6月末のことだが、中華街の中にある佐川急便に用があって出かけてきた。西門から入り久しぶりに見る町の様子を観察しながら歩く。
ここは「萬珍楼点心舗」横の駐車場。
いよいよ何かの建築が始まるようだ。標識を確認すると、建築主は一般社団法人全日検と書かれていた。 輸出入貨物の検数・検量・検査をする機関で、以前は全日本検数協会といっていた。
そういえば、開港道には一般財団法人日本穀物検定協会というのがある。こちらも貿易がらみの機関だ。
![]()
開港道にまた新しい店が出ている。直前は「BIOSIS」という唐揚げ屋さんだったけど、今度はなんだろうかね。
まあ、それにしてもこの場所は入れ替わりが早い。
![]()
これにはビックリした。「同發」の事務所、駐車場、菓子工場がなくなっている!
あの菓子工場を壊してしまったのか……
![]()
標識を確認する。
用途は共同住宅・一部店舗。住戸数79戸 店舗6区画。階数 地上14階地下1階。
6店舗が入ったマンションということか。
![]()
土地を掘削しているようだが、なにか貴重なものが出土していないか?
この辺は震災前後の遺構や遺物などがいろいろ出ているからなぁ。
![]()
こちら側にはスクラッチタイルを貼った門柱が1本だけ残っていたのだが、これも捨ててしまったのか……
![]()
大通りの「同發新館」がリニューアルしていた。
![]()
嗚呼……
![]()
路地裏の「Art Baboo146」にはお客さんが溢れるほど入っていた。すごい! 外にもいっぱい!
何があったのかな。
![]()
その隣の「客満堂」が長期休業に入っていた。
![]()
一杯呑むのにはいい店だったのに。もとは隠れ家創作居酒屋「客満堂」といっていた。
![]()
そんな街の変化を見たあとは大通りの「一楽」へ。まずは生ビールで乾杯。
つまみは炭火焼チャーシューだ。
![]()
空心菜の炒め。
![]()
紹興酒をオンザロックで2合ほど。このあとは春巻きで〆た。
ここからは過去のおさらいだ。以前の記事をリンクしておくので、興味ある方は覗いてみてください。
1枚目の写真で取り上げた「萬珍楼点心舗」横の駐車場、ここには昔、「陽華楼新館」があった。
●中華街の中にも駐輪場を!(2007年01月27日)
●自転車がない!!!!!!(2007年06月16日)
●当ブログはこれからしばらくの間、更新が減少します(2009年02月18日)
●歩道上の違法駐輪がなくなった(2010年08月05日)
●陽華楼新館の解体工事始まる(2010年08月17日)
●今日の「陽華楼新館」解体現場(2010年08月18日)
●今週の中華街(2010年11月11日)
2枚目の写真に写っているビルの1階に入っていた店。いろいろあったなぁ。
●開港道の「カルフール」でカレーライス(2006年09月30日)
●「カルフール」も閉店!(2008年12月05日)
●食べるラー油の次は食べるスープ!?(2010年10月02日)
●食べるスープの店「大喜」でダイエット!(2010年12月05日)
●「大喜」のレモン醤油スープ麺で夏バテ防止(2011年08月03日)
●中華街初の“食べるスープ”は「大喜」(2012年05月05日)
●中華街の洋食屋さんで生姜焼き@センズキッチン(2017年04月28日)
その後は和食の「たかはし」とかバナナの「motto banana」とかが入っていたっけ。
枚目の写真に写っている「Art Baboo146」は長く続いている。
●「翁順楼」跡にできるお店は…(2013年11月15日)
●「Art Baboo 146」にて琉球泡盛と鯵のカルパッチョ(2013年11月23日)
●ギャラリー&カフェ「Art baboo 146」を再訪(2013年12月14日)
●ギャラリー&カフェ「Art Baboo 146」 でエスニックランチ(2014年03月22日)
●石川町「助一」でバンドホテルの話を聴いた後は「Art Baboo 146」にて三線を聴く(2014年03月26日)
●「Art Baboo 146」にてタイカレーで汗をかく(2014年05月16日)
●「Baboo食堂」にて生姜焼きランチ 700円なり(2014年11月12日)
●久々に「Art Baboo 146」を訪ねたら…(2016年04月20日)
●「Art Baboo146」でジャズを聴きながらビール(2022年04月10日)
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
ここは「萬珍楼点心舗」横の駐車場。
いよいよ何かの建築が始まるようだ。標識を確認すると、建築主は一般社団法人全日検と書かれていた。 輸出入貨物の検数・検量・検査をする機関で、以前は全日本検数協会といっていた。
そういえば、開港道には一般財団法人日本穀物検定協会というのがある。こちらも貿易がらみの機関だ。

