あの「安楽園」が5月末をもって閉店します!
![]()
創業が明治30年代といいますから100年以上続く名店です。まるで銭湯のような独特の建物は戦後に建て直したもので、50年以上、修繕しながら守ってきたそうです。
そんな老舗がとうとう閉店するというのです。
情報を寄せてくれたのはハンドルネーム、馬の骨さん。
さっそく「安楽園を守る会」のkimcafeさんのブログを確認してみたら、やはりこんな記事がアップされていました!
![]()
しかし、なんということでしょうか、5月31日(火)は定休日!!
だから実質的な最終営業日は30日(月)なのです。
![]()
嗚呼…
いろいろ書きたいことはありますが、とりあえずは写真でお店を振り返ってみます。
![]()
トレードマークの丸に安の字。
![]()
欄干のついた1階の窓。
![]()
こちらは2階の窓。
![]()
屋根には懸魚と鬼瓦。
![]()
入口。
禁煙マークが嬉しいです。
縦長の板は、「麺類あります」のような表示。営業時間になるとひっくり返されます。
![]()
ドアを開けて入ったところに置かれている石。
手水鉢でしょうか。
![]()
その真上の天井。
桟にも彫り物があります。凝ってますねぇ。
![]()
帳場。
![]()
なまこ壁。
いや壁じゃないか、柱か。
別に、なまこ料理ありますっていう意味じゃないと思いますが…
![]()
待合スペース。
![]()
御酉様で買ったのでしょうか。
かなり大きいです。
![]()
1階エントランス全景。
![]()
ここからは1階客室のご案内です。
グリーンの十字が何ともいえません。
その交差点にはルビーのような赤色が。
![]()
掛け軸。
![]()
違い棚。
![]()
窓ガラスの拡大。
![]()
懐かしい!
ネジ式の鍵。
![]()
どこか和風。
![]()
1階右側の部屋。
![]()
1階左側の部屋。
![]()
BGMもない、テレビの音もない。
静寂そのものです。
![]()
和風旅館の趣。
![]()
床の間のような。
![]()
テーブルより座敷が似合う感じ。
![]()
棚の間に立っている木にも装飾が。
![]()
窓の桟だって、たんなる円柱形の木材ではありません。
一本一本、その形が異なるのです。
![]()
この桟は、どこか中華風の感じもみられますね。
![]()
トイレはこの奥。
中庭の先にあります。
![]()
通路の右側は厨房のようです。
左側は客室でしょうか。
![]()
その厨房の上にも客室かな。
![]()
トイレの案内表示が見えてきました。
ここまで、かなり奥が深いです。
![]()
その案内板の下は、鯉が泳ぐ池!
![]()
さらに、その奥には別棟が!
敷地内に別館があるといった風情です。
![]()
そしてトイレ。
![]()
この写真は以前撮ったもの。
こうして並べてみると、ペンキを塗り替えていることが分かりますね。
![]()
さて、ここから2階へご案内しましょう。
![]()
階段を上がって回り込むと、こんな席があります。
特等席ですね。
![]()
2階奥の部屋。
![]()
こんなところにも屋根が。
そして花を生けた花瓶も。
![]()
2階和室入口。
![]()
その内部。
![]()
2階フロア全景。
![]()
そして再び、不思議な席。
![]()
さて、店内見学はこのくらいにして、今まで私が食べた麺飯類の一部を並べておきます。
まずはお茶。ここは中国茶ではなく日本茶が土瓶で供されます。
![]()
五目焼きそば。
![]()
玉子チャーハン。
![]()
海老そば。
![]()
海老そばアップ!
![]()
シュウマイ。
![]()
シュウマイ、アップ!
![]()
五目チャーハン。
![]()
チャーシュー麺。
![]()
五目そば。
![]()
コース料理メニュー。
![]()
再び五目そば。
![]()
海老焼きそば…だったかな…
![]()
再度、五目そば。
![]()
肉細切りそば。
![]()
さて、ここからメニューブックの一部をご紹介します。
これは野菜類の部。
以降、画像をクリックすると大きなサイズで見ることができます。
豚肉類。
牛肉類。
なまこ類・春巻類・玉子類。
チーフのおすすめ。
麺類。
チャーハン類。
冷たい料理。
というわけで、残すところあと4日!
この期間に中華街へ行ける方は、ぜひ足を運んでみてください。
ほんとにいい店です。
料理もさることながら、今までご覧いただいたように素敵な建物なのです。
しかも、おばさんがいい感じ!
たとえば、こんなことがありました。
4人連れでやって来たグループが、「海老チャーハン4つお願いします〜」なんて注文をしていたのですが、おばちゃん、何て言ったと思います?
「それじゃあ、もったいないんじゃないでしょうかね。せっかく4人で来ているんだから、たとえば海老チャーハン2つに五目チャーハン2つにすれば、それぞれで分けあって半分ずつたべられますよ。小皿使えばいいのですからね。あるいはチャーハン2つに焼きそば2つというのもいいのでは。ご飯類ばかりよりも麺が入ったほうが食味も違うし…」
マスコミで有名などこかの店では、昼時はシェアするための小皿を出さないという話もあるなか、ここ「安楽園」は本当に楽園ですね。
そういえば、一昨年閉店した「栄楽園」も、善隣門下で地味に頑張っている「楽園」も、私の好きな店はみんな楽園が付いている…。
あ、それから、ここはすべて円卓なのですが、どうも相席にはしない方針のようです。
かなり効率が悪いと思います。それでも、あえてその姿勢を貫いてきたのでしょうね。
先日も、私が食べている4人用円卓は私一人が独占していたのですが、昼の遅い時間帯にやって来たサラリーマン風の男性2人が、エントランスの待合スペースで座って待っていました。
あと何回、食べに行けるか分かりませんが、記憶に留めておきたいお店です。
安楽園の2代目は詩僧・蘇曼殊の研究者でした。それに関する過去の記事は
コチラ
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒![]()




