先日、久しぶりに金沢図書館に行くことになった。いつもなら野毛の中央図書館を利用するのだが、金沢にしかないという本だったのでね。
今日はその途中で見たものを少しだけアップしておこうと思う。
冒頭の写真は琵琶島。島内には琵琶島神社がある。瀬戸神社を創建した源頼朝にならって、北条政子によりつくられたそうだ。
![]()
宮川に架かる瀬戸橋からの眺め。釣り船がたくさん係留されている。よく見ると…
![]()
船ごとに釣る魚が決まっているんだね。自分が乗るならマダイだな。釣れたら清蒸にしたい♪
![]()
歩道の模様は青海波か。
![]()
このデザインは神奈川区内で多くみられる。
![]()
旧東海道ではこんな風にタイルで青海波を描いているし、
![]()
橋の欄干にも利用されている。やっぱり青海波は神奈川区が先輩格なのかな。
![]()
金沢区に戻って、こちらは姫小島跡。
![]()
照手姫が、この島で松葉いぶしの難に遭ったということで、土地の人が哀れみ「姫小島」と呼ぶようになったそうだ。
「松葉いぶし」とは何だろうか。
ニコニコ大百科によると、【生の松葉をいぶして煙を立て、対象を責める一種の拷問である。行者や神職などが「狐憑き」から狐を追い出すための呪法(狐落し)としてよく行なわれたが、酸欠などで対象を殺してしまうこともしばしばだったようだ】とある。
![]()
姫小島水門。解説板によると、天明年間(1780~1788年)、永島段右衛門によって建設され、昭和39年に撤去されたものを、ここに復元したという。
どんな役割を担っていたのかは、書くのが面倒なので、現地に行って解説板を読んでみてね。
![]()
金沢図書館に着いたけど、その手前には妙な標識が。
![]()
図書館の帰り道、こんな解体現場を見た。
![]()
古い集合住宅が4棟並んでいたんだね。
ということで、図書館での資料閲覧と周辺散策を終えたが、近くに一杯飲む場所が見当たらない。昔の八景駅前ならいくつかの候補がすぐに思い浮かんだのだが、こんなに様変わりしてしまって、まったく分からくなってしまった。
仕方ないのでおとなしく帰宅することに。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
今日はその途中で見たものを少しだけアップしておこうと思う。
冒頭の写真は琵琶島。島内には琵琶島神社がある。瀬戸神社を創建した源頼朝にならって、北条政子によりつくられたそうだ。

宮川に架かる瀬戸橋からの眺め。釣り船がたくさん係留されている。よく見ると…

船ごとに釣る魚が決まっているんだね。自分が乗るならマダイだな。釣れたら清蒸にしたい♪

歩道の模様は青海波か。

このデザインは神奈川区内で多くみられる。

旧東海道ではこんな風にタイルで青海波を描いているし、

橋の欄干にも利用されている。やっぱり青海波は神奈川区が先輩格なのかな。

金沢区に戻って、こちらは姫小島跡。

照手姫が、この島で松葉いぶしの難に遭ったということで、土地の人が哀れみ「姫小島」と呼ぶようになったそうだ。
「松葉いぶし」とは何だろうか。
ニコニコ大百科によると、【生の松葉をいぶして煙を立て、対象を責める一種の拷問である。行者や神職などが「狐憑き」から狐を追い出すための呪法(狐落し)としてよく行なわれたが、酸欠などで対象を殺してしまうこともしばしばだったようだ】とある。

姫小島水門。解説板によると、天明年間(1780~1788年)、永島段右衛門によって建設され、昭和39年に撤去されたものを、ここに復元したという。
どんな役割を担っていたのかは、書くのが面倒なので、現地に行って解説板を読んでみてね。

金沢図書館に着いたけど、その手前には妙な標識が。

図書館の帰り道、こんな解体現場を見た。

古い集合住宅が4棟並んでいたんだね。
ということで、図書館での資料閲覧と周辺散策を終えたが、近くに一杯飲む場所が見当たらない。昔の八景駅前ならいくつかの候補がすぐに思い浮かんだのだが、こんなに様変わりしてしまって、まったく分からくなってしまった。
仕方ないのでおとなしく帰宅することに。
