「十字屋時計前支」。これは京急「日ノ出町駅」近くにあるNTTの電柱に張り付けられているケーブル名。おそらくこの辺に「十字屋」という時計屋があって、それは誰でもが知っているということで名付けられたのだろう。
私は中央図書館の行き帰りで、いつも見上げては記憶を探っているのだが、いまだに「十字屋」がどんな時計屋で、どこにあったのか思い出せないでいる。
う~ん。
![]()
こちらは毎月、3~4回通っている寿地区(松影町)で見かけたもの。「マンションの建築計画のお知らせ」である。
簡易宿泊所ばかりだった寿地区に、最近は福祉関係の施設や事業所、あるいはマンションなどを見かけるようになってきた。ここもそのうちの一つで、高優賃(横浜市高齢者向け優良賃貸住宅 通称:ヨコハマ・りぶいん)が建築されるという案内標識が出ていたのだが、先月、この前を通ったら、こんなことになっていた。
残念…
![]()
1か月に何度も通過する桜木町駅前。南口の郵便局に寄るたびに見かける郵政マークの彫られた境界杭。
そういえば中華街にも似たようなものがあった。あれは「郵政マーク」ではなく、はっきりと「郵政省用(地)」と彫られていた。
これがその杭だ。
マークと漢字。2種類あるようだけど、その違いは何だろうか。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
私は中央図書館の行き帰りで、いつも見上げては記憶を探っているのだが、いまだに「十字屋」がどんな時計屋で、どこにあったのか思い出せないでいる。
う~ん。

こちらは毎月、3~4回通っている寿地区(松影町)で見かけたもの。「マンションの建築計画のお知らせ」である。
簡易宿泊所ばかりだった寿地区に、最近は福祉関係の施設や事業所、あるいはマンションなどを見かけるようになってきた。ここもそのうちの一つで、高優賃(横浜市高齢者向け優良賃貸住宅 通称:ヨコハマ・りぶいん)が建築されるという案内標識が出ていたのだが、先月、この前を通ったら、こんなことになっていた。
残念…

1か月に何度も通過する桜木町駅前。南口の郵便局に寄るたびに見かける郵政マークの彫られた境界杭。
そういえば中華街にも似たようなものがあった。あれは「郵政マーク」ではなく、はっきりと「郵政省用(地)」と彫られていた。
これがその杭だ。
マークと漢字。2種類あるようだけど、その違いは何だろうか。
