屋上テラス席でミートソーススパゲッティを食う
前回、室内でナポリタンをいただいた「関帝堂ブックカフェ」を再訪してみた。 今度の狙いは、屋上テラス席でミートソーススパゲッティを食べることである。 屋外で食うからには天気の良い日でなければいけない。 が、この日は猛烈に暑かった! 店主に日除けを出していただき、注文の品が来るまでしばらく眺望を楽しむ。...
View Article「大新園」にて生姜焼きランチ
数か月ぶりの「大新園」。 ここは優しい感じで、私の好きな料理店の一つである。一人で入ったときなんか、料理が出てくるまでの間、手持無沙汰を解消するため新聞などを持ってきてくれたりするんだよね。 そんなお店のランチに生姜焼きが出ていたので即入店。 独りであることを告げると、奥まった小さなテーブルに案内された。 相変わらず生の花が飾られている。いい感じだなぁ。...
View Article「廣東飯店」火曜日のまかないランチは…
ここのスペシャルランチを食べてみたいと思いながらも、昼飯3回分という価格がネックとなり、いまだに体験できないでいる。 この日も店頭の黒板を見るだけで、料理を食べた気になってから他の店に行こうとしていたのだが、そのメニュー板の下の方に目をやると、こんな情報が出ていた。 「廣東飯店」火曜日のまかないランチは特製カレーライスだって! こういうのを見ちゃったら即入店だな。...
View Article「鳳林」のカツカレーにギブアップ
横浜中華街で食べるカレーライス。なかなかイケるんだよね。 たとえば「同發本館」の排骨カレー、「保昌」の牛バラカレー、「江南」のヘルシーカレーなど、中華料理店なのにその意外なメニューが素晴らしいのだ。 そして今回お伝えしたいのは「鳳林」のカツカレー。 冒頭の写真は同行者が注文した普通のランチ。 なんというメニューだったか覚えていないが、普通に美味しかったようだ。...
View Article「優味彩」でトンカツを食う
久しぶりに太平道を歩くと、「優味彩」にこんなメニューが出ていた。 とんかつの黒胡椒あんかけ。 横浜中華街では、たまにトンカツを使ったメニューを見かけるが、この店ではおそらく初出ではないだろうか。 このまま通り過ぎるわけにはいかず、吸い込まれるように入店してしまった。 しかも、こんな黒板まで発見! このサラダ、ランチについてくるのではなく、大皿に盛ってある中から自分で取り分けるのだ。...
View Article路地裏の「ちまき屋」に行列が!
久しぶりにチマキが食べたくなって路地裏の「ちまき屋」さんを訪ねると… 店舗前が大変なことになっている。 なんと行列ができているのだ! どこかで誰かが紹介したんだろうと思って調べてみると… やっぱりテレビ放映があったようだ。 テレビ東京の『迷っても行きたい!!路地裏の名店5』という番組があったらしい。 で、こういうことになっちゃったのか。...
View Article郵政省の杭
先日、中華街を散策していて、こんな杭を見つけた。 郵政省用と見える。 と、ここで思い出した。いまレイトンハウスが建っている場所は山下町同潤会アパートだったし、その向かい側は郵政省の体育館だったことを。 さらに、そのななめ裏には郵便貯金センターがあった。そこは今、新しいマンションだが…。 そういえば、この近くにはNTTのラインマンセンターもある。...
View Article久々の「隆蓮」でランチを食べる
隣はエビワンタンで名を知られた「K」。その隣は水餃子で知られている「S」。そんな並びにあるのが「隆蓮」だ。 この3軒のなかで私がいちばん気に入っているが、ここである。 料理が美味しいのは当然としても、店長や奥方の応対も素晴らしいし、そのうえランチサービスをやっているのが嬉しい。 この日食べたのは、スブタの鶏肉バージョン。少な目に見えるが、かなりの分量がある。そして、もちろんタレが美味しい!...
View Article「秀味園」のランチサービス
これまた久々に入った「秀味園」。 席に着きルーローハンを注文すると、ランチタイムのサービスがあるという。 冒頭の写真がそれである。 サラダ、揚げ物と、もう一つは何だったかな…甘そうなお菓子のような感じだったかな。 これらはお代わり自由なのだが、本体のルーローハンがボリューミィなので、1回取れば十分。 これで500円。...
View Article牛肉のタタキで元気回復@一楽
今年に入ってから、どうも気分がすぐれない。 仕事がヘンに忙しくなってきたため、自分の思い通りにいかないということもあるが、私生活でもいろいろな困難が待ち受けていて、寝不足の毎日を送っているからだ。 朝メシは従来の半分くらいになってしまったし、夕食も酒とつまみだけで終わってしまうことが多い。 こんな状態だから昼メシは蕎麦とかお粥なんていうわけにはいかない。...
