釜石でのボランティア活動を終えたあと、青森の大湊に住む知人を訪ねるため、さらに北上することに。
コースは遠野〜新花巻〜盛岡〜新青森〜野辺地〜大湊という、乗り換えが多く厳しい道のりであった。
![]()
新花巻でワンカップを買って新幹線に乗り込む。
![]()
新青森から先は青い森鉄道に乗り換え、雪深い陸奥湾沿岸を行く。
対岸のホームが見えないほどの積雪である。
![]()
野辺地から「はまなすベイライン大湊線」に乗り入れる。
マサカリの細い柄のような部分を海に沿って走る列車なので、大きな余震=津波を連想してなんだか怖い…
この半島には六ヶ所村の再処理施設や、東通原子力発電所がある。巨大な津波が押し寄せてきたらひとたまりもない。
しかも細い半島で両側は海! 先端は行き止まりだ! 万一の場合には逃げ場がないのだから…
そんな恐怖を打ち消すため、新青森駅で購入した駅弁を取り出す。
![]()
味噌焼き、塩バター焼き、照り焼きと、まさにホタテ三昧の弁当だ。
![]()
寒々とした海岸線を眺めながら、美味しいひと時を過ごす。
![]()
線路が沿岸から離れると、こんな風景も現れる。
![]()
昼過ぎ、本州最北端の駅「大湊」に到着。
てっぺんの終着駅というのか…
![]()
教会と幼稚園。
屋根からずり落ちてくる雪が半端じゃない!
![]()
しばらく歓談したあと、面白いものがあるというので道の駅に向かう。
ほとんど埋没しているようだが…
![]()
ここから横浜は近い…って。
それにしても春になれば素晴らしい景色が広がるのだろうね。
![]()
続いて、六ヶ所村に案内していただく。
![]()
再処理工場に近づくと、異様な光景が現れた。
風力発電の風車だ!
クリーンなイメージを演出するためなのだろうか…
施設内の電源はここから供給されているのだろうか…
![]()
六ヶ所原燃PRセンターを見学。
![]()
もしもツアーズならぬ「原燃ツアーズ」なんていうのもある。
![]()
再処理工場には近づけないので、ここから展望するのだが…
![]()
望遠レンズでアップすると、こんな風景が見えた。
なんだか不気味である。
![]()
そして、いたるところに風車が!
![]()
各種発電のメリット・デメリットが紹介されているが、やはり原子力発電のデメリットは少なく…(苦笑い)
![]()
豪華な施設だが…
![]()
他の訪問者には出会わなかった。
おかげさまで貸切状態で見学することができた。
![]()
……
![]()
横浜って、こんな近くにあるんだね。
![]()
「また来てね」って…もう来ないだろうね。
ところで、これは2年前にも書いたことなのだが、ずっと引っかかっているので、もう一度記しておきたいことがある。
日本原子力研究所が設立されて、茨城県東海村に研究所ができたのは1956年のこと。ここから日本の原子力発電が始まるのだが、茨城県では2006年に、原子力50周年を記念して各種イベントを開催している。
そのことが茨城県の原子力広報に載っていた。
内容はこうだ。
一見して異様なページであることがお分かりいただけると思う。
▼
県民のみなさまへ
となっているが、いくらクリックしても何の変化もない。
しかも、その下には不自然な空白が!
おそらくここには原子力50周年記念事業の結果概要が出ていたのに違いない。
そう考えて検索を進めていくと、なんとこんな報告が出ていたのであった。
中曽根康弘の記念講演要旨である。
県広報のURLはこうである。
www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/gentai/nuclear/koho/index.html
そして中曽根記念講演会の要旨のURLはこうである。
www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/gentai/nuclear/koho/pdf/nakasone.pdf
明らかに県広報の中に存在していたのだ。
![]()
このあと我々は六ヶ所村をあとにして、今日の宿泊場所である下風呂温泉に向かった。
その少し先にはマグロで有名な大間があるが、ここは最近、原発建設でも話題になっている。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
コースは遠野〜新花巻〜盛岡〜新青森〜野辺地〜大湊という、乗り換えが多く厳しい道のりであった。

新花巻でワンカップを買って新幹線に乗り込む。

新青森から先は青い森鉄道に乗り換え、雪深い陸奥湾沿岸を行く。
対岸のホームが見えないほどの積雪である。

野辺地から「はまなすベイライン大湊線」に乗り入れる。
マサカリの細い柄のような部分を海に沿って走る列車なので、大きな余震=津波を連想してなんだか怖い…
この半島には六ヶ所村の再処理施設や、東通原子力発電所がある。巨大な津波が押し寄せてきたらひとたまりもない。
しかも細い半島で両側は海! 先端は行き止まりだ! 万一の場合には逃げ場がないのだから…
そんな恐怖を打ち消すため、新青森駅で購入した駅弁を取り出す。

味噌焼き、塩バター焼き、照り焼きと、まさにホタテ三昧の弁当だ。

寒々とした海岸線を眺めながら、美味しいひと時を過ごす。

線路が沿岸から離れると、こんな風景も現れる。

昼過ぎ、本州最北端の駅「大湊」に到着。
てっぺんの終着駅というのか…

教会と幼稚園。
屋根からずり落ちてくる雪が半端じゃない!

しばらく歓談したあと、面白いものがあるというので道の駅に向かう。
ほとんど埋没しているようだが…

ここから横浜は近い…って。
それにしても春になれば素晴らしい景色が広がるのだろうね。

続いて、六ヶ所村に案内していただく。

再処理工場に近づくと、異様な光景が現れた。
風力発電の風車だ!
クリーンなイメージを演出するためなのだろうか…
施設内の電源はここから供給されているのだろうか…

六ヶ所原燃PRセンターを見学。

もしもツアーズならぬ「原燃ツアーズ」なんていうのもある。

再処理工場には近づけないので、ここから展望するのだが…

望遠レンズでアップすると、こんな風景が見えた。
なんだか不気味である。

そして、いたるところに風車が!

各種発電のメリット・デメリットが紹介されているが、やはり原子力発電のデメリットは少なく…(苦笑い)

豪華な施設だが…

他の訪問者には出会わなかった。
おかげさまで貸切状態で見学することができた。

……

横浜って、こんな近くにあるんだね。

「また来てね」って…もう来ないだろうね。
ところで、これは2年前にも書いたことなのだが、ずっと引っかかっているので、もう一度記しておきたいことがある。
日本原子力研究所が設立されて、茨城県東海村に研究所ができたのは1956年のこと。ここから日本の原子力発電が始まるのだが、茨城県では2006年に、原子力50周年を記念して各種イベントを開催している。
そのことが茨城県の原子力広報に載っていた。
内容はこうだ。
一見して異様なページであることがお分かりいただけると思う。
▼
県民のみなさまへ
となっているが、いくらクリックしても何の変化もない。
しかも、その下には不自然な空白が!
おそらくここには原子力50周年記念事業の結果概要が出ていたのに違いない。
そう考えて検索を進めていくと、なんとこんな報告が出ていたのであった。
中曽根康弘の記念講演要旨である。
県広報のURLはこうである。
www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/gentai/nuclear/koho/index.html
そして中曽根記念講演会の要旨のURLはこうである。
www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/gentai/nuclear/koho/pdf/nakasone.pdf
明らかに県広報の中に存在していたのだ。

このあと我々は六ヶ所村をあとにして、今日の宿泊場所である下風呂温泉に向かった。
その少し先にはマグロで有名な大間があるが、ここは最近、原発建設でも話題になっている。
