高額な建設費やその難しい構造について、いろいろと物議を醸している新国際競技場ですが、白紙に戻すという談話がやっと出ました。
以下は朝日新聞の記事からの引用です。
≪安倍晋三首相は17日、2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設計画について「現在の計画を白紙に戻し、ゼロベースで見直す決断をした」と表明した。首相は国会答弁で計画見直しに慎重な姿勢を示していたが、2520億円にのぼる総工費に国民の批判が高まったことを受けて、方針を転換した。≫
とりあえず良かったと思います。
あとは、安くて機能的なスタジアムが造られることを期待しましょう。
さて、あの自転車用ヘルメットのような形をした新国立競技場案ですが、デザイン選考で審査委員会の委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏をテレビで観ていたら、彼が設計した横浜地方気象台のことを思い出しました。
折角ですから今日はあの建物についての記事を載せておこうと思います。
![]()
これが安藤忠雄氏の設計による横浜地方気象台新館です。
本館は昭和2年(1927)の建築ですので、2009年に内外の改修と耐震補強をしました。
![]()
改修された既存庁舎。
新旧を見比べると、デザインが統一されていることが分かります。
![]()
アールデコ調の特徴的な玄関もそのまま残されました。
![]()
ちなみに、こちらが改修前の姿。
![]()
ザハ案による新国立競技場は無駄だと思いますが、こういう何気ないデザインは無駄どころか、この建物に美しさを与えているので大好きです♪
私が地方気象台を訪ねたのは新しい庁舎が完成してすぐの頃で、町内会の方々を招いた見学会に混ぜてもらったのです。
古いもの好きな自分にとっては、新館よりも旧館の方が見て回っていて楽しかったぁ…♪
以下の写真は、その既存庁舎で撮影したものです。
![]()
玄関のガラス戸にはめ込まれた模様。
![]()
内側から見るとこんな感じ。
![]()
2階にあがる階段。
![]()
この曲線美!
こんな階段なら、何度でも上り下りしたいものです。
![]()
いいなぁ~
![]()
手摺だってカーブが印象的です。
現代の建築なら直線にしてしまうのでしょうね。
![]()
気象台長の執務する机だったのかな。
![]()
照明器具も素晴らしい。
![]()
室内にある窓も、なんと上げ下げ窓です。
![]()
浴室!
24時間365日で仕事をしているからね。台風の時なんかはずっと泊まり込みなんでしょうか。
![]()
大きな古時計♪
![]()
昔の看板。
昭和2年当時のものなのでしょうか。
![]()
横浜地方気象台整備事業で明治の建物発見。
地中から煉瓦造りの建物一部が見つかったそうです。アメリカ海軍病院時代の遺構なのかな。
詳しくはこちらをクリック!
![]()
工事現場から出土した煉瓦。
詳しくはこちらをクリック!
![]()
レンガやタイル。
![]()
明治の建物発見! その2
詳しくはこちらをクリック!
![]()
出土したジェラール瓦。
詳しくはこちらをクリック!
![]()
レンガ造りの井戸も発見!
詳しくはこちらをクリック!
![]()
レトロな吊り金具がついた扉。
![]()
これが地震計だ。
![]()
レンガ造りの井戸。
詳しくはこちらをクリック!
安藤忠雄氏が設計した横浜地方気象台の新館ですが、せっかく見学に行ったのに写真はほとんどありません。
あまり面白くないといこともありますが、この時は既に執務室が新館に移っていて営業中だったから撮影はできなかったのです。
でも、旧館を存分に見学させていただくことができて感謝しています。ありがとうございました。
ところで、話は新国立競技場に戻りますが、あれの建設については多額の費用がかかるということのほかに、もう一つ知っておかなければならないことがあります。
それは立ち退き問題。
新国立競技場建設のため都営霞ヶ丘アパートが取り壊され、すべての住民が移転せざるをえなくなったのですが、なかには1964年の東京オリンピックの際に新しい施設建設のため立ち退きを迫られ、仕方なく都営霞ヶ丘アパートに移り住んだという方もいるそうです。
あれから50年、再びオリンピックのために移転しなければならないとは、なんとも可愛そうな話です……。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
以下は朝日新聞の記事からの引用です。
≪安倍晋三首相は17日、2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設計画について「現在の計画を白紙に戻し、ゼロベースで見直す決断をした」と表明した。首相は国会答弁で計画見直しに慎重な姿勢を示していたが、2520億円にのぼる総工費に国民の批判が高まったことを受けて、方針を転換した。≫
とりあえず良かったと思います。
あとは、安くて機能的なスタジアムが造られることを期待しましょう。
さて、あの自転車用ヘルメットのような形をした新国立競技場案ですが、デザイン選考で審査委員会の委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏をテレビで観ていたら、彼が設計した横浜地方気象台のことを思い出しました。
折角ですから今日はあの建物についての記事を載せておこうと思います。

これが安藤忠雄氏の設計による横浜地方気象台新館です。
本館は昭和2年(1927)の建築ですので、2009年に内外の改修と耐震補強をしました。

改修された既存庁舎。
新旧を見比べると、デザインが統一されていることが分かります。

アールデコ調の特徴的な玄関もそのまま残されました。

ちなみに、こちらが改修前の姿。

ザハ案による新国立競技場は無駄だと思いますが、こういう何気ないデザインは無駄どころか、この建物に美しさを与えているので大好きです♪
私が地方気象台を訪ねたのは新しい庁舎が完成してすぐの頃で、町内会の方々を招いた見学会に混ぜてもらったのです。
古いもの好きな自分にとっては、新館よりも旧館の方が見て回っていて楽しかったぁ…♪
以下の写真は、その既存庁舎で撮影したものです。

玄関のガラス戸にはめ込まれた模様。

内側から見るとこんな感じ。

2階にあがる階段。

この曲線美!
こんな階段なら、何度でも上り下りしたいものです。

いいなぁ~

手摺だってカーブが印象的です。
現代の建築なら直線にしてしまうのでしょうね。

気象台長の執務する机だったのかな。

照明器具も素晴らしい。

室内にある窓も、なんと上げ下げ窓です。

浴室!
24時間365日で仕事をしているからね。台風の時なんかはずっと泊まり込みなんでしょうか。

大きな古時計♪

昔の看板。
昭和2年当時のものなのでしょうか。

横浜地方気象台整備事業で明治の建物発見。
地中から煉瓦造りの建物一部が見つかったそうです。アメリカ海軍病院時代の遺構なのかな。



工事現場から出土した煉瓦。



レンガやタイル。

明治の建物発見! その2



出土したジェラール瓦。



レンガ造りの井戸も発見!



レトロな吊り金具がついた扉。

これが地震計だ。

レンガ造りの井戸。


安藤忠雄氏が設計した横浜地方気象台の新館ですが、せっかく見学に行ったのに写真はほとんどありません。
あまり面白くないといこともありますが、この時は既に執務室が新館に移っていて営業中だったから撮影はできなかったのです。
でも、旧館を存分に見学させていただくことができて感謝しています。ありがとうございました。
ところで、話は新国立競技場に戻りますが、あれの建設については多額の費用がかかるということのほかに、もう一つ知っておかなければならないことがあります。
それは立ち退き問題。
新国立競技場建設のため都営霞ヶ丘アパートが取り壊され、すべての住民が移転せざるをえなくなったのですが、なかには1964年の東京オリンピックの際に新しい施設建設のため立ち退きを迫られ、仕方なく都営霞ヶ丘アパートに移り住んだという方もいるそうです。
あれから50年、再びオリンピックのために移転しなければならないとは、なんとも可愛そうな話です……。
