「横浜まちかど遺産探検隊」のメンバーから、南区役所のギャラリーで写真展をやるからということで、案内状をいただいた。
“探検隊”は横浜に住み、横浜を愛する市民グループで、心に響いたまちかどの風景・光景を写真に撮り続けていおり、前回は南区役所新庁舎が完成したときに写真展を開催している。
あれ? 前回は「南区まちかど遺産探検隊」だったのに…
今回は吉田新田350周年写真展なので、中区にもまたがっているから南区ではなく横浜なのかな。
まあ、それはどっちでもいいか。いずれ全区展開していくのだろうから「横浜」の方が使いやすいだろうね。
ということで、お昼前に関内駅に到着し、会場である南区役所に向かった。もちろん地下鉄なんかには乗らない。徒歩で行くのだ。その方が、いろいろと町の観察ができるからね。
![]()
伊勢佐木町1丁目からモールに入る。「みのや本店」や「有隣堂」は昔からあるけど、その周辺はものすごい変化である。
1,2丁目でかろうじて残っているのは、蕎麦の「戸隠」、刃物の「菊秀」(刃物屋の店名には“菊”の文字が入っているのが多いのはナゼだろう?)、カバンの「中山」、レストラン「不二家」、薬の「加藤回陽堂」、本の「弘集堂」くらいなもんかな。
そんなことを思い出しながら、テクテク……
途中、親不孝通り(最近はハマっ子通りというらしい)では、客引きからまったく声をかけられないことに、ほっと安心するもちょっと残念な気持ちにもなる。
それだけ見た目が爺になってきているということか……
会場入りする前に楽しみにしていることは、途中で食べるヒルメシだ。まず思い浮かんだのは、真金町にある和食「いちばん」。
![]()
だが、なんということだ。
建物内部を解体しているではないか!
残念…
気を取り直して、次に向かったのは中村川沿いにある定食の「埼玉屋」。
ところが、コチラは定休日だという…
ならば「酔来軒だな」と次の狙い目に向かったら、なんとコッチも定休日だった…
仕方ない、もう南区役所は目の前だ。こうなったら「ライジングサンしかないな」ということで、歩道を進んで行くと、なんと…
![]()
ランチの案内が出ていないではないか!
結局、関内駅から南区役所まで、いくつもの店にふられてノーランチのまま、会場に到着してしまった。
とうことで、この続きはまた次回に。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
“探検隊”は横浜に住み、横浜を愛する市民グループで、心に響いたまちかどの風景・光景を写真に撮り続けていおり、前回は南区役所新庁舎が完成したときに写真展を開催している。
あれ? 前回は「南区まちかど遺産探検隊」だったのに…
今回は吉田新田350周年写真展なので、中区にもまたがっているから南区ではなく横浜なのかな。
まあ、それはどっちでもいいか。いずれ全区展開していくのだろうから「横浜」の方が使いやすいだろうね。
ということで、お昼前に関内駅に到着し、会場である南区役所に向かった。もちろん地下鉄なんかには乗らない。徒歩で行くのだ。その方が、いろいろと町の観察ができるからね。

伊勢佐木町1丁目からモールに入る。「みのや本店」や「有隣堂」は昔からあるけど、その周辺はものすごい変化である。
1,2丁目でかろうじて残っているのは、蕎麦の「戸隠」、刃物の「菊秀」(刃物屋の店名には“菊”の文字が入っているのが多いのはナゼだろう?)、カバンの「中山」、レストラン「不二家」、薬の「加藤回陽堂」、本の「弘集堂」くらいなもんかな。
そんなことを思い出しながら、テクテク……
途中、親不孝通り(最近はハマっ子通りというらしい)では、客引きからまったく声をかけられないことに、ほっと安心するもちょっと残念な気持ちにもなる。
それだけ見た目が爺になってきているということか……
会場入りする前に楽しみにしていることは、途中で食べるヒルメシだ。まず思い浮かんだのは、真金町にある和食「いちばん」。

だが、なんということだ。
建物内部を解体しているではないか!
残念…
気を取り直して、次に向かったのは中村川沿いにある定食の「埼玉屋」。
ところが、コチラは定休日だという…
ならば「酔来軒だな」と次の狙い目に向かったら、なんとコッチも定休日だった…
仕方ない、もう南区役所は目の前だ。こうなったら「ライジングサンしかないな」ということで、歩道を進んで行くと、なんと…

ランチの案内が出ていないではないか!
結局、関内駅から南区役所まで、いくつもの店にふられてノーランチのまま、会場に到着してしまった。
とうことで、この続きはまた次回に。
