2017年10月1日、開港記念会館において中区制90周年の記念式典が行われた。
まずは横浜市歌斉唱。プログラムの後ろに歌詞が印刷されているのだが、古くからの市民はそんなものを見ないでも歌っていた。
もちろん、私も歌詞カードを見なくてもOKと思っていたのだが、いざ始まってみると忘れている部分があって、伴奏についていけないことが判明。
長いこと歌っていなかったからなぁ…
![]()
アトラクションでは、キャロル山崎と皆川トオルカルテットが登場。
キャロル山崎は中区に住んでいるという話だった。父はハンガリー系アメリカ人で、母は日本人だ。横浜らしいハーフの歌手である。
皆川トオルは南里雄一郎&レッドペッパーズ、チャーリー石黒&東京パンチョス、宮間利之&ニュー・ハードなどに在籍してきたサックス奏者である。
演奏は、すべて横浜や中区に関連する曲で、オープニングは「伊勢佐木町ブルース」。
サックスがむせび泣いていた。
2曲目は、皆川トオルのオリジナル曲で、本牧をテーマにした「ホンモクなんちゃら」(忘れた…)
![]()
そして、ここからキャロル山崎が登場。
歌ったのは「ブルーライトヨコハマ」、「港が見える丘」、「ガスライト…なんちゃら」(これは馬車道で流れているらしい)
そして、「ヨコハマ レイニーブルー」、「本牧本キートンクブルース」、最後の曲は上海バンスキングから「ウエルカム上海」をアレンジした「ウエルカム横浜」で〆た。
もちろん拍手は鳴りやまず、初めから用意していたアンコール曲を演奏。
和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」だ。この日、この会場に参加した一人ひとりに向けた歌であった。
周年事業というものは10年ごとに行われている。次は10年後の100周年である。いったいどんな事業が行われるのか、いまから楽しみにしている。
************************
さて、ここからは最近の中華街情報だ。
![]()
「横浜博覧館」の裏口。いままで描かれていた壁画に変化が現れていた。
![]()
ここにはコインランドリーやラーメン屋が描かれていたのだが、今度はこんな感じになった。
ゴミ箱は列車になっている♪
![]()
コインランドリーは反対側の壁に移っていた。
![]()
当然、着ぐるみを干す場所も変わった。
![]()
ラーメン屋もこちらに移転。
![]()
掲示板の張り紙がすべてなくなっている。
![]()
後ろの風景も変わったのかな…
この辺の記憶はあいまいだが…
![]()
ときどき見かける妙な張り紙。
![]()
南門シルクロードに新しくできたホテルのテラス。
食べ終えは上海小籠包の容器が置き去りにされていた。
![]()
山下町公園(関帝廟通り)の隣りにあった保育園が賃貸に出されている!
![]()
ポークジャーキーの店が撤退して、手相占い開運グッズの店が入っていた。
![]()
大通りの東門近くにあった喫茶「エル」。
![]()
小籠包を立ち食いする人々が多くて困っていたみたい。
この部分は腰かけたり、容器を置くのに丁度いいからね。
でも、店内のお客さんにとっては、なんだか落ち着かない雰囲気だったと思うよ。
![]()
そんなことが関係しているのかどうかは不明だが、喫茶店が撤退し、跡地にはなんと「崎陽軒」が入っている。
香港路入口の売店も残ったままだ。
![]()
ロイヤルホール前の「あいかわ」跡。工事が進み、壁に従業員募集案内が貼られていたが、そこに店名が書いてあった。
次に入る店は居酒屋「海の家(うみのや)」だ。
![]()
最近は「サブローソ」が閉まっている…
夜はどうなのか確認できていないが、少なくとも平日のランチはなくなったようだ。
どうしたのかなぁ…
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
まずは横浜市歌斉唱。プログラムの後ろに歌詞が印刷されているのだが、古くからの市民はそんなものを見ないでも歌っていた。
もちろん、私も歌詞カードを見なくてもOKと思っていたのだが、いざ始まってみると忘れている部分があって、伴奏についていけないことが判明。
長いこと歌っていなかったからなぁ…

アトラクションでは、キャロル山崎と皆川トオルカルテットが登場。
キャロル山崎は中区に住んでいるという話だった。父はハンガリー系アメリカ人で、母は日本人だ。横浜らしいハーフの歌手である。
皆川トオルは南里雄一郎&レッドペッパーズ、チャーリー石黒&東京パンチョス、宮間利之&ニュー・ハードなどに在籍してきたサックス奏者である。
演奏は、すべて横浜や中区に関連する曲で、オープニングは「伊勢佐木町ブルース」。
サックスがむせび泣いていた。
2曲目は、皆川トオルのオリジナル曲で、本牧をテーマにした「ホンモクなんちゃら」(忘れた…)

そして、ここからキャロル山崎が登場。
歌ったのは「ブルーライトヨコハマ」、「港が見える丘」、「ガスライト…なんちゃら」(これは馬車道で流れているらしい)
そして、「ヨコハマ レイニーブルー」、「本牧本キートンクブルース」、最後の曲は上海バンスキングから「ウエルカム上海」をアレンジした「ウエルカム横浜」で〆た。
もちろん拍手は鳴りやまず、初めから用意していたアンコール曲を演奏。
和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」だ。この日、この会場に参加した一人ひとりに向けた歌であった。
周年事業というものは10年ごとに行われている。次は10年後の100周年である。いったいどんな事業が行われるのか、いまから楽しみにしている。
************************
さて、ここからは最近の中華街情報だ。

「横浜博覧館」の裏口。いままで描かれていた壁画に変化が現れていた。

ここにはコインランドリーやラーメン屋が描かれていたのだが、今度はこんな感じになった。
ゴミ箱は列車になっている♪

コインランドリーは反対側の壁に移っていた。

当然、着ぐるみを干す場所も変わった。

ラーメン屋もこちらに移転。

掲示板の張り紙がすべてなくなっている。

後ろの風景も変わったのかな…
この辺の記憶はあいまいだが…

ときどき見かける妙な張り紙。

南門シルクロードに新しくできたホテルのテラス。
食べ終えは上海小籠包の容器が置き去りにされていた。

山下町公園(関帝廟通り)の隣りにあった保育園が賃貸に出されている!

ポークジャーキーの店が撤退して、手相占い開運グッズの店が入っていた。

大通りの東門近くにあった喫茶「エル」。

小籠包を立ち食いする人々が多くて困っていたみたい。
この部分は腰かけたり、容器を置くのに丁度いいからね。
でも、店内のお客さんにとっては、なんだか落ち着かない雰囲気だったと思うよ。

そんなことが関係しているのかどうかは不明だが、喫茶店が撤退し、跡地にはなんと「崎陽軒」が入っている。
香港路入口の売店も残ったままだ。

ロイヤルホール前の「あいかわ」跡。工事が進み、壁に従業員募集案内が貼られていたが、そこに店名が書いてあった。
次に入る店は居酒屋「海の家(うみのや)」だ。

最近は「サブローソ」が閉まっている…
夜はどうなのか確認できていないが、少なくとも平日のランチはなくなったようだ。
どうしたのかなぁ…
