「聚楽」の肉まんを食べて分かったこと
中華街でランチを食べたあと、町内を散策中になんとなく物足りなく感じて「聚楽」で肉まんを購入しました。 歩き食いはまずいので、あまり人の通らない不動産屋さんの陰で頬張ることに。 端正な顔立ちですね。 媽祖さまだけではなく、肉まんの容貌も。 内部はこんな感じ。 美味しいです♪ この日、家に帰ってから写真を開いてみると… 背景にこんな情報が写り込んでいることに気がつきました。...
View Article移転した「中華飯店」で五目焼きそば
移転当初は行列もできていた「中華飯店」。 最近は2時ころに行けば、こんな店内で落ち着いて食べることができる。 この日は先客ゼロ。そのうちに常連さんが入ってきたが、混み合うほどではない。 雑然としていた旧店舗と比べると、新しい店はなんとも小ざっぱりしている。 なんだか「中華飯店」じゃないみたいだ。 テレビだって、大型の液晶画面になっているし… 他所の店に来たような感じ。...
View Article今さらですが花見シーズンに訪ねた「波止場食堂」
4月の初旬、桜が満開の山下ふ頭を訪れました。 この日のお目当ては「波止場食堂」。 実はその2週間後に私の所属する楽隊が「赤い靴劇場」で公演を行うことになっていて、演奏前にメンバー全員で素早く昼食をとれる場所を探していたのです。 「赤い靴劇場」というのは「横浜人形の家」の中にあります。 その近くで大人数のランチとなると、メルパルクぐらいしかありません。でも、値段的にちょっとねぇ…...
View Article切られた木と育ち過ぎた木
ずいぶん前のことだが、伊勢佐木町2丁目から3丁目方面を眺めたとき、「なんかヘンだな?」と感じたのを思い出した。 この風景を見て違和感があるでしょ。 私の記憶にある伊勢佐木町3丁目とどこかが違う… その原因はこれだった。 切られたメタセコイアの跡。 この写真は1996年ころに撮影したもの。 あまり構図を考えなかったので、先端が写っていないのが残念。 でも、これはメタセコイアだ。...
View Article「赤い靴劇場」での公演を終えたあとは「一楽」で打ち上げ
前の記事で書いたように、先月の中旬、「人形の家」の中にある「赤い靴劇場」でちょっとだけ演奏して歌を歌ってきた。 もちろんプログラムの中には童謡「赤い靴」も入れてある。聴衆は高齢者が多かったので、みなさん懐かしそうに歌っていた。 公演は1時間半くらいで終了したのだが、我々にとっては時間が悪い。なんだって4時前なのだから、打ち上げができる居酒屋なんて開いているわけがない。...
View Article元祖・THE TACHINOMI
文久2年(1862)に発行された『横浜開港見聞誌』という本がある。 絵と文章を使って開港当時の情景を描いたものだ。 文久2年といえば、4月には寺田屋事件、8月に有名な生麦事件が、そして12月には英国公使館襲撃事件というように攘夷の嵐が吹きまくった年であった。 そんななか、開港場となった横浜では多数の外国人が集まり、日本人との間でさまざまな交流が行われていた。...
View Article「川村屋」にて路上食い
横浜市中央図書館に行った帰りのこと。 動物園通りを歩いて桜木町へ向かう。 途中、コロッケで有名な「ハクライ屋」の前を通ると、いつもの洋楽ではなく昔懐かしい歌謡曲が聞こえてきた。 それは戦後、大流行した「リンゴの唄」だった。 昭和20年、桜木町駅前は路上でモノを売る人と、それを求める市民でごった返していたという。...
View Article6年前の「オープン! ヘリテイジ」から 海岸教会
オープン!ヘリテイジで海洋会館に入ったことは以前の記事に書いたが、同じ日に「海岸教会」にも入ることができたので、今日はその時撮影した内部の写真を公開しておこうね。 冒頭に掲げたのは海岸教会の敷地内に置かれている石。 といっても単なる石ではなく、教会堂の建築年を示す歴史的なモノだ。 1875年、つまり明治8年に献堂されているわけね。...
View Article北仲通に「水際線プロムナード」ができていた
中区役所のツイッターに「北仲橋から万国橋へ至る水際に公園が整備されたよ!」というツイートが出ていたので、先月と今月、2回にわたって散策してきた。 最初に訪ねたときはで風景はイマイチだったのだが、次に行った日は快晴 そんなわけで写真が混在していることをお許し願いたい。 冒頭の写真は万国橋側入口からの眺め。 これが全体図。 海岸線は基本的にあまり変更していないようだね。...
View Article北仲通の水際線を巡る
北仲通にできた水際線プロムナードのことを前回の記事で書いたが、今日はその水際線周辺の昔の姿を掲載しておきたいと思う。 冒頭の地図は昭和30年代のもので、当時は第三管区海上保安本部や横浜地方海難審判所などがこの地域にあった。 海に関する様々な発祥の地だったので、再開発されるまではいろいろな碑が建っていた。 それらをご覧いただこうかね。 灯台局発祥の地。 ずいぶんと簡易な碑だった。...
