市場通りに昨年3月オープンした店で、ほぼ1年になるのだが、この間に入ったのは1回だけ。
店の前を通過することは度々ある。でも、いつもメニューを見るだけでおしまいだ。
ここはやはり2食目を食べておこう思い、先日、久々に訪問してみた。
黒板メニューから選んだのは「牡蠣のピリ辛炒め」。
![]()
ランチを注文すると、すぐさまこのセットが運ばれてきた。
小皿はメンマである。
前回は干し豆腐だったので、これは毎日か毎週か分からないけど、とにかく固定ではないことが分かる。
![]()
やがてメインの「牡蠣のピリ辛炒め」が登場。
見た感じ、なかなか美味しそうだ。
分量的にも充分♪
![]()
牡蠣はコロモをつけて揚げてあるものが10個くらい投入されている。
サイズは小ぶりだけどね。
そこに玉ネギ、ピーマンが加えられて、少しだけピリ辛の味付けでまとめられていた。
スブタの豚肉を牡蠣に、甘酢のタレを唐辛子系のタレに替えた、そんなイメージだね。
なかなか美味しい♪
![]()
食後の杏仁豆腐。
前回食べたときは、まあまあイケルと思ったけど、やっぱり普通だな。
それでも、これで税込650円なんだから、ランチとしてはお勧めの部類に入るだろうね。
牡蠣で満足したあとは、いつもの町内巡回に。
![]()
北門通りにある系列店の「福満園」。
ここでも特別なメニューとして魚ランチを出し始めたのだが、いつの間にか通常のメニューに仲間入りしていた。
![]()
市場通りの「萬来行」。
シャッターが閉まっている。
![]()
どうやら撤退したようである。
家賃、結構高いのね。
![]()
ここ、元々は「上堀商店」だった。
その名残だ。
![]()
「福満園」系列の「景徳鎮酒家」。
こんな看板が出ていた。
生ビール1杯が、なんと10円!
![]()
最初の一杯だけなんだね…
むかし、関内駅前の「セルテ」が「センタービル」と言っていた頃、10階に「カウベル」というレストランがあった。
広いフロアでバンドも入っている、楽しいお店だった。
ランチを食べに良く通っていたのだが、いつだったか、そこで生ビールが10円で呑める企画が行われた。
そんな情報を知った私は、ビール大好きの作治さんと一緒に駆けつけた。
あそこは1杯だけなんてことは言わず、何杯でも呑めたのだ。
最終的に作治さんが10杯、私は5杯だったかな。
飲み物代は二人で150円!
楽しい時代だったなぁ…
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
店の前を通過することは度々ある。でも、いつもメニューを見るだけでおしまいだ。
ここはやはり2食目を食べておこう思い、先日、久々に訪問してみた。
黒板メニューから選んだのは「牡蠣のピリ辛炒め」。

ランチを注文すると、すぐさまこのセットが運ばれてきた。
小皿はメンマである。
前回は干し豆腐だったので、これは毎日か毎週か分からないけど、とにかく固定ではないことが分かる。

やがてメインの「牡蠣のピリ辛炒め」が登場。
見た感じ、なかなか美味しそうだ。
分量的にも充分♪

牡蠣はコロモをつけて揚げてあるものが10個くらい投入されている。
サイズは小ぶりだけどね。
そこに玉ネギ、ピーマンが加えられて、少しだけピリ辛の味付けでまとめられていた。
スブタの豚肉を牡蠣に、甘酢のタレを唐辛子系のタレに替えた、そんなイメージだね。
なかなか美味しい♪

食後の杏仁豆腐。
前回食べたときは、まあまあイケルと思ったけど、やっぱり普通だな。
それでも、これで税込650円なんだから、ランチとしてはお勧めの部類に入るだろうね。
牡蠣で満足したあとは、いつもの町内巡回に。

北門通りにある系列店の「福満園」。
ここでも特別なメニューとして魚ランチを出し始めたのだが、いつの間にか通常のメニューに仲間入りしていた。

市場通りの「萬来行」。
シャッターが閉まっている。

どうやら撤退したようである。
家賃、結構高いのね。

ここ、元々は「上堀商店」だった。
その名残だ。

「福満園」系列の「景徳鎮酒家」。
こんな看板が出ていた。
生ビール1杯が、なんと10円!

最初の一杯だけなんだね…
むかし、関内駅前の「セルテ」が「センタービル」と言っていた頃、10階に「カウベル」というレストランがあった。
広いフロアでバンドも入っている、楽しいお店だった。
ランチを食べに良く通っていたのだが、いつだったか、そこで生ビールが10円で呑める企画が行われた。
そんな情報を知った私は、ビール大好きの作治さんと一緒に駆けつけた。
あそこは1杯だけなんてことは言わず、何杯でも呑めたのだ。
最終的に作治さんが10杯、私は5杯だったかな。
飲み物代は二人で150円!
楽しい時代だったなぁ…
