最近の横浜中華街では焼き小籠包の立ち食い、歩き食いをするお客さんがやたらと多くなってきた。
どの店も店舗前は長蛇の行列ができている。
しかも、店内に飲食スペースが無い店がほとんどだから、これを購入したお客さんは必然的に路上で立ち食いすることに。
![]()
これだけ溢れかえってくると、周辺の店も対策を考えないと自らの存在が危うくなってくる。
店舗前で立ち食いされるのを防ぐため、境界に黄色いラインを引いている小売店もあるが、最近はこんなバリケードも登場している。
しかも、焼き小籠包を売る店自体も、行列を制御するためバリケードを張っていたりして、周辺の歩道はバリアーだらけとなってしまった。
![]()
こんな注意書きをあちこちで見かけるが、その効果はどうなのかなぁ…
最近、いくつかの中華料理店でこんな話を聞いた。
『肉まんを持ったカップルが店に入ってきて、チャーハン1個しか注文しないのよ。それと肉まんを二人で食べているわけ。ひどいでしょ』
『あの「すしざんまい」に焼き小籠包を持ち込んだ若者がいたそうです』
そんなことがあったため、「すしざんまい」のドアには持ち込み禁止の絵が描かれている。
![]()
さて、こちらは西門通りの「一品閣」売店。
羊肉串を販売している。
![]()
歩き食いのメニュー。
熱いスープの入った焼き小籠包を歩きながら食べるのは危険だが、串を咥えながら歩くのも危険だよ。
むかし鉛筆を咥えて作業をしていたとき、なんかのはずみで尖った先が上顎に刺さったことがある。
みんな〜、気をつけてね。
![]()
お店の方では中国東北料理が登場している。そのうち、食べに行ってみるかな。
![]()
豚背ガラの醤油煮込み。
![]()
斜め前には東北料理の専門店がある。
ここは西門通りだが、東北料理店通りになるのかな。
![]()
話題は豚背ガラからガラッと変わって、こちらは北門通りにある製麺所「東成軒」の張り紙。
昼休みがあるとは知らなかった……
永楽製麺所がなくなった今、かなり忙しいのではないかな。
![]()
さらに話は飛んで、こちらは桜木町駅前。
立ち食い蕎麦の「川村屋」だ。新しくできるシアル桜木町に移転するとのこと。
ここには私の拙ブログ記事が貼ってあったのだが、あれはどうなるのかなぁ…
参考に…時間があったらこちらも読んでみてね。
「富貴楼・お倉」ゆかりの立ち食い蕎麦「川村屋」
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
どの店も店舗前は長蛇の行列ができている。
しかも、店内に飲食スペースが無い店がほとんどだから、これを購入したお客さんは必然的に路上で立ち食いすることに。

これだけ溢れかえってくると、周辺の店も対策を考えないと自らの存在が危うくなってくる。
店舗前で立ち食いされるのを防ぐため、境界に黄色いラインを引いている小売店もあるが、最近はこんなバリケードも登場している。
しかも、焼き小籠包を売る店自体も、行列を制御するためバリケードを張っていたりして、周辺の歩道はバリアーだらけとなってしまった。

こんな注意書きをあちこちで見かけるが、その効果はどうなのかなぁ…
最近、いくつかの中華料理店でこんな話を聞いた。
『肉まんを持ったカップルが店に入ってきて、チャーハン1個しか注文しないのよ。それと肉まんを二人で食べているわけ。ひどいでしょ』
『あの「すしざんまい」に焼き小籠包を持ち込んだ若者がいたそうです』
そんなことがあったため、「すしざんまい」のドアには持ち込み禁止の絵が描かれている。

さて、こちらは西門通りの「一品閣」売店。
羊肉串を販売している。

歩き食いのメニュー。
熱いスープの入った焼き小籠包を歩きながら食べるのは危険だが、串を咥えながら歩くのも危険だよ。
むかし鉛筆を咥えて作業をしていたとき、なんかのはずみで尖った先が上顎に刺さったことがある。
みんな〜、気をつけてね。

お店の方では中国東北料理が登場している。そのうち、食べに行ってみるかな。

豚背ガラの醤油煮込み。

斜め前には東北料理の専門店がある。
ここは西門通りだが、東北料理店通りになるのかな。

話題は豚背ガラからガラッと変わって、こちらは北門通りにある製麺所「東成軒」の張り紙。
昼休みがあるとは知らなかった……
永楽製麺所がなくなった今、かなり忙しいのではないかな。

さらに話は飛んで、こちらは桜木町駅前。
立ち食い蕎麦の「川村屋」だ。新しくできるシアル桜木町に移転するとのこと。
ここには私の拙ブログ記事が貼ってあったのだが、あれはどうなるのかなぁ…
参考に…時間があったらこちらも読んでみてね。
「富貴楼・お倉」ゆかりの立ち食い蕎麦「川村屋」