View Article「獅門酒楼」にて陳皮蒸肉餅
先週のことだが、中山路にある「獅門酒楼」のランチにこんなのが出ていた。 陳皮蒸肉餅。 中華街では定番的なメニューしか出さない店も多いなか、「獅門酒楼」は食指を動かされる料理がこうして頻繁に登場するので、毎週のランチメニューは要チェックだ。 陳皮蒸肉餅というのは、日本語名では「中華風蒸しハンバーグ 豆苗(トウミョウ)添え」となっていた。...
View Articleエンドレスな「すしざんまい」の漬け丼
中華料理店がひしめくこの街に「すしざんまい」が進出してきたのは、東日本大震災の1週間ほど前のことだった。 開店当初はいつまで続くのかな、などと密かに思っていたのだが、最近は満席に近い状態になっていることも多い。 横浜中華街に来て寿司を食べたいという人は、おそらく観光客ではないだろう。...
View Article保存できるのか「旧英国海軍物置所護岸」
ここは新山下にあったバンドホテルの裏。 旧税関官舎との境界線に建つ記念碑である。 せっかくの案内板なのだが、なんて書いてあるのか、サッパリ分からなくなってしまっている。 ちょっと前までは、かろうじて判読できる状態だったのに……。 こういう記念の案内板を作ったのはいいが、誰も管理する人(組織)がないから、こんなことになってしまったのである。...
View Article「一楽」にてカジカをかじる
むかしの中華街宴会では「鯉の丸揚げ甘酢ソース」なんていうのが定番料理で、これが出てくると参加している皆が「お~ッ」と感激の声をあげたものだが、近年はこれをほとんど見かけなくなった。 私は鯉という魚がそれほど好きではなかったので、これが出されてもぜんぜん胸がときめかなかったけどね。 でも、他の魚がこういう方法で調理されると、なぜか涎が……...
View Article横浜中華街 料理人の会×紀州和歌山フェア
横浜中華街・料理人の会というのがあることを知ったのは、わりと最近のこと。 有志の料理人たちが集い、毎回、食材のテーマを決め、それぞれ個性を生かした料理を作り、お互いに試食し技や味を研究しているそうだ。 メンバーは一楽、慶福楼 市場通り店、興昌、三和楼、獅門酒楼、謝甜記 貮号店、重慶飯店 本館、重慶飯店 別館、清香園、徳記、隆蓮の11店舗。 「なるほど~」と思わせるお店ばかりだね。...
View Articleベルギーに行ったけど・・・
先日、先輩の作治さんから「ベルギーに行かないか?」とのメールが入った。 ちょうどその時は何も用事がなかったので、「OK」の返信を送って待ち合わせ場所に出かけた。 落ち合ったそのすぐ近くがベルギーだった。 名物は自転車とチョコレート、ワッフル、フライドポテト、そしてビールだ。 そのビールがここで呑めるという。 山下公園で開催されていた「ベルギービールウィークエンド」の会場だ。...
View Article5月29日 横浜大空襲
太平洋戦争が始まったのは昭和16(1941)年12月8日。翌年の1月18日には、ウェーキ島のアメリカ軍捕虜1,300人が横浜に入港。さらに5日後にはラバウルを占領している。2月15日、シンガポールが陥落すると、さっそく横浜でも祝賀会が開かれた。3月には、ジャワ島のオランダ軍が降伏し、ラングーンを占領。第2次祝賀会を開催している。...
View Articleトイレ待ち
ここは加賀町警察署の裏にある「洗手亭」。 中華街発展会のモノではなく、横浜市が管理している公衆トイレだ。 先日、このそばに佇み大量のトランクを眺めていたら、観光客らしき年配の女性に声をかけられた。 「すみません、ここのトイレ、こんなに混んでいるんですか?」 「いや、空いていますよ」...
View Article横浜開港資料館の企画展示「異国の面影」に行ってきた
サブタイトルは、≪横濱外国人居留地 1895 迷いこんだのは、120年前の地図の中≫。 今回初公開している地図は、1895年に製作された横浜外国人居留地の火災保険地図だ。 これは保険会社が保険料率を算定するために、製図会社の実地調査に基づいて作ったもの。...
View Article「慶福楼市場通り店」にて揚げ豆腐の辛子煮
昔はちょくちょくランチを食べに行っていたのだが、このところしばらくご無沙汰している「慶福楼」。 私がしばしば利用していたのは本店の方だが、先日の「横浜中華街料理人の会」に市場通り店が出ていたので、懐かしくなり久しぶりに訪問してみた。 この日のランチメニューから私が選んだのは「揚げ豆腐の辛子煮」(650円)。 野菜やらキノコが入った優しく穏やかなスープ。 なかなか美味しい♪...
View Article