか、セブンイレブンに「ほうとう」が登場していた。ビャンビャン麺の本体がほうとうであったことから、これも美味しいんではないかと思い買ってみた。 結果は、残念! ビャンビャン麺とは大きく違っていた。...
View Article問題発言が続く森さん
桜木町駅前と新港ふ頭とを結ぶロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」。その近くを通りかかった人から、ゴンドラがいくつもぶら下がった写真が送られてきた。 なんだか邪魔だなぁ~。 と思いながら写真を眺めたあと、新聞受けから今日の朝刊を取り出したら、こんな記事が一面に掲載されていた。 「女性が多い会議、時間がかかる」 「森会長、発言撤回し謝罪」...
View Article郵便受け
先日のことだが、元町へ向かうため石川町駅から中村川沿いに歩き始めたら、こんな郵便受けがあるのを発見した。ここは何度も通っているに、なぜか今まで気がつかなかったようだ。いや、もしかしたら確認していたのに、すっかり忘れていたのかもしれない。...
View Article昭和31年の地図に見る銭湯No.6 元町温泉(元町)
先月は中華街や関内にあった銭湯をみてきたが、今日は元町の温泉を取り上げる。ただ、温泉といっても天然だったとは思えない。こういう名前の銭湯だった。 この前はよく通ったのに、まったく入浴していなかったのが残念。いつでも入れると思っていたのがいけなかった。よくある話なんだよね。...
View Article元町の「愛知屋」で角打ち
2月上旬、つまり先週のことだが、久々に石川町、元町方面へ出かけてきた。とりあえず向かったのは「愛知屋」。元町のハイカラ酒店である。ここでオシャレな角打ちができるのだ。 2年ぶりで店内に足を踏み入れると、だいぶ様子が変わっていた。まず入り口には手指消毒用のアルコール。(アルコール類を売っているが、これは呑めない。当たり前だけど)...
View Article2月5日の横浜中華街
緊急事態宣言があと2日で解除されるはずだったのに、3月7日まで延長された。中華街のお店は大変だろうね。 そんな5日は、夕方から打ち合わせがあって元町に行っていた。そのあと、長安道にある居酒屋「屯(たむろ)」で2杯ほど……。 マスクをしながらの飲食だから大変。片耳のひもを外してグビっとやったら元に戻し、肴を食べるときも同じようなやり方だ。...
View Article昭和31年の地図に見る銭湯No.7 石川温泉(石川町)
石川町のこんな場所にも銭湯があったんですね。昭和31年の地図を眺めていて発見しました。名前は「石川温泉」。天然温泉ではないと思います。先日、地元の古老に聞いたら、燃料屋だったので銭湯をやった、そんなお話を伺いました。地図を見ると手前に「佐山石炭KK」というのがありますので、このことなんだろうと思います。...
View Article根岸線(桜木町・磯子間)が開通して
これも昭和31年の地図です。根岸線が延伸してくる8年前だから、まだ線路は描かれていません。なので現存する店や周辺の形状から、現在の線路を黄色で加えてみました。...
View Article失敗した海南鶏飯
「KALDI」で買ってきた海南鶏飯の素を使って自作してみた。結果は大失敗! まず鶏肉の扱いを間違えた。もも肉を1枚のまま米と一緒に炊き込むのだが、うっかりカットしてしまったのだ。出来上がりをイメージしてしまったのがいけなかった。 プロが作る本物は、こんな姿とか、こんな形とかで出てくるんだよね。 だからご飯の中に混じってしまい、なんだか炊き込みご飯になっちゃった…… でも味は良かったよ♪...
View Article金沢区並木でビーフタンシチュー丼
新杉田と金沢八景を結ぶシーサイドライン。わたし的には、新杉田から金沢方面に向かうのが通常ルートだが、今回、珍しく金沢八景を起点にしてみた。 こうして見るとシーサイドラインには線路がないことが分かる。そうするとこれは鉄道敷ではなく道路なのかな。 そして車体にはタイヤがついているらしいから、これは電車というよりもバスなんだろうね。...
View Article酔華的「アド街ック天国」 金沢並木北
昨日(2月20日)はアド街ック天国で南部市場を取り上げるっていうんで楽しみにしていたのだが。 ああ~、それなのに我が家では焼肉パーティなんかやっていて、すっかり忘れてしまっていたのだった。残念……。 どこが登場したのか、番組のホームページで確認したら、こんな感じ♪ まあまあのラインナップかなと思うが、酔華的にはコチラも取り上げてほしかったなぁ。...
View Article酔華的「アド街ック天国」 リネツ金沢
並木北駅から一駅歩くと並木中央駅である。ここから内陸部に向かわず、海を目指す。 しかし、その前に橋上駅舎に立ち寄って行こう。上からはこんなものが見えるのだ。シーサイドラインの操車場というのかな。遊園地のゴーカート場みたいだよね。 珍しい風景を堪能したら、あまり楽しくない道路をテクテクと歩く。...
View Article