View Article屋上テラス席でミートソーススパゲッティを食う
前回、室内でナポリタンをいただいた「関帝堂ブックカフェ」を再訪してみた。 今度の狙いは、屋上テラス席でミートソーススパゲッティを食べることである。 屋外で食うからには天気の良い日でなければいけない。 が、この日は猛烈に暑かった! 店主に日除けを出していただき、注文の品が来るまでしばらく眺望を楽しむ。...
View Article「大新園」にて生姜焼きランチ
数か月ぶりの「大新園」。 ここは優しい感じで、私の好きな料理店の一つである。一人で入ったときなんか、料理が出てくるまでの間、手持無沙汰を解消するため新聞などを持ってきてくれたりするんだよね。 そんなお店のランチに生姜焼きが出ていたので即入店。 独りであることを告げると、奥まった小さなテーブルに案内された。 相変わらず生の花が飾られている。いい感じだなぁ。...
View Article「鳳林」のカツカレーにギブアップ
横浜中華街で食べるカレーライス。なかなかイケるんだよね。 たとえば「同發本館」の排骨カレー、「保昌」の牛バラカレー、「江南」のヘルシーカレーなど、中華料理店なのにその意外なメニューが素晴らしいのだ。 そして今回お伝えしたいのは「鳳林」のカツカレー。 冒頭の写真は同行者が注文した普通のランチ。 なんというメニューだったか覚えていないが、普通に美味しかったようだ。...
View Article「優味彩」でトンカツを食う
久しぶりに太平道を歩くと、「優味彩」にこんなメニューが出ていた。 とんかつの黒胡椒あんかけ。 横浜中華街では、たまにトンカツを使ったメニューを見かけるが、この店ではおそらく初出ではないだろうか。 このまま通り過ぎるわけにはいかず、吸い込まれるように入店してしまった。 しかも、こんな黒板まで発見! このサラダ、ランチについてくるのではなく、大皿に盛ってある中から自分で取り分けるのだ。...
View Article路地裏の「ちまき屋」に行列が!
久しぶりにチマキが食べたくなって路地裏の「ちまき屋」さんを訪ねると… 店舗前が大変なことになっている。 なんと行列ができているのだ! どこかで誰かが紹介したんだろうと思って調べてみると… やっぱりテレビ放映があったようだ。 テレビ東京の『迷っても行きたい!!路地裏の名店5』という番組があったらしい。 で、こういうことになっちゃったのか。...
View Article郵政省の杭
先日、中華街を散策していて、こんな杭を見つけた。 郵政省用と見える。 と、ここで思い出した。いまレイトンハウスが建っている場所は山下町同潤会アパートだったし、その向かい側は郵政省の体育館だったことを。 さらに、そのななめ裏には郵便貯金センターがあった。そこは今、新しいマンションだが…。 そういえば、この近くにはNTTのラインマンセンターもある。...
View Article久々の「隆蓮」でランチを食べる
隣はエビワンタンで名を知られた「K」。その隣は水餃子で知られている「S」。そんな並びにあるのが「隆蓮」だ。 この3軒のなかで私がいちばん気に入っているが、ここである。 料理が美味しいのは当然としても、店長や奥方の応対も素晴らしいし、そのうえランチサービスをやっているのが嬉しい。 この日食べたのは、スブタの鶏肉バージョン。少な目に見えるが、かなりの分量がある。そして、もちろんタレが美味しい!...
View Article「秀味園」のランチサービス
これまた久々に入った「秀味園」。 席に着きルーローハンを注文すると、ランチタイムのサービスがあるという。 冒頭の写真がそれである。 サラダ、揚げ物と、もう一つは何だったかな…甘そうなお菓子のような感じだったかな。 これらはお代わり自由なのだが、本体のルーローハンがボリューミィなので、1回取れば十分。 これで500円。...
View Article牛肉のタタキで元気回復@一楽
今年に入ってから、どうも気分がすぐれない。 仕事がヘンに忙しくなってきたため、自分の思い通りにいかないということもあるが、私生活でもいろいろな困難が待ち受けていて、寝不足の毎日を送っているからだ。 朝メシは従来の半分くらいになってしまったし、夕食も酒とつまみだけで終わってしまうことが多い。 こんな状態だから昼メシは蕎麦とかお粥なんていうわけにはいかない。...
View Article屋上テラス席でミートソーススパゲッティを食う
前回、室内でナポリタンをいただいた「関帝堂ブックカフェ」を再訪してみた。 今度の狙いは、屋上テラス席でミートソーススパゲッティを食べることである。 屋外で食うからには天気の良い日でなければいけない。 が、この日は猛烈に暑かった! 店主に日除けを出していただき、注文の品が来るまでしばらく眺望を楽しむ。...
View Article