中華街西門通りに立ち食いの寿司店がオープンしているのに気がついたのは昨年の夏だった。ほとんど情報がないなかでこんなブログを見つけた。
そこに載っていたランチメニューを見ると、刺身定食やにぎりの他に、塩サバ定食、煮魚定食なんていうのもあった。これは良さそうな店ができたと思いながらも、なかなか入る機会がなく、時が過ぎて行ったが、昨年12月にやっと潜入することができた。
![]()
夏場はフルオープンだった店頭も、冬にはこんな蛇腹の仕切りができていた。
![]()
![]()
![]()
この日は遅い昼食。何ができるのか分からないまま入店したが、まず1食目ということで「にぎり8貫」をお願いした。
玉子から時計回りにネギトロ、こはだ、海老、その次は何だったか忘れた、そしてマグロ、イカ、サーモン。これについてきたのが、茶わん蒸しとアオサの味噌汁。これで800円だったかな。
寿司に関して語れるほど自分は詳しくないのだが、これはなかなか良かった。横浜中華街で和食を食べるための選択肢がまた一つ増えたと思う。
以前、中華街には寿司屋がいくつかあった。中華街パーキング隣の「三郎寿司」という小さな店。これはのちに元町に移転して営業を続けている。
上海路には「辰すし」があった。ここは閉店してしまったが、最後はシャリランカカレーなんていうのをやっていた。
そして太平道の「清川」。これはランチで食べたにぎり寿司。1000円。まだブログをやっていない頃なので、記事はまったくないが、よく昼に食べに行ったことを思い出す。
あとは長安道の「屯」も元は寿司屋だった。ここもランチでよく行ったものである。
中華街から寿司屋が消えていくなかで、2011年にオープンしたのが「すしざんまい」だ。当初はこの町でやって行けるのかと思われていたが、ほぼ定着したと思われる。
【「すしざんまい」に関する参考記事】
2011年2月1日 「すしざんまい」が進出してくるという頃の記事
2011年2月25日 オープンに向けて準備中
2011年3月4日 「すしざんまい」中華街店がオープン・・・東日本大震災の1週間前だったんだね。
2013年9月16日 500円のマグロづけ丼
2015年5月20日 エンドレスなマグロ漬け丼
![]()
そのマグロ漬け丼が、今は748円になっている!
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
そこに載っていたランチメニューを見ると、刺身定食やにぎりの他に、塩サバ定食、煮魚定食なんていうのもあった。これは良さそうな店ができたと思いながらも、なかなか入る機会がなく、時が過ぎて行ったが、昨年12月にやっと潜入することができた。

夏場はフルオープンだった店頭も、冬にはこんな蛇腹の仕切りができていた。



この日は遅い昼食。何ができるのか分からないまま入店したが、まず1食目ということで「にぎり8貫」をお願いした。
玉子から時計回りにネギトロ、こはだ、海老、その次は何だったか忘れた、そしてマグロ、イカ、サーモン。これについてきたのが、茶わん蒸しとアオサの味噌汁。これで800円だったかな。
寿司に関して語れるほど自分は詳しくないのだが、これはなかなか良かった。横浜中華街で和食を食べるための選択肢がまた一つ増えたと思う。
以前、中華街には寿司屋がいくつかあった。中華街パーキング隣の「三郎寿司」という小さな店。これはのちに元町に移転して営業を続けている。
上海路には「辰すし」があった。ここは閉店してしまったが、最後はシャリランカカレーなんていうのをやっていた。

そして太平道の「清川」。これはランチで食べたにぎり寿司。1000円。まだブログをやっていない頃なので、記事はまったくないが、よく昼に食べに行ったことを思い出す。
あとは長安道の「屯」も元は寿司屋だった。ここもランチでよく行ったものである。
中華街から寿司屋が消えていくなかで、2011年にオープンしたのが「すしざんまい」だ。当初はこの町でやって行けるのかと思われていたが、ほぼ定着したと思われる。
【「すしざんまい」に関する参考記事】
2011年2月1日 「すしざんまい」が進出してくるという頃の記事
2011年2月25日 オープンに向けて準備中
2011年3月4日 「すしざんまい」中華街店がオープン・・・東日本大震災の1週間前だったんだね。
2013年9月16日 500円のマグロづけ丼
2015年5月20日 エンドレスなマグロ漬け丼

そのマグロ漬け丼が、今は748円になっている!
