ハイボール 1杯50円
3月のことだが、食品買い出しのため大船に行った。荷物をたくさん抱えて歩いていたら、こんな看板に出くわした。 ハイボールが1杯50円(税込み55円)だという。最初の1杯だけではなく、何杯呑んでもこの値段! 寄っていこうと思ったが、大量の荷物があるため今回はパス。次回、大船に行く機会があれば、ここで呑んでみようと思いながら駅に向かう。 途中、こんな店があった。質屋だ。懐かしいなぁ……...
View Article頂きもの 獺祭 純米大吟醸45
むかし一緒に働いていた方からの頂きもの。 獺祭 純米大吟醸45だ。 山田錦を45%まで磨いているそうだ。 端麗でフルーティーな甘さを感じる酒。我が家の冷蔵庫では1升瓶は入らないので流しの下で保管しており、呑む時に小分けして冷蔵庫に入れて冷やしてから味わっている。 ありがとうございました ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
View Article新潟の酒「鶴齢」を呑みながらの鰻
すっかり忘れていたのだが、今年の正月にいただいた「鶴齢」本醸造が冷蔵庫の奥から出てきた。 初めて飲む酒。魚沼産の米を使用しているようだ。 生産者は青木酒造か。1717年に創業されたというから300年以上の歴史がある蔵らしい。 ただ300㎖だからすぐに無くなってしまう。なのでチビチビやることにした。...
View Article横須賀の夜
横須賀でギターの練習をしたあとは、いつもこちらへ。 駅近くにある酒蔵「お太幸」だ。 この日は3月とは言え、まだ寒かったので温かい豆腐から始める。飲み物は写真に撮っていないけどビールだ。 そして定番の激辛手羽揚げ。ぜんぜん激辛じゃないけどね。非常に旨い♪ これは緑茶ハイでいく。...
View Article商工奨励館の公衆電話ボックス跡
ここは商工奨励館。正面玄関から2階に上がる階段の左後方に、なんだか興味を惹く窓が見える。 クリームソーダにストローを差したようなデザインが素敵だね。 窓の反対側には、こんな小部屋がある。 以前はここに公衆電話があったのだ。 街中から公衆電話がどんどん撤去されていく時代が訪れ、このような公共施設も例外ではなくなり、いつの日だったか室内ががらんどうになってしまった。...
View Article長らくご無沙汰していました
いや~、久しぶりです、自分のブログにログインするのは。前回は5月23日でしたから、40日近く休んでいたことになります。 この間、何をしていたかって? 海外旅行に行っていたなら楽しく過ごしていたことになりますが、実際は、新型コロナのせいで転倒したあと養生していたり、その後は、急性胃炎のため1週間ほど安静にしたりと、パソコンに触らない日々を送っていました。...
View Article100年に一度の花が咲くリュウゼツラン
6月28日の夕方、食事の用意をしながら何気なくテレビを観ていたら、こんなリュウゼツラン(龍舌蘭)のことが話題になっていた。調理をする手を休めながら画面を見入ってしまった。 場所は横浜市港南区の上永谷駅近くだとか。 なんと6mくらいまで伸びているというのだ。 このリュウゼツラン、もともとは歩道の脇にあったらしい。...
View Article花が咲いた!
福建路(九州町通りともいう)の歩車道間に花が咲いた。これを見たときは時間が無かったので確認できなかったが、どうも小さな標識かなにかが添えられているようだ。 2月に見たときはこんな感じだったが、向こうの五差路まで花が続いているぞ。 次回、ここを通ったらゆっくり観察しなければね。...
View Article美空ひばりはCMソングも歌っていた
この前の土曜日、「グッド!モーニング」の言葉検定でこんなことをやっていた。 美空ひばりの「お祭りマンボ」が、どこかの駅の発車メロディーに使われているのだが、それはどこでしょうか?というのが最初の問題だった。 これは歌詞を思い浮かべれば、割と簡単に思いつくよね。 銀座線の神田駅だ。 そしてこの日の本問題は、こちら。美空ひばりが歌うCMソングとして生まれたのは、どの曲か?というもの。...
View Article中華街の変化を見たあとは「一楽」で
6月末のことだが、中華街の中にある佐川急便に用があって出かけてきた。西門から入り久しぶりに見る町の様子を観察しながら歩く。 ここは「萬珍楼点心舗」横の駐車場。 いよいよ何かの建築が始まるようだ。標識を確認すると、建築主は一般社団法人全日検と書かれていた。 輸出入貨物の検数・検量・検査をする機関で、以前は全日本検数協会といっていた。...
View Article金沢区内で見つけたタヌキ
金沢区内を散策していた時のこと。同じ植え込みがずっと続く道で、ちょっと違和感を覚えるところがあった。 なんだろうと思い近づくと…… こんなのがあった。 タヌキの置物だ。 こちらはそのあと訪れた長昌寺の門前。 大きなタヌキが待っていた。 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
View Article鳥と切り株
杉田商店街の裏路地を歩いていた時のこと。東漸寺の前で鳥たちが集まっていたので、何をしているのかと思い近づいたら、みんな逃げてしまった。 なので、そこから少し離れた所でしばらく眺めていたら、みんな戻ってきたが、もう集まることはなく、それぞれが勝手に何かを拾い始めた。 ハト。 カラス。 スズメ。...
View Article野毛坂下の切り株
野毛3丁目交差点から横浜市中央図書館に向かう坂を野毛坂というが、通称では仏壇坂とも呼ばれている。それは、かつてこの坂に仏具店が集中していたことによるのだ。 なぜそのような店が多かったのかというと、坂の上に大聖院というお寺があったからである。 冒頭の写真はそんな話とは関係ない野毛3丁目公園の切り株を写したもの。ここにはかつて、樹木が2本あったはず。...
View Article熱海で麻雀大会
6月初旬のことだが、毎回参加している麻雀大会に行ってきた。場所は熱海だ。 集合時間が13時ということだったので、早めに到着した私は駅近くの蕎麦屋で昼めしを食っていくことにした。 ここで注文したのは「ざる蕎麦」。出てくるまで時間があるだろうと思っていたら、あっという間に運ばれてきた。 一目見て《しっとり感》がないことにすぐ気がつく。もしかしたら茹で置きしていた蕎麦なのか……。...
View Article麻雀大会中の夕食
前半戦が終わって夕食会場へ。幹事さんが飲み放題をセットしてくれていたのだが、私はこのあたりから胃に異変が。あとで分かったことなのだが、実はこの時、急性胃炎を発症していたのだ。 そのため、楽しみにしていた宴会も静かに眺めるだけだった。 せっかくの呑み放題なのにぃ……。...
View Article麻雀大会2日目
胃のあたりが気持ち悪くて、何度も目が覚め胃液や唾液を吐き、ほとんど眠れないまま朝を迎えた。 そして朝食。 食べることができるのどうか分からないので、取ってきたのはこれだけ。 パン、ウインナー、牛乳、アイスクリーム。 しかし、食べられたのはアイスクリーム半分と牛乳1/3……😢 結局、前日の夕食から朝食まで、ほとんど飲まず食わずになってしまった。...
View Article熱海で麻雀大会 試合会場に行く前のこと
今年の麻雀大会、大逆転で優勝したということは前回の記事で書いたが、今日は試合前に熱海駅を降りてからホテルに行くまでの間に見たものを少しだけアップしておくね。 商店街を歩いていたら、眼に入ってきた「BAR]と書かれた看板。 立ち呑み屋さんだけど、集合時間まで時間がないので寄っていくことは諦めた。 熱海のマンホールは温泉マーク入り。 医王寺への入口。階段の上に何かあるぞ。...
View Article缶ビールと缶酎ハイ
甥から貰った「こしひかり越後ビール」 原材料は大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、米(国産コシヒカリ)ということだが、米は米粉にして麦芽と合わせているらしい。 どんな料理と合うのかなぁ~と試飲しているうちに、無くなってしまった…… 同じ会社の「エチゴビール ピルスナー」 原材料は大麦麦芽とホップ。チェコの都市ピルゼンで誕生したからピルスナーというらしい。 岡山の宮下酒造が作っている「独歩...
View Articleオリンピックの体操が終わったぁ
毎日毎日テレビでは、ほとんどのTV局がオリンピックのことを流している。多くの国民がこちらに目を奪われているうちに、何かヤバいことが進められているということがあるから要注意だね。 私はオリンピックをあまり見ていないが、体操だけは別。とくに男子はしっかりと見ていた。 自分がやっていた高校時代とは、技の種類がかなり違う。ただ違うだけではなく、非常に難しい技を繰り出していることにビックリだ。...
View Article練習のあとは横須賀で一杯
最近の練習曲は「リベルタンゴ」。非常に難しいです。楽譜なんか見ていたら弾けませんので、必死に食らいついていきます。 ところで、楽譜の手前に置いたものは何でしょうか? 足台を使わずに、ギターのヘッドを自分の肩の位置で固定させるための道具。 このようにボディのくぼみに吸盤を貼り付け、網の部分を膝に乗せます。こうすることで、足台を使わずにギターのネック部分を斜め上方にもってくることができます。...
View Article