根岸駅近くの「池田牛肉店」の看板に不思議な文字が。
アフター付き
何だろう……アフターって。
謎だな。
それはそうと、横浜の肉屋さんには「○○牛肉店」という屋号が多いように思うのだが、どうだろう。
「○○豚肉店」なんて見たことがないし。
「××精肉店」とか「○○肉店」よりも、「○○牛肉店」の方が目立つのよね。
開港後、横浜には外国人が大勢来日し、この地域で牛の飼育が広まったという。
昭和50年代まで、いや60年代までだったかもしれないが、根岸駅前には牧場があった。
ただ、牧場といっても北海道のあれをイメージしてはダメよ。
こちらのは牛舎だった。
そんな地域の歴史を記すものがNTTのケーブル名。
![]()
根岸の丘に「牧場」という名前を付けられた電柱が立っている。
古い地図を眺めると、そこらじゅうに牧場があったことが分かるよ。
ということで、根岸の牛肉ネタはおしまいにして、最後にハンブルジャワーズを掲載しておこうか。
![]()
聞いたことのない料理名だ。
ネットで調べても何も分からない。「イタリーノ」独自のネーミングなのかもしれないね。
ここのランチ、500円時代からよく通ったものだが、その後550円になり、今では600円だ。
![]()
ハンブルジャワーズというのはハンバーグみたいなものだが、どう見ても焼いているようには思えない。
茹でハンバーグといったところだろうか。
それが3個。上には自家製デミグラ風ソースと茹で玉子の輪切りがのっている。
ハンブルジャワーズの下に敷かれているのは、塩味のパスタ。ケチャップ味じゃないところがいいネ。
そしてタップリのキャベツ。これまた油多めの自家製ドレッシングがかかっており、実にクセになる味わいだ。
特筆すべきものