酔華的「アド街ック天国」 シーサイドタウン
リネツ金沢や海の風景を愉しんだら、再び並木中央駅に戻り、今度は内陸側に行ってみよう。 シーサイドラインに沿って、こんな一直線の道路がある。左の緑地帯の裏が線路。いや、シーサイドラインには線路がないから、あれは何ていうのかな、軌道か。 右側に並木の住宅街が広がっている。 車道と歩道の間には自転車専用レーンがある。やっぱり嬉しいよね、こういうのって。...
View Article酔華的「アド街ック天国」 富岡の旧海岸線
「ふなだまり」から内陸側へ足を進めてみる。地図上の青い点線が旧海岸だ。 いかにも海が近いっていう風景だよね。昔の海水浴場そばでは、こんな松林をよく見かけたもんだ。近くまで来ると波の音や子供たちの歓声が聞こえ、潮の香りに混じってバーベキューの旨そうな匂いが漂ってきた、そんな記憶がよみがえってくる。(この場所ではないけどね) やっぱり、ここは海水浴発祥の地だったのね。(でも本当なのかな…)...
View Article横浜市電保存館
山崎洋子さんの新しい連載、「ミュージアムのツボ」が始まった。その第1回は横浜市電保存館だ。幕開けの施設としては、なかなかいいところを選んだと思う。 これを読んでいたら、以前撮影した近隣の写真が懐かしくなり引っ張り出してきた。 仲間と市電保存館に行った帰り道で撮影した趣のある「大塚理容店」。いつかここで散髪をしたいと思っているのだが、なかなかその機会がない。...
View Article「一楽」にて鶏肉とキノコの沙茶醤(サーチャージャン)炒め
先月末、久々の中華街ランチへ。以前のように毎日、この町で食べているなら新しい店に行ってみるのだが、ここ数年は来街ペースが極端に落ち込んでいるので、訪問する店はほとんど限られてしまう。 そんな状況下でこの日訪問したのは、大通りの「一楽」。 昼時なのに、やっぱり歩いている人が少ない……。 到着し、店頭に置いてあるランチメニュー黒板を見ると、日替わりランチが「売り切れ」になっていた。...
View Article緊急事態宣言は、まだまだ続く…
緊急事態宣言が解除され、3月8日から「さぁ~♪ 営業再開だぁ~♪」と思っていたら、まだまだ続くことになりました。再開に向けて食材を用意したり、準備をしていたお店も多いと思いますが、あと2週間も我慢しなければいけない羽目に……。 ウィンドジャマー。 江戸清・りーろん市場通り店。 馬さんのクッキングスクール。 景徳鎮新館。 同發別館。 崎陽軒。 中華街大飯店。 中華街桂宮。...
View Articleあれから9年
今日は東日本大震災から10年目ということで、新聞やテレビではいろいろな特集を組んでいます。横浜在住の人たちにとっても、あの日のことは忘れられない出来事だったと思いますが、私にとってはその翌年の2月、宮城県釜石市の仮設住宅で生活をしている被災者を支援するために、ボランティアとして活動した1週間の体験の方が、より強烈な記憶として残っています。...
View Article中本の蒙古トマタン
セブンイレブンが期間限定で美味しい麺を出しています。もう食べることができなくなってしまいましたが、ビャンビャン麺!あれは良かった~~♪ 売り切れていることが多くて、2回しか食べられなかったんだよね。中華街には本物があるけど、コンビニのこれも美味しかったぁ。 そして今度は中本の蒙古タンメンの新バージョンが出てきた。蒙古トマタン!! なかなか買えなかったんだけど、先日やっと入手できました。...
View Articleパブでナンパしたら…
この地図は横浜市のホームページに載っている昔の地図。根岸線が描かれているので、年代はたぶん昭和40年(1965)頃だろうと思います。 線路と並行に流れているのが派大岡川で、現在は高速道路になっています。それと直角に交わっているのが吉田川で、埋め立てられて今は大通り公園に。...
View Articleバリウムを飲んだあとは
関内で行われた健康診断が終わったあと、久しぶりに中華街ランチができると思っていたのに、バリウムを飲んだためお腹がグルグルに……。 これはヤバイよ! ヤバイよ!...
View Articleバリウムを飲んだあとは その2
健康診断でバリウム&下剤2錠を飲んだあと、中華街でランチをいただくべく歩いていくと早くもお腹がゴロゴロしてきて、関内駅ガード下のトイレに飛び込んだことは前回の記事で書いた。 スッキリしたところで横浜公園に入り、チューリップと路上生活者に挨拶をしてから水の広場へ。...
