迎春
「お年賀」代わりとして、年末に横浜中華街を歩いたときの写真をご覧いただきましょう。
「華正楼」の正月飾り。
![]()
こちらは神社の好きな「チャイハネ」。
系列店の「岩座」も同じ。
![]()
東門から大通りに入ってすぐのところにあるマグノリア。
木蓮、泰山木、コブシなどモクレン科の総称。フランスの植物学者マニョール(P.Magnol)の名にちなむそうだ。
かわいい芽が出ている。
![]()
その横には「継往開来」のモニュメントがある。
中国人アーティスト劉旭光さんの作品だ。
![]()
継往開来(過去を継承し未来を開く)の銘文。
このモニュメントは未来を切り開く《斧》をデザインしたものです。1859年横浜が開港し、ここ旧外国人居留地に欧米アジアの人々が集い、日本の近代化と国際化の種子がまかれました。
中国人は貿易の場で「買弁」などの仕事に携わり、中華街を築いてきました。居留地の志を受け継ぎ、善隣友好・温故知新を胸に中華街は横浜の発展とともに歩んでいきます。
![]()
あの「雲龍」に長い行列が!
最近は子供連れの観光客もかなり見かけるようになった。
![]()
ずっと気になっている新しい「愛香楼」。
![]()
そこに、こんなセットが登場した。
中華街ですき焼きだ!
![]()
ここは「横浜博覧館」裏口。クリスマス前に描かれたリースが……
![]()
あっという間に元通りに書き換えられていた。
たまにはお客のパンダを入れ替えてほしいけど…
作者も大変だな。
そういえば、銭湯のペンキ絵も、こういうことやればいいのにな。
![]()
大通りに新しくできた「王鼎記」。
まだ入っていないが、なんだか入る気がしないんだよね…
![]()
本来、店の中で食べるはずの黄金餃子なのだろうが、食べ歩きの表示も出ている。
![]()
店舗外側にタレが並べられていた。
ここで付けて、歩き食いをするのかな。
![]()
かきグルメ。
なんだか旨そうだな♪
![]()
ふーん、店内で充電ができるのか。
かなり長い時間滞在しないとフル充電は難しいのかな。
でも、なかなか面白いサービスだ。
![]()
ついに「中国貿易公司2号店」も閉店してしまった。
![]()
この一帯の変化はすごいなぁ…
老舗の「東華楼」跡は、焼き小籠包の「鵬天閣」に。
湖南料理の「明揚」跡は食べ放題の「華福飯店」に。
豚まんの「江戸清」は健在だが…
重宝した「松田書店」跡は手相・占いの「Lunatic Dragon」に。
八百屋の「信濃屋」跡は開運グッズの「龍に」。
肉の「はっとり」跡は焼き小籠包の「王府井」に。
そして今回の「中国貿易公司2号店」跡は……?
老舗「状元楼」は健在だ!!
食品の「源豊行」も健在。
この一画から消えた店(6軒)を業態別にみると、老舗の中華料理店が2軒と、書店、八百屋、肉屋、食品店が各1軒である。
その跡に入ったのが焼き小籠包店が2軒、食べ放題店、占い、開運グッズだ。食品店跡に入る店は今のところ不明。
ということで残っているのは中華料理店、中華食材店、肉まん店が各1軒だけということになる。
![]()
私が初めて白麻婆豆腐を食べた店が「心龍」。
ここが中華街初だったのか。
![]()
市場通りの「養泰」。
閉店したあと、なにやら工事が始まっていたが、今はストップしているようだ。
![]()
さて、こちらは「天龍菜館」。
路上のテーブルとイスは常設になってしまったようだ。
一つ認めると、さらに次も認めなければならなくなるのが世の常。
先日は、同じブロックにある「日昇酒家」が歩道上にテーブルといすを出していた。
いいいのかなぁ……と思うが、狭い歩道というわけではないし、風情があっていいかもとも思う。
![]()
とかなんとか言いながら、「天龍菜館」で遅い夕食を食べていくことに。
まずはビールだ。ここは大瓶というのが嬉しいね。
しかも漬物がタップリついてくる。
![]()
元店主の鄭さんが食事をしに来ていた。
![]()
貴妃塩鶏ってなんだろう?
![]()
ここは常夏の「天龍菜館」。まだ夏日だ!?
ということで、12月末なのに冷麺を注文する。
![]()
これが「天龍菜館」の500円冷麺だ。
キュウリの量がすごい!
![]()
色々な角度からご覧いただこう。
錦糸玉子も太い!
![]()
ネギの切り方、カニカマの裂き方がワイルドだろぉ!
![]()
チャーシューもそれなりだ。
冷麺に別添えのタレをかけ回し、ざっくりとかき混ぜる。
麺や具にタレが馴染んだところでずずっと啜る。
やっぱりネギが……
主張し過ぎ……
![]()
鄭さんは食べ終えると料金を支払って帰っていった。
なるほどね。
ここは常連に限らず、支払いをする際に店の者が忙しいと、「そこに置いて行って」というような緩やかな感じがいい。
ということで、読者のみなさん、そして中華街のお店の方々、今年もよろしくお願いいたします。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
「お年賀」代わりとして、年末に横浜中華街を歩いたときの写真をご覧いただきましょう。
「華正楼」の正月飾り。