創業が明治30年代といいますから100年以上続く名店です。まるで銭湯のような独特の建物は戦後に建て直したもので、50年以上、修繕しながら守ってきたそうです。
そんな老舗がとうとう閉店するというのです。
情報を寄せてくれたのはハンドルネーム、馬の骨さん。
さっそく「安楽園を守る会」のkimcafeさんのブログを確認してみたら、やはりこんな記事がアップされていました!

しかし、なんということでしょうか、5月31日(火)は定休日!!
だから実質的な最終営業日は30日(月)なのです。

嗚呼…
いろいろ書きたいことはありますが、とりあえずは写真でお店を振り返ってみます。

トレードマークの丸に安の字。

欄干のついた1階の窓。

こちらは2階の窓。

屋根には懸魚と鬼瓦。

入口。
禁煙マークが嬉しいです。
縦長の板は、「麺類あります」のような表示。営業時間になるとひっくり返されます。

ドアを開けて入ったところに置かれている石。
手水鉢でしょうか。

その真上の天井。
桟にも彫り物があります。凝ってますねぇ。

帳場。

なまこ壁。
いや壁じゃないか、柱か。
別に、なまこ料理ありますっていう意味じゃないと思いますが…

待合スペース。

御酉様で買ったのでしょうか。
かなり大きいです。

1階エントランス全景。

ここからは1階客室のご案内です。
グリーンの十字が何ともいえません。
その交差点にはルビーのような赤色が。

掛け軸。

違い棚。

窓ガラスの拡大。

懐かしい!
ネジ式の鍵。

どこか和風。

1階右側の部屋。

1階左側の部屋。

BGMもない、テレビの音もない。
静寂そのものです。

和風旅館の趣。

床の間のような。

テーブルより座敷が似合う感じ。

棚の間に立っている木にも装飾が。

窓の桟だって、たんなる円柱形の木材ではありません。
一本一本、その形が異なるのです。

この桟は、どこか中華風の感じもみられますね。

トイレはこの奥。
中庭の先にあります。

通路の右側は厨房のようです。
左側は客室でしょうか。

その厨房の上にも客室かな。

トイレの案内表示が見えてきました。
ここまで、かなり奥が深いです。

その案内板の下は、鯉が泳ぐ池!

さらに、その奥には別棟が!
敷地内に別館があるといった風情です。

そしてトイレ。

この写真は以前撮ったもの。
こうして並べてみると、ペンキを塗り替えていることが分かりますね。

さて、ここから2階へご案内しましょう。

階段を上がって回り込むと、こんな席があります。
特等席ですね。

2階奥の部屋。

こんなところにも屋根が。
そして花を生けた花瓶も。

2階和室入口。

その内部。

2階フロア全景。

そして再び、不思議な席。

さて、店内見学はこのくらいにして、今まで私が食べた麺飯類の一部を並べておきます。
まずはお茶。ここは中国茶ではなく日本茶が土瓶で供されます。

五目焼きそば。

玉子チャーハン。

海老そば。

海老そばアップ!

シュウマイ。

シュウマイ、アップ!

五目チャーハン。

チャーシュー麺。

五目そば。

コース料理メニュー。

再び五目そば。

海老焼きそば…だったかな…

再度、五目そば。

肉細切りそば。

さて、ここからメニューブックの一部をご紹介します。
これは野菜類の部。
以降、画像をクリックすると大きなサイズで見ることができます。














というわけで、残すところあと4日!
この期間に中華街へ行ける方は、ぜひ足を運んでみてください。
ほんとにいい店です。
料理もさることながら、今までご覧いただいたように素敵な建物なのです。
しかも、おばさんがいい感じ!
たとえば、こんなことがありました。
4人連れでやって来たグループが、「海老チャーハン4つお願いします〜」なんて注文をしていたのですが、おばちゃん、何て言ったと思います?
「それじゃあ、もったいないんじゃないでしょうかね。せっかく4人で来ているんだから、たとえば海老チャーハン2つに五目チャーハン2つにすれば、それぞれで分けあって半分ずつたべられますよ。小皿使えばいいのですからね。あるいはチャーハン2つに焼きそば2つというのもいいのでは。ご飯類ばかりよりも麺が入ったほうが食味も違うし…」
マスコミで有名などこかの店では、昼時はシェアするための小皿を出さないという話もあるなか、ここ「安楽園」は本当に楽園ですね。
そういえば、一昨年閉店した「栄楽園」も、善隣門下で地味に頑張っている「楽園」も、私の好きな店はみんな楽園が付いている…。
あ、それから、ここはすべて円卓なのですが、どうも相席にはしない方針のようです。
かなり効率が悪いと思います。それでも、あえてその姿勢を貫いてきたのでしょうね。
先日も、私が食べている4人用円卓は私一人が独占していたのですが、昼の遅い時間帯にやって来たサラリーマン風の男性2人が、エントランスの待合スペースで座って待っていました。
あと何回、食べに行けるか分かりませんが、記憶に留めておきたいお店です。
安楽園の2代目は詩僧・蘇曼殊の研究者でした。それに関する過去の記事は


「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒
