まもなく2012年も暮れようとしています。
そういえば3月以降、ずっと気になっていることがありました。
それは2月に行った東北ボランティア活動の報告です。
実は現地の方から「いまだにこんな状態ですよ。被災地の現状をなるべく大勢の人たちに広めてください」と頼まれていたのです。
それなのに、今まで仕事にかまけて、あるいは中華街ランチに入りびたり、そのことは心の片隅に引っ掛かったまま、無為に過ごしてきてしまいました。
2012年の最終日となってしまいましたが、やっと年末年始の休みに入り時間ができたので、少しずつアップしておこうと思います。
私が出発したのは2月26日(日)。目的地は釜石と大槌でした。
横浜から料金の安いボランティアバスが出ているので、それを利用することも考えたのですが、やはり高齢者にはきついということもあって、東京駅から東北新幹線でゆったりと出かけることに。

これに乗っていきたいところであったが、時間が合わず断念。

新花巻駅に到着。
これが自分の乗ってきた「はやて」だ。

ここで釜石線に乗り換え。
駅前にはほとんど雪はない。

代わりに車内で「雪っこ」を呑む。
うまいっぺ。

福幸は復興にかけている。
私の若い頃の雅号が酔仙なので、なんだか親しみがあるメーカーだ。

釜石駅に到着。
ここにも津波が押し寄せたと言われているが、見たところ普通の光景が広がっていた。

この地図を頭に叩き込み、とりあえず、市内中心部を把握する。
これから川を渡って海側に行ってみることに。

でも、その前に昼食だ。
土産物屋、飲食店などが入った駅前のシープラザに入る。

釜石での記念すべき第一食目は「煮込みラーメン」。
何とも言えぬ複雑な味わい。

腹いっぱいになったら、市中心部へ向かう。
ここはJRのガード下。
津波がここまで来たことを示す汚れのラインが、微かに残っている。

ガードをくぐり振り返ると、製鉄所から活気のある煙が立ち昇っているのが見えた。
あの大震災から11か月。産業も少しは立ち直ってきたのか。

市街地に入ると、いきなりこんな光景が。
足場を組んで補修しているのではない。

解体するための養生であった。
赤いペンキが心を打つ。

上の方は何でもないのに……
下だけ津波にやられたんだろうねぇ……

電柱も倒れたままだ。
震災から11カ月も経っているのに……

赤い布は解体するという印だ。
なんだか涙が滲んでくる。

ここはお店だったようだ。
でも、赤布が……

1階の窓も天井も無くなっている。
ここも商店だったに違いない。
奥に赤布が見える。

赤い×印も解体のマークだ。
2階から落ちてきたような廃材が階段を埋め尽くしていた。

嗚呼……
ここの人は助かったのだろうか…

よく見ると2棟とも赤布がぶら下がっている。
解体か……。

市役所入り口の案内が現れた。
とりあえず、どんな状況か見に行ってみることに。

なんの建物だ分からないが、よく助かったものだ。
意外と、下層部分が柱だけだったのが幸いしたのかもしれない。

でも1階の天井は根こそぎ持って行かれたようだ。
2階の壁の穴は、何かが飛び込んだときにできたのか。

本屋さんも跡形もない。
書籍も流されてしまったのだうね。

歯医者さんの入っているビル。
2階までやられたようだ。

ここも2階部分が持って行かれた。

早いところは解体し整地作業入っている。
でも、再びここに住むのだろうか……。

嗚呼……


こんな高いところまで津波が来たんだぁ……


内部も酷いことになっている。
ここにいた人たちはどうしたのだろうか……
どの建物を見ても、心が締め付けられる……
(つづく)