1月3日は作治さんと宴会山 円海山に登って宴会を開いてきた。
いつものように港南台のひよどり団地側の登山口から入り、車道を登りきると尾根に飛び出す。
快晴で気持ちいいッ〜!
![]()
少し歩けば、すぐに「いっしんどう広場」だ。
さっそく、ここで宴会となる。
まずは白ビールで乾杯!
![]()
作治さんの自家製漬物。
ピンク色しているのは赤カブだ。このカブは表面だけが赤くて内部は白色なのだが、漬けているうちにすべてがピンク色に染まってくる。
着色料、保存料なし!
そして、キュウリの古漬け。
どれも美味しい!
![]()
ウナギ入りの巨大なおにぎり。
![]()
第1次宴会を終えると、重い腰をあげ鎌倉を目指して再び歩き出す。
30分ほどで大丸山に到着した。
今回は脚の弱い都会人の作治さんが一緒なので、大丸山登頂は断念……。
その代わりといってはなんだが、6年前の登頂した時の記事をリンクしておく。
![]()
この山頂が横浜市最高峰(156.8m)だというのだが……
う〜ん、あとで妙なことに気づくぞ。
![]()
さらに進み、切通しを抜けて…
![]()
下って……
歩いて……
登って……
15時、天園に飛び出した。見晴らしのいいところに茶屋があるが、我々はこういう所に用はない。
しばらく行くと、こんな標識が現れた。
![]()
なにッ!?
横浜市内最高地点!?
159.4m!?
じゃあ、さっきの大丸山はどうなるのか。
どうやら最近になって、こっちの方が高いことが分かったようだな。
それにしても横浜市の最高地点って、よく変更される……
最初の頃は円海山だと言っていたはずだが、よくよく調べたら大丸山だったことが判明。
そして、さらにそれも違うっていうことになり、こちらが最高峰だったのだ。
ということで、最高地点に立って第2次宴会を挙行!
景色も素晴らしかった。(写真無し…トホホ)
ビールを呑んでいるうちにトイレが、トイレが……我慢できなくなってきた……
この先にある公衆便所に飛び込む。
![]()
二人とも間一髪で間に合った!
用をたしながら、ふと見上げると、こんな注意事項が書かれているのに気がついた。
![]()
なんだ、これは。
読みにくいでしょうが、こう書かれていた。
「このトイレをながす水には一度使った水が使われています」
(飲んだり触ったりしてはいけません)
便器の洗浄水を飲む人がいるのか…?
![]()
トイレを終えて、最後の登り。
大平山だ。
![]()
ここは鎌倉市の最高地点である。159.2m。
![]()
あとは下るだけ。
![]()
途中でリスを発見。
こいつらが横浜に現れるんだな。
![]()
下山し住宅地に入る。
水路があり、セリが生えていた。
このあと、延々と歩いて鎌倉駅へ。
メチャ混み!
そして大船へと向かった。
![]()
だが…
打ち上げを「おでんセンター」で、なんて考えていたのは甘かった…
三が日だし、日曜日だし、やっているわけがない。
ならばと、立ち呑みの「まるま」に飛び込む。
![]()
ここのシステムは珍しい。
50円、100円、200円、300円といった食券を自動券売機で買い、注文した品を受け取るときに、料金に見合った分だけの券を渡すのだ。
店員さんが現金を触らないから衛生的にもいいんじゃないかな。
ということで、これが今年の初登山。
そして初宴会となった。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
いつものように港南台のひよどり団地側の登山口から入り、車道を登りきると尾根に飛び出す。
快晴で気持ちいいッ〜!

少し歩けば、すぐに「いっしんどう広場」だ。
さっそく、ここで宴会となる。
まずは白ビールで乾杯!

作治さんの自家製漬物。
ピンク色しているのは赤カブだ。このカブは表面だけが赤くて内部は白色なのだが、漬けているうちにすべてがピンク色に染まってくる。
着色料、保存料なし!
そして、キュウリの古漬け。
どれも美味しい!

ウナギ入りの巨大なおにぎり。

第1次宴会を終えると、重い腰をあげ鎌倉を目指して再び歩き出す。
30分ほどで大丸山に到着した。
今回は脚の弱い都会人の作治さんが一緒なので、大丸山登頂は断念……。
その代わりといってはなんだが、6年前の登頂した時の記事をリンクしておく。

この山頂が横浜市最高峰(156.8m)だというのだが……
う〜ん、あとで妙なことに気づくぞ。

さらに進み、切通しを抜けて…

下って……
歩いて……
登って……
15時、天園に飛び出した。見晴らしのいいところに茶屋があるが、我々はこういう所に用はない。
しばらく行くと、こんな標識が現れた。

なにッ!?
横浜市内最高地点!?
159.4m!?
じゃあ、さっきの大丸山はどうなるのか。
どうやら最近になって、こっちの方が高いことが分かったようだな。
それにしても横浜市の最高地点って、よく変更される……
最初の頃は円海山だと言っていたはずだが、よくよく調べたら大丸山だったことが判明。
そして、さらにそれも違うっていうことになり、こちらが最高峰だったのだ。
ということで、最高地点に立って第2次宴会を挙行!
景色も素晴らしかった。(写真無し…トホホ)
ビールを呑んでいるうちにトイレが、トイレが……我慢できなくなってきた……
この先にある公衆便所に飛び込む。

二人とも間一髪で間に合った!
用をたしながら、ふと見上げると、こんな注意事項が書かれているのに気がついた。

なんだ、これは。
読みにくいでしょうが、こう書かれていた。
「このトイレをながす水には一度使った水が使われています」
(飲んだり触ったりしてはいけません)
便器の洗浄水を飲む人がいるのか…?

トイレを終えて、最後の登り。
大平山だ。

ここは鎌倉市の最高地点である。159.2m。

あとは下るだけ。

途中でリスを発見。
こいつらが横浜に現れるんだな。

下山し住宅地に入る。
水路があり、セリが生えていた。
このあと、延々と歩いて鎌倉駅へ。
メチャ混み!
そして大船へと向かった。

だが…
打ち上げを「おでんセンター」で、なんて考えていたのは甘かった…
三が日だし、日曜日だし、やっているわけがない。
ならばと、立ち呑みの「まるま」に飛び込む。

ここのシステムは珍しい。
50円、100円、200円、300円といった食券を自動券売機で買い、注文した品を受け取るときに、料金に見合った分だけの券を渡すのだ。
店員さんが現金を触らないから衛生的にもいいんじゃないかな。
ということで、これが今年の初登山。
そして初宴会となった。