View Articleバリウムを飲んだあとは その3
水の広場でいろいろ観察しているうちに、お腹の中でバリウムが躍動し始めたので駆け込んだのが写真奥に写っているトイレ。ここの個室が空いていない場合は、近くの中区役所、同別館、ザ・ベイス(旧関東財務局)、神奈川県住宅供給公社、日本大通りビルとトイレはたくさんある。この日は幸いにも公園内トイレが空いていたので、焦ることもなく無事に放出♪ 満開の横浜緋桜を眺めて中華街へ向かうことに。...
View Articleバリウムを飲んだあとは その4
西門の下に設置されている中華街の案内板を観察していたら、再び腸内のバリウムが動き出してきたので駐車場のトイレに駆け込んだ。(いつもありがとうございます♪) スッキリしたところでランチを食べたいところだったのだが、まだバリウムが残っているような感じがして、しばらくは腸内町内パトロールをすることに。...
View Articleバリウムを飲んだあとは 最終回
秘密のトイレを出たあとは、再びスッキリして町内パトロールに。 ここは開港道。ちょっと前までは和食の「たかはし」とかいうお店が入っていたところに新しい店が。黄色い壁、黄色い旗、何だろうと思い近づいてみると…… バナナジュースの店だった。店名は「motto banana」というらしい。 店頭には袋に詰め放題のフルーツが置かれていたが、店内にも黄色系、オレンジ色系の果物が並んでいる。...
View Article「獅門酒楼」にて一献
4月1日、この日は新年度の始まりの日だったが、私は休みからスタートとなった。ということで、昼間は溜まっている家事労働(掃除や家電の解体など)をして、夕方、石川町駅に向かった。久しぶりに会うエスさんと中華街で一杯呑みながら仕事の打ち合わせをすることになっていたのだ。...
View Article台湾風メロンパン
「台湾風カステラが旨い」という情報をネット上でよく見かけるようになった。しかし、私の周辺ではそれを見たこともない。 そんなことを思っていたある日、「ヴィドフランス」でこんなものを見つけた。台湾風メロンパンだ。 表面はカリカリで香ばしい。グラニュー糖の甘みも嬉しい美味しさ。 パンの生地は柔らかい。そして、挟まれているバターの量がすごい。塗った場合の20倍くらいはあるんじゃないかな。...
View Articleヨーグルトに台湾パイナップルを添えて
なかなか台湾風カステラを買いに行けないでいる。そんな日々を送っていた先日、仕事帰りに立ち寄ったスーパーマーケットで、台湾パイナップルが売られているのを見かけた。もちろん、丸々1個♬ これも最近のニュースで話題になったものだ。重たそうだけど即購入することにした。 その後毎日、輪切りにして食べている。今日はヨーグルトに添えて 芯の部分も硬くないので捨てる必要はない。...
View Article寿町パトロールの帰りに見かけた新店
2週間ほど前のことだが、寿地区の夜間パトロール(個人的なもの)に行った帰り道、吉浜町でこんな店が出ていることに気がついた。 右の店はシャッターが下りていたので店内を確認できなかったが、「一夜干し ひもの屋」という看板が出ている。ネットで検索すると、横浜には馬車道にあるらしい。しかし、吉浜町ではヒットしないので、多分新店舗なのだろう。...
View Article重慶飯店監修
重慶飯店が監修した中華商品がローソンで売られている。中華街近くで働いていた時は毎日のようにこの街でランチをしていたが、ここから離れてしまった今はこんなのを食べるしかない。 今日ご紹介するのは「麻辣火鍋麺」。重慶飯店は四川料理のお店なので、こういうのを出したんだろうね。ローソンまで買い出しに行き、事務室内でのランチとした。...
View Articleまちあるきの前にはTSUBAKI食堂の小松菜丼!
若い頃は、とにかく外国横浜に憧れた。夜遅くまで受験勉強をしていた時に、ラジオ関東の「ポートジョッキー」から流れてくる横浜港の霧笛に心をときめかしていたのだ。 ラジオだから余計にミナトの情景を思い浮かべることができた。まだ見ぬ「ヨコハマ」に行ってみたくて仕方なかった。 そして20代になって横浜に住み、働くようになり現在に至っている。...
View Article小松菜丼を食べたあとは市庁舎31階へ
新市庁舎2階にオープンした「TSUBAKI食堂」で小松菜丼を食べたあとは、最上階の31階に潜入してみた。 3階の受付で行先を告げると入館証をくれる。これを駅の改札のようなゲートで「ピッ」とやってエレベーター乗り場へ。31階まで行くのは右側のCというエレベーターだ。 結構なスピードで上がって行くので耳がツーンとする。もちろん帰りも同じことが起きるよ。...
View Article