こちらは神社の好きな「チャイハネ」。
系列店の「岩座」も同じ。

東門から大通りに入ってすぐのところにあるマグノリア。
木蓮、泰山木、コブシなどモクレン科の総称。フランスの植物学者マニョール(P.Magnol)の名にちなむそうだ。
かわいい芽が出ている。

その横には「継往開来」のモニュメントがある。
中国人アーティスト劉旭光さんの作品だ。

継往開来(過去を継承し未来を開く)の銘文。
このモニュメントは未来を切り開く《斧》をデザインしたものです。1859年横浜が開港し、ここ旧外国人居留地に欧米アジアの人々が集い、日本の近代化と国際化の種子がまかれました。
中国人は貿易の場で「買弁」などの仕事に携わり、中華街を築いてきました。居留地の志を受け継ぎ、善隣友好・温故知新を胸に中華街は横浜の発展とともに歩んでいきます。

あの「雲龍」に長い行列が!
最近は子供連れの観光客もかなり見かけるようになった。

ずっと気になっている新しい「愛香楼」。

そこに、こんなセットが登場した。
中華街ですき焼きだ!

ここは「横浜博覧館」裏口。クリスマス前に描かれたリースが……

あっという間に元通りに書き換えられていた。
たまにはお客のパンダを入れ替えてほしいけど…
作者も大変だな。
そういえば、銭湯のペンキ絵も、こういうことやればいいのにな。

大通りに新しくできた「王鼎記」。
まだ入っていないが、なんだか入る気がしないんだよね…

本来、店の中で食べるはずの黄金餃子なのだろうが、食べ歩きの表示も出ている。

店舗外側にタレが並べられていた。
ここで付けて、歩き食いをするのかな。

かきグルメ。
なんだか旨そうだな♪

ふーん、店内で充電ができるのか。
かなり長い時間滞在しないとフル充電は難しいのかな。
でも、なかなか面白いサービスだ。

ついに「中国貿易公司2号店」も閉店してしまった。

この一帯の変化はすごいなぁ…
老舗の「東華楼」跡は、焼き小籠包の「鵬天閣」に。
湖南料理の「明揚」跡は食べ放題の「華福飯店」に。
豚まんの「江戸清」は健在だが…
重宝した「松田書店」跡は手相・占いの「Lunatic Dragon」に。
八百屋の「信濃屋」跡は開運グッズの「龍に」。
肉の「はっとり」跡は焼き小籠包の「王府井」に。
そして今回の「中国貿易公司2号店」跡は……?
老舗「状元楼」は健在だ!!
食品の「源豊行」も健在。
この一画から消えた店(6軒)を業態別にみると、老舗の中華料理店が2軒と、書店、八百屋、肉屋、食品店が各1軒である。
その跡に入ったのが焼き小籠包店が2軒、食べ放題店、占い、開運グッズだ。食品店跡に入る店は今のところ不明。
ということで残っているのは中華料理店、中華食材店、肉まん店が各1軒だけということになる。

私が初めて白麻婆豆腐を食べた店が「心龍」。
ここが中華街初だったのか。

市場通りの「養泰」。
閉店したあと、なにやら工事が始まっていたが、今はストップしているようだ。

さて、こちらは「天龍菜館」。
路上のテーブルとイスは常設になってしまったようだ。
一つ認めると、さらに次も認めなければならなくなるのが世の常。
先日は、同じブロックにある「日昇酒家」が歩道上にテーブルといすを出していた。
いいいのかなぁ……と思うが、狭い歩道というわけではないし、風情があっていいかもとも思う。

とかなんとか言いながら、「天龍菜館」で遅い夕食を食べていくことに。
まずはビールだ。ここは大瓶というのが嬉しいね。
しかも漬物がタップリついてくる。

元店主の鄭さんが食事をしに来ていた。

貴妃塩鶏ってなんだろう?

ここは常夏の「天龍菜館」。まだ夏日だ!?
ということで、12月末なのに冷麺を注文する。

これが「天龍菜館」の500円冷麺だ。
キュウリの量がすごい!

色々な角度からご覧いただこう。
錦糸玉子も太い!

ネギの切り方、カニカマの裂き方がワイルドだろぉ!

チャーシューもそれなりだ。
冷麺に別添えのタレをかけ回し、ざっくりとかき混ぜる。
麺や具にタレが馴染んだところでずずっと啜る。
やっぱりネギが……
主張し過ぎ……

鄭さんは食べ終えると料金を支払って帰っていった。
なるほどね。
ここは常連に限らず、支払いをする際に店の者が忙しいと、「そこに置いて行って」というような緩やかな感じがいい。
ということで、読者のみなさん、そして中華街のお店の方々、今年もよろしくお願いいたします。