開港道にまた新しい店が出ている。直前は「BIOSIS」という唐揚げ屋さんだったけど、今度はなんだろうかね。
まあ、それにしてもこの場所は入れ替わりが早い。

これにはビックリした。「同發」の事務所、駐車場、菓子工場がなくなっている!
あの菓子工場を壊してしまったのか……

標識を確認する。
用途は共同住宅・一部店舗。住戸数79戸 店舗6区画。階数 地上14階地下1階。
6店舗が入ったマンションということか。

土地を掘削しているようだが、なにか貴重なものが出土していないか?
この辺は震災前後の遺構や遺物などがいろいろ出ているからなぁ。

こちら側にはスクラッチタイルを貼った門柱が1本だけ残っていたのだが、これも捨ててしまったのか……

大通りの「同發新館」がリニューアルしていた。

嗚呼……

路地裏の「Art Baboo146」にはお客さんが溢れるほど入っていた。すごい! 外にもいっぱい!
何があったのかな。

その隣の「客満堂」が長期休業に入っていた。

一杯呑むのにはいい店だったのに。もとは隠れ家創作居酒屋「客満堂」といっていた。

そんな街の変化を見たあとは大通りの「一楽」へ。まずは生ビールで乾杯。
つまみは炭火焼チャーシューだ。

空心菜の炒め。

紹興酒をオンザロックで2合ほど。このあとは春巻きで〆た。
ここからは過去のおさらいだ。以前の記事をリンクしておくので、興味ある方は覗いてみてください。
1枚目の写真で取り上げた「萬珍楼点心舗」横の駐車場、ここには昔、「陽華楼新館」があった。
●中華街の中にも駐輪場を!(2007年01月27日)
●自転車がない!!!!!!(2007年06月16日)
●当ブログはこれからしばらくの間、更新が減少します(2009年02月18日)
●歩道上の違法駐輪がなくなった(2010年08月05日)
●陽華楼新館の解体工事始まる(2010年08月17日)
●今日の「陽華楼新館」解体現場(2010年08月18日)
●今週の中華街(2010年11月11日)
2枚目の写真に写っているビルの1階に入っていた店。いろいろあったなぁ。
●開港道の「カルフール」でカレーライス(2006年09月30日)
●「カルフール」も閉店!(2008年12月05日)
●食べるラー油の次は食べるスープ!?(2010年10月02日)
●食べるスープの店「大喜」でダイエット!(2010年12月05日)
●「大喜」のレモン醤油スープ麺で夏バテ防止(2011年08月03日)
●中華街初の“食べるスープ”は「大喜」(2012年05月05日)
●中華街の洋食屋さんで生姜焼き@センズキッチン(2017年04月28日)
その後は和食の「たかはし」とかバナナの「motto banana」とかが入っていたっけ。
枚目の写真に写っている「Art Baboo146」は長く続いている。
●「翁順楼」跡にできるお店は…(2013年11月15日)
●「Art Baboo 146」にて琉球泡盛と鯵のカルパッチョ(2013年11月23日)
●ギャラリー&カフェ「Art baboo 146」を再訪(2013年12月14日)
●ギャラリー&カフェ「Art Baboo 146」 でエスニックランチ(2014年03月22日)
●石川町「助一」でバンドホテルの話を聴いた後は「Art Baboo 146」にて三線を聴く(2014年03月26日)
●「Art Baboo 146」にてタイカレーで汗をかく(2014年05月16日)
●「Baboo食堂」にて生姜焼きランチ 700円なり(2014年11月12日)
●久々に「Art Baboo 146」を訪ねたら…(2016年04月20日)
●「Art Baboo146」でジャズを聴きながらビール(2022年04月10日)
