この写真は水町通りの「インペリアルビル」(横浜市中区山下町25)である。(1992年ごろ撮影)
昭和5年(1930)、建築家・川崎鉄三が、外国人向けのアパート(長期滞在型の宿泊施設)として建てたのだが、80年以上経っても商業ビルとして、まだまだ現役で使われている。
すごいなぁ~。
建物はガラス張りや直線的なデザインが特徴のモダニズム建築で、何年か前に横浜市歴史的建造物に指定された。
ここは外観より内部が素晴らしい。
![]()
階段の手すり。カーブする部分は一本の木を曲げてつくっているのだ。
こんなデザインもいいなぁ~。
この階段を上がっていくと、内部には建築系の事務所がたくさん入っている。最近、内部を見せていただいたのだが、上げ下げ窓の付いている部屋なんかがあって、こんなところで仕事をしたら、はかどるだろうなぁ、なんて思わされた。
![]()
これは最近、踊り場に置かれたレトロなファニチャーとラヂオ。
![]()
昔はラジオを設置するのに許可が必要だったんだねぇ。
![]()
ラジオ局の写真もある。
![]()
うわ~、懐かしい~~
黒電話じゃん。
ビルも古くて素晴らしいけど、内部もすごいなぁ♪
ここの部屋を借りて事務所を開けたら……なんて、無理か。
建物探訪のあとは中華街に繰り出し酒宴だ。
行った先は「東北人家新館」。
![]()
手前は豚の背ガラ醤油煮。これは羊の方がいいね。
それにキュウリのニンニク和え、茄子のなんちゃら。これは旨かった。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
昭和5年(1930)、建築家・川崎鉄三が、外国人向けのアパート(長期滞在型の宿泊施設)として建てたのだが、80年以上経っても商業ビルとして、まだまだ現役で使われている。
すごいなぁ~。
建物はガラス張りや直線的なデザインが特徴のモダニズム建築で、何年か前に横浜市歴史的建造物に指定された。
ここは外観より内部が素晴らしい。

階段の手すり。カーブする部分は一本の木を曲げてつくっているのだ。

こんなデザインもいいなぁ~。
この階段を上がっていくと、内部には建築系の事務所がたくさん入っている。最近、内部を見せていただいたのだが、上げ下げ窓の付いている部屋なんかがあって、こんなところで仕事をしたら、はかどるだろうなぁ、なんて思わされた。

これは最近、踊り場に置かれたレトロなファニチャーとラヂオ。

昔はラジオを設置するのに許可が必要だったんだねぇ。

ラジオ局の写真もある。

うわ~、懐かしい~~
黒電話じゃん。
ビルも古くて素晴らしいけど、内部もすごいなぁ♪
ここの部屋を借りて事務所を開けたら……なんて、無理か。
建物探訪のあとは中華街に繰り出し酒宴だ。
行った先は「東北人家新館」。

手前は豚の背ガラ醤油煮。これは羊の方がいいね。
それにキュウリのニンニク和え、茄子のなんちゃら。これは旨かった。
