中華街の多くの店で提供しているランチ。そのメニューは各店各様であるが、毎日ここで昼食を食べる人たちは、ホイコーローやエビチリ、酢豚といった定番メニューよりも、ちょっと捻った変化球的な料理を好んでいるようである。
そういうランチを出す店は、毎日のスープも飽きさせないものを用意している。
冒頭の写真は「獅門酒楼」のポタージュ。この日はカボチャだった。
![]()
そして日替わりランチは「備長マグロの刺身&細切り押し豆腐」。
マグロの刺身といっても、表面を少しだけ炙ってある。そこに中華テイストなタレがまぶされ、どこかカルパッチョなイタリア風。だが、その下に敷かれた大葉の香りと風味は、まさに日本を感じさせるもの。
もう一方のメインは細切り押し豆腐。中華食材を使っているが、豆腐ということで和風なイメージもあり、なおかつその容貌はパスタっていう雰囲気だ。
![]()
こちらは相席となった方の「ミステリーランチ」。
なので料理名は不明だ。
少しだけシェアさせていただいたが、魚とキャベツが美味かった。
![]()
これは同じ週に「一楽」で出た日替わりランチ。白魚のかき揚げだ。
なんだか天ぷら定食の様相になってきているが、毎日続く中華料理の間にこういうのが入っていると、なんだかホッとする。
これを食べた周囲のお客さんも言っていたが、こうなったらいっそのこと中華風天丼にしたらどうかと思う。
![]()
こちらは相席となった方の週替わりランチ。「薄切り豚バラ肉の四川辛味ソースがけ」である。
少しだけシェアさせていただいたが、濃厚なタレがかなり印象的であった。
![]()
その2日後に「一楽」で食べた「アジと細切り野菜の甘酢あんかけ」。
中華料理で鯵というのも珍しいのではないか。今までランチメニューで見たことはない。
ご覧になって想像できると思うが、これはほとんど酢豚の鯵バージョンに近い。
これは我が家でも応用できる料理かも。
さっそく真似してみようと思う。
と、こんな風に、「フュージョン・ダイニング TRES」でけではなく、最近は中華料理店でもクロスオーバーなランチを楽しむことができるのだ。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
そういうランチを出す店は、毎日のスープも飽きさせないものを用意している。
冒頭の写真は「獅門酒楼」のポタージュ。この日はカボチャだった。

そして日替わりランチは「備長マグロの刺身&細切り押し豆腐」。
マグロの刺身といっても、表面を少しだけ炙ってある。そこに中華テイストなタレがまぶされ、どこかカルパッチョなイタリア風。だが、その下に敷かれた大葉の香りと風味は、まさに日本を感じさせるもの。
もう一方のメインは細切り押し豆腐。中華食材を使っているが、豆腐ということで和風なイメージもあり、なおかつその容貌はパスタっていう雰囲気だ。

こちらは相席となった方の「ミステリーランチ」。
なので料理名は不明だ。
少しだけシェアさせていただいたが、魚とキャベツが美味かった。

これは同じ週に「一楽」で出た日替わりランチ。白魚のかき揚げだ。
なんだか天ぷら定食の様相になってきているが、毎日続く中華料理の間にこういうのが入っていると、なんだかホッとする。
これを食べた周囲のお客さんも言っていたが、こうなったらいっそのこと中華風天丼にしたらどうかと思う。

こちらは相席となった方の週替わりランチ。「薄切り豚バラ肉の四川辛味ソースがけ」である。
少しだけシェアさせていただいたが、濃厚なタレがかなり印象的であった。

その2日後に「一楽」で食べた「アジと細切り野菜の甘酢あんかけ」。
中華料理で鯵というのも珍しいのではないか。今までランチメニューで見たことはない。
ご覧になって想像できると思うが、これはほとんど酢豚の鯵バージョンに近い。
これは我が家でも応用できる料理かも。
さっそく真似してみようと思う。
と、こんな風に、「フュージョン・ダイニング TRES」でけではなく、最近は中華料理店でもクロスオーバーなランチを楽しむことができるのだ。
