Quantcast
Channel: 中華街ランチ探偵団「酔華」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

昭和6年5月「越前屋」オープン

$
0
0
 大百貨店「越前屋」の開店を伝える新聞記事(横浜貿易新報昭和6年5月16日)に載った店舗の姿。現在のJRAエクセル伊勢佐木のビルである。


 百貨店として再出発する前は、「越前屋呉服店」として3階建てのビルを構えていたが、大正12年の関東大震災で傾いてしまった。その時の様子が分かる写真が都市発展記念館に保存されている。
 それから8年の歳月をかけて大百貨店「越前屋」として復活したのだった。新聞記事によると地上7階、地下1階と書かれているが、都市発展記念館のサイトでは8階建てとなっている。どっちが正しいのかな。

 華々しくオープンした大百貨店「越前屋」であるが、1年後の昭和7年5月には負債を抱えて閉店。昭和9年、店舗は松屋(吉田橋に横浜店があった)が購入し、6月に「鶴屋」として開店したあと、翌月、「寿百貨店」と名称を変更している。目まぐるしいよね。
 戦時中の昭和19年には「松屋横浜支店」になったが、戦後、米軍に接収され、隣の野澤屋とともにPXにされてしまった。接収解除後は再び「松屋横浜支店」として再開。
 その後、経営不振のため閉店したが、ここに「横浜松坂屋」が入り百貨店として継続してきたのだが、20年ほど前にそこも撤退し、現在は場外馬券売り場になっている。

 昭和6年の記事によると、地下に食堂があったとされている。私が知っているお好み食堂は6階にあったが、地下から移転したのかな。

おまけ:鶴屋と松屋の関係


←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね







Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles