機関誌『横濱』が休刊するということから、今まで横浜市が発行してきた広報雑誌を調べ始めたら、そこから現在の『広報よこはま』の前身である『横浜弘報』まで話が飛んでしまった。でも、これも面白いので少しだけ中身をアップしておこうと思う。
![]()
←クリック
2段目に軍政部図書館ができたことを伝える記事。場所は市電弘明寺電停前の高工学校(現・横浜国大附属横浜中学校)敷地内で、カマボコ型の建物と書いているから、おそらく米軍兵舎の再利用なんだろうね。開館式には2,000人もの市民が正面広場に集まったという。あの敷地だから密集したようだ。
![]()
←クリック
党派別得票の調が掲載されている。昭和24年1月23日に行われた衆議院議員選挙の結果である。
日本社会党、民主自由党、日本共産党、民主党の順になっている。
![]()
←クリック
財政局からの報告で、当時の納税率が66%であることが分かる。市民の3分の1は税金を納めていなかったのかぁ。
戦災後の新築家屋の固定資産税を逃れている者も多かったようだ。また金庫にも課税していたことにビックリ。
![]()
←クリック
昭和24年、風太郎(プータロウ)が2,000名を超えていた。そのうち600~700名は桜木町駅前にあった中区役所玄関、商店街の路地や軒下、あるいはバス待合所、吉田橋際の船の中で寝泊まりしている。
![]()
←クリック
市営の質屋があった。場所は滝頭、浅間町、子安、西戸部だ。
児童公園はこの年から始まったのね。
![]()
←クリック
前回の記事で書いた弘報委員會。昭和23年12月に金沢区で設立されたのが最初で、各区でも次々と立ち上げられている。
囲み記事でクイズが載っている。市電の一つの停留場から次の停留場までの距離が一番長いのはどこか?
答えは小港から本牧。なぜかというと、この区間の両側は全部米軍の接収地で、市民が利用する施設や民家がなかったため、停留場は必要なかったからである。
![]()
←クリック
最後のページはすべて納税に関するお願いだ。市民の3分の1が税金を納めていなかった時代、なんとか納税率を上げようと必死になっていたようだ。
ということで、長くなってしまったので続きはまた後日に。
(つづく)
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね


2段目に軍政部図書館ができたことを伝える記事。場所は市電弘明寺電停前の高工学校(現・横浜国大附属横浜中学校)敷地内で、カマボコ型の建物と書いているから、おそらく米軍兵舎の再利用なんだろうね。開館式には2,000人もの市民が正面広場に集まったという。あの敷地だから密集したようだ。


党派別得票の調が掲載されている。昭和24年1月23日に行われた衆議院議員選挙の結果である。
日本社会党、民主自由党、日本共産党、民主党の順になっている。


財政局からの報告で、当時の納税率が66%であることが分かる。市民の3分の1は税金を納めていなかったのかぁ。
戦災後の新築家屋の固定資産税を逃れている者も多かったようだ。また金庫にも課税していたことにビックリ。


昭和24年、風太郎(プータロウ)が2,000名を超えていた。そのうち600~700名は桜木町駅前にあった中区役所玄関、商店街の路地や軒下、あるいはバス待合所、吉田橋際の船の中で寝泊まりしている。


市営の質屋があった。場所は滝頭、浅間町、子安、西戸部だ。
児童公園はこの年から始まったのね。


前回の記事で書いた弘報委員會。昭和23年12月に金沢区で設立されたのが最初で、各区でも次々と立ち上げられている。
囲み記事でクイズが載っている。市電の一つの停留場から次の停留場までの距離が一番長いのはどこか?
答えは小港から本牧。なぜかというと、この区間の両側は全部米軍の接収地で、市民が利用する施設や民家がなかったため、停留場は必要なかったからである。


最後のページはすべて納税に関するお願いだ。市民の3分の1が税金を納めていなかった時代、なんとか納税率を上げようと必死になっていたようだ。
ということで、長くなってしまったので続きはまた後日に。
(つづく)
