中秋節とは、旧暦の8月15日にあたる日で、新暦でいえば今年は9月21日になる。春節・端午節と並ぶ中国の代表的な節句の一つだ。
![]()
日本では中秋節を「中秋の名月」、「十五夜」と呼び、丸い小型の月見団子を食べるが、中国では欠かせないのが月餅である。満月のように丸い形が家族団欒を象徴し、皆でこれを食べて家族の幸福を祈るのが中国の習わしだと言われている。
![]()
皮が柔らかい京式月餅。中国北部で食べられている。
![]()
平べったくて色が白っぽい潮式月餅。広東省の潮州で食べられている。
![]()
広式月餅。中華街で一番多くみられる。
![]()
パイ生地のような皮が特徴の蘇式月餅。ひき肉が入った塩味か・・・食べてみたいなぁ。
![]()
で、結局買ったのは長安道にある「聚楽」。
![]()
定番の黒あん大月餅。
![]()
皮も旨いがこの餡子が絶品だね。ビールを呑みながら1個食べてしまった。
![]()
そういえば今日は9月9日。重陽節(ちょうようせつ)だった。夕食では日本酒に菊を浮かべて呑むか。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね

日本では中秋節を「中秋の名月」、「十五夜」と呼び、丸い小型の月見団子を食べるが、中国では欠かせないのが月餅である。満月のように丸い形が家族団欒を象徴し、皆でこれを食べて家族の幸福を祈るのが中国の習わしだと言われている。

皮が柔らかい京式月餅。中国北部で食べられている。

平べったくて色が白っぽい潮式月餅。広東省の潮州で食べられている。

広式月餅。中華街で一番多くみられる。

パイ生地のような皮が特徴の蘇式月餅。ひき肉が入った塩味か・・・食べてみたいなぁ。

で、結局買ったのは長安道にある「聚楽」。

定番の黒あん大月餅。

皮も旨いがこの餡子が絶品だね。ビールを呑みながら1個食べてしまった。

そういえば今日は9月9日。重陽節(ちょうようせつ)だった。夕食では日本酒に菊を浮かべて呑むか。
