Quantcast
Channel: 中華街ランチ探偵団「酔華」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

「赤い靴劇場」での公演を終えたあとは「一楽」で打ち上げ

$
0
0
 前の記事で書いたように、先月の中旬、「人形の家」の中にある「赤い靴劇場」でちょっとだけ演奏して歌を歌ってきた。

 もちろんプログラムの中には童謡「赤い靴」も入れてある。聴衆は高齢者が多かったので、みなさん懐かしそうに歌っていた。

 公演は1時間半くらいで終了したのだが、我々にとっては時間が悪い。なんだって4時前なのだから、打ち上げができる居酒屋なんて開いているわけがない。

 そこで中華街なら近いし、この時間でも営業している店は多いだろうということで、「一楽」に電話を入れたら2階が空いているとのこと。
 メンバー10数名を引き連れて、お店の階段を昇ることになった。

 女性たちはこのあと帰宅したら、夕食を作って食べるというので、ここでは控えめに…
 まずは「よだれ鶏」(冒頭の写真)。 


 そしてピータン豆腐。


 炭火焼き叉焼。


 ホタルイカ。


 巻き揚げ。


 辛くない方の麻婆豆腐。


 サービスでいただいた「ほにゃらら…」。(名前を忘れた)
 そのほかに焼きそばも食べたかな。


 打ち上げでの話題は童謡「赤い靴」が主だった。
 なにげなく歌ったり演奏したりしているけれど、いろいろ調べてみるとたくさんの謎が浮かび上がってくるのだ。


 山下公園にある「赤い靴はいてた女の子像」。
 形は違うが、全国に7か所も銅像ができているとか。最近ではサンディエゴにもできたという。


 野口雨情の作詞だが、これには実在の少女がいて、彼女と母親がモデルになっているというのが定説である。
 しかし、それを否定する人も。『捏造 はいてなかった赤い靴』を出版している阿井渉介さんだ。

 はたして、その真実は。


 3番の歌い方にも謎がある。

 ♪い~までは 青い目に なっちゃって
 こんな歌い方をしているでしょ。
 
 でも、本居長世の自筆作曲では、

 ♪いまで~は 青い目に なっちゃって

 というふうに歌うのが原作だという。
 「今」という単語を分断しないで歌うのが本来の姿らしい。
 
 いったい、いつから変化したのか。

 もっと謎なのは、この童謡がいつ作られ、最初に公演されたのはいつ・どこで…ということだ。
 先に歌詞ができて、あとから曲が付けられる、それが順番で、定説では大正10年12月に童謡「赤い靴」が作られたとなっている。

 楽譜ピースが出版されたのは大正12年1月。
 そして横浜で最初に公演されたのは、大正12年7月1日、開港記念会館の舞台であった。
 
 実は大正11年9月にも本居長世・みどり親子が来て開港記念会館で演奏会を開いているのだが、その時のプログラムに「青い目の人形」は載っているのに「赤い靴」は出ていない。どちらも大正10年12月に作曲されたことになっているのに…

 横浜に来て「赤い靴」を歌わないのは、どう考えてもおかしい。

 ということは、この曲が作られたのは大正12年なのか…

 もしそうだとすると、大正12年7月1日に横浜で歌ったのが、「赤い靴」初公演だったのかもしれない。

 謎だなぁ… 


←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles