ヨコハマ経済新聞にこんな記事が出ていた。
132年の歴史を持つ洋裁店「後藤惣兵衛商店」が6月29日、惜しまれながら閉店したというのである。自分には全く用のない店だったので入ったことはないのだが、店舗前を通るたびに、もしかしたら古い店なのかなぁとは思っていた。
それはお店が弁天通りという場所にあることや、「GOTO SOBEY」という店名表示が、かつて本町にあった絹織物商・椎野正兵衛商店のロゴマーク「S.SHOBEY」と重なるように感じたからだ。
記事によると、当初は外国船員相手にお土産品のシルクを販売する絹店だった。その後、横浜の女性服オーダーメードの店として営業を続け、横浜共立学園の制服のデザインも、戦前から一貫して同商店が手掛けてきたという。
知らなかった……
ここはそんな老舗だったんだ……
一方、同じ日にこちらも閉店した。
![]()
![]()
山手駅前にある蕎麦屋だ。店名はなんとも分かりやすい「山手屋」。
たしか昨年の東日本大震災の前日に開店したのではなかったかな。ということは、1年ちょっとで閉店してしまったわけだ。
![]()
焼鳥屋で呑んだあとなんか、ここで蕎麦をすすって帰るのもいいなと思いつつ、一度も入らずじまいだった。
![]()
オープン以来ずっと気になっていたのは、この「油麺(ユーミン)」。
一度食べておくべきだったか……
![]()
それと、もっと気になっていたのが、ここの2階。
「ちゃぶ台」という名の居酒屋だ。おそらくレトロな雰囲気の内装・調度品だったのではないか。
もしかしたら、ちゃぶ台が並んでいたのかもしれない。
やはり気になった時点で入っておくべきだったなぁ…
残念です。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
132年の歴史を持つ洋裁店「後藤惣兵衛商店」が6月29日、惜しまれながら閉店したというのである。自分には全く用のない店だったので入ったことはないのだが、店舗前を通るたびに、もしかしたら古い店なのかなぁとは思っていた。
それはお店が弁天通りという場所にあることや、「GOTO SOBEY」という店名表示が、かつて本町にあった絹織物商・椎野正兵衛商店のロゴマーク「S.SHOBEY」と重なるように感じたからだ。
記事によると、当初は外国船員相手にお土産品のシルクを販売する絹店だった。その後、横浜の女性服オーダーメードの店として営業を続け、横浜共立学園の制服のデザインも、戦前から一貫して同商店が手掛けてきたという。
知らなかった……
ここはそんな老舗だったんだ……
一方、同じ日にこちらも閉店した。


山手駅前にある蕎麦屋だ。店名はなんとも分かりやすい「山手屋」。
たしか昨年の東日本大震災の前日に開店したのではなかったかな。ということは、1年ちょっとで閉店してしまったわけだ。

焼鳥屋で呑んだあとなんか、ここで蕎麦をすすって帰るのもいいなと思いつつ、一度も入らずじまいだった。

オープン以来ずっと気になっていたのは、この「油麺(ユーミン)」。
一度食べておくべきだったか……

それと、もっと気になっていたのが、ここの2階。
「ちゃぶ台」という名の居酒屋だ。おそらくレトロな雰囲気の内装・調度品だったのではないか。
もしかしたら、ちゃぶ台が並んでいたのかもしれない。
やはり気になった時点で入っておくべきだったなぁ…
残念です。
