「大珍樓本店」1階の左側スペースって、使い方がなかなか一定しないようだが、今回はご覧のようなスタイルに変っていた。
ヱビスのマーク入り暖簾が架かって、なんだか飲食店っぽい感じになっている。いや、そういう言い方はヘンか…ここは中華料理店なんだからね。
「大珍樓本店」の入口はもっと右側にあるので、こっちは明らかに別の店っていう雰囲気だ。
で、よく見ると「横濱中華街餃子専門館」という看板が。
![]()
「大珍樓」は陸蘇珍によって1947年に創業されたという。戦後すぐだったんだね。
2代目・陸佐光が同店を中華街で3番目に大きい店に拡大。そして、このたび3代目の陸定全が店を引き継いだと書かれている。
これを機会に、3代目にとってはお婆さんであった創業者の妻が作っていた「賄いの餃子」を提供することになったそうだ。
![]()
水餃子が1個80円から。
生ビールはもちろんヱビスだ。1杯400円♪
![]()
歩道には立ち飲みのためのテーブルが2脚。
灰皿付きだぁ……(テンション下がる)。
分煙化するには仕方ないのかもしれないが、嫌煙家はこちら側を歩かなくなるだろうね。
![]()
で、私は中に入ってみた。
壁際にカウンター。
お店の方が「イスをお持ちします」と言ってくれたが、生ビール1杯をサクッとやって帰るんだから、イスはいらない。
![]()
注文したのは發發セット。880円。
生ビールが400円で、水餃子が1個80円のが6個入りだから480円。
セットにしてもお得感はなかったかぁ…
![]()
反対側はレジ、厨房、売店など。
![]()
注文してから作っているので、結構時間はかかった。
先日、某有名中華屋さんで食べた蒸し餃子は、ヒダの部分が硬くて、いかにも解凍したという感じがモロに出ていたが、こちらの水餃子はそんな感じがしない。
生なのだろうか、それとも解凍がうまいのか。
![]()
もっちりした皮も、ジューシーで旨みタップリの中身も、なかなか美味しいじゃん♪
これなら再訪もありだ。
中華街には、こういう立ち呑みが欲しかったんだよね。
むかしは、善隣門の前に「万両」という酒屋があって、近隣のサラリーマンがよく角打ちをしていたっけ。
あれくらいの規模がないと角打ちは無理だろうけど、小さな立ち飲み屋さんくらい出来てもいいのだが…
でも、もうそんな時代じゃないのかもなぁ…
![]()
この店でメザシ、ぬた、モツ煮込み、日本酒(お燗)なんかもやってくれると嬉しいなぁ。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
ヱビスのマーク入り暖簾が架かって、なんだか飲食店っぽい感じになっている。いや、そういう言い方はヘンか…ここは中華料理店なんだからね。
「大珍樓本店」の入口はもっと右側にあるので、こっちは明らかに別の店っていう雰囲気だ。
で、よく見ると「横濱中華街餃子専門館」という看板が。

「大珍樓」は陸蘇珍によって1947年に創業されたという。戦後すぐだったんだね。
2代目・陸佐光が同店を中華街で3番目に大きい店に拡大。そして、このたび3代目の陸定全が店を引き継いだと書かれている。
これを機会に、3代目にとってはお婆さんであった創業者の妻が作っていた「賄いの餃子」を提供することになったそうだ。

水餃子が1個80円から。
生ビールはもちろんヱビスだ。1杯400円♪

歩道には立ち飲みのためのテーブルが2脚。
灰皿付きだぁ……(テンション下がる)。
分煙化するには仕方ないのかもしれないが、嫌煙家はこちら側を歩かなくなるだろうね。

で、私は中に入ってみた。
壁際にカウンター。
お店の方が「イスをお持ちします」と言ってくれたが、生ビール1杯をサクッとやって帰るんだから、イスはいらない。

注文したのは發發セット。880円。
生ビールが400円で、水餃子が1個80円のが6個入りだから480円。
セットにしてもお得感はなかったかぁ…

反対側はレジ、厨房、売店など。

注文してから作っているので、結構時間はかかった。
先日、某有名中華屋さんで食べた蒸し餃子は、ヒダの部分が硬くて、いかにも解凍したという感じがモロに出ていたが、こちらの水餃子はそんな感じがしない。
生なのだろうか、それとも解凍がうまいのか。

もっちりした皮も、ジューシーで旨みタップリの中身も、なかなか美味しいじゃん♪
これなら再訪もありだ。
中華街には、こういう立ち呑みが欲しかったんだよね。
むかしは、善隣門の前に「万両」という酒屋があって、近隣のサラリーマンがよく角打ちをしていたっけ。
あれくらいの規模がないと角打ちは無理だろうけど、小さな立ち飲み屋さんくらい出来てもいいのだが…
でも、もうそんな時代じゃないのかもなぁ…

この店でメザシ、ぬた、モツ煮込み、日本酒(お燗)なんかもやってくれると嬉しいなぁ。
