「チャイナハウス カモメ」跡地で何やら工事が始まっていたが、次に入る店が分かった。
食べ放題で店舗を増やしてきた金龍グループの経営する「王府井」だ!
またまた焼き小籠包なのだろうか…
隣の「均昌閣」も大変になりそうだ。
でもよく見ると2階も工事しているようなので、もしかしたらイートインコーナーができるのか。
それとも料理店? もう少し経てば、全貌が見えてくるだろう。
さて、その工事現場の並びにある「一楽」。
昼どきは地元の会社員や他店の従業員などで賑わう、まるでみんなの“社員食堂”のような存在と化す老舗中華料理店だ。
そこで食べた最近のランチ…
![]()
これは先週の週替わりメニュー、「鶏せせり肉と野菜のうす塩炒め」である。
「せせり」といえば焼鳥と相場は決まっている。こういう部位がランチに登場となれば、食べに行くしかない。
喉の調子がイマイチなので、ちょうどいい。
身体の具合が悪い時は、その部分と同じ部位を食べなさい、という言い伝えがあるからね。
歯に心地よい弾力があり、うす塩で炒められたセロリとの相性もいい。
美味しく食べられたうえに、食後はのどの調子まで良くなっている。まさに医食同源だ。
![]()
こちらは7月11日の日替わりメニュー。「ハモと生トウモロコシの豆鼓ソース炒め」である。
ハモの歯触り・ホッコリ感、トウモロコシの甘味、そしてそこに加わる豆鼓の中華テイスト、これは美味しい!
ウナギなんか要らないぜ。
もう一度食べてみたいと思うが、残念ながら昨日だけの日替わり…次はもうないかも…
![]()
さて、こちらは“みんなの社員食堂”のもう一方の雄、「獅門酒楼」。
この日(7/4)は週替わりランチから、「牛肉とナガササゲ、キクラゲの卵炒め」をいただいた。
ナガササゲというのは長いササゲという意味で、豆科の植物である。容貌はどこかインゲンみたいだが、種子はアズキのようになるらしい。
女将さんの話では、「お赤飯にはアズキよりも、このササゲを入れていたものよ。アズキは炊くと割れちゃうでしょ、でもササゲは割れないの。だからお祝いのご飯には割れないササゲを入れた」という。
へえ〜、そうなんだ。調べてみると確かに赤飯に使っているらしい。
まぁ、それはともかく美味しい料理でした。
![]()
そしてこちらは同じく「獅門酒楼」。7月9日の日替わりランチ「鹿児島産グチと高菜の辛し煮込み」である。
唐揚げにした香ばしいグチがメインで、そこに加わるのは高菜の酸味、干し椎茸の風味、タケノコの歯触り、豚肉の旨み。
高菜が入っているためか、どこか田舎風の雰囲気がするランチであったが、これはこれで、なかなか美味しい。
ところで、グチってどんな魚なんだろうと思って調べてみたら、こちらでいうイシモチなんだね。
それなら…って、なんだか愚痴が出そうなのでやめておきます。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
食べ放題で店舗を増やしてきた金龍グループの経営する「王府井」だ!
またまた焼き小籠包なのだろうか…
隣の「均昌閣」も大変になりそうだ。
でもよく見ると2階も工事しているようなので、もしかしたらイートインコーナーができるのか。
それとも料理店? もう少し経てば、全貌が見えてくるだろう。
さて、その工事現場の並びにある「一楽」。
昼どきは地元の会社員や他店の従業員などで賑わう、まるでみんなの“社員食堂”のような存在と化す老舗中華料理店だ。
そこで食べた最近のランチ…

これは先週の週替わりメニュー、「鶏せせり肉と野菜のうす塩炒め」である。
「せせり」といえば焼鳥と相場は決まっている。こういう部位がランチに登場となれば、食べに行くしかない。
喉の調子がイマイチなので、ちょうどいい。
身体の具合が悪い時は、その部分と同じ部位を食べなさい、という言い伝えがあるからね。
歯に心地よい弾力があり、うす塩で炒められたセロリとの相性もいい。
美味しく食べられたうえに、食後はのどの調子まで良くなっている。まさに医食同源だ。

こちらは7月11日の日替わりメニュー。「ハモと生トウモロコシの豆鼓ソース炒め」である。
ハモの歯触り・ホッコリ感、トウモロコシの甘味、そしてそこに加わる豆鼓の中華テイスト、これは美味しい!
ウナギなんか要らないぜ。
もう一度食べてみたいと思うが、残念ながら昨日だけの日替わり…次はもうないかも…

さて、こちらは“みんなの社員食堂”のもう一方の雄、「獅門酒楼」。
この日(7/4)は週替わりランチから、「牛肉とナガササゲ、キクラゲの卵炒め」をいただいた。
ナガササゲというのは長いササゲという意味で、豆科の植物である。容貌はどこかインゲンみたいだが、種子はアズキのようになるらしい。
女将さんの話では、「お赤飯にはアズキよりも、このササゲを入れていたものよ。アズキは炊くと割れちゃうでしょ、でもササゲは割れないの。だからお祝いのご飯には割れないササゲを入れた」という。
へえ〜、そうなんだ。調べてみると確かに赤飯に使っているらしい。
まぁ、それはともかく美味しい料理でした。

そしてこちらは同じく「獅門酒楼」。7月9日の日替わりランチ「鹿児島産グチと高菜の辛し煮込み」である。
唐揚げにした香ばしいグチがメインで、そこに加わるのは高菜の酸味、干し椎茸の風味、タケノコの歯触り、豚肉の旨み。
高菜が入っているためか、どこか田舎風の雰囲気がするランチであったが、これはこれで、なかなか美味しい。
ところで、グチってどんな魚なんだろうと思って調べてみたら、こちらでいうイシモチなんだね。
それなら…って、なんだか愚痴が出そうなのでやめておきます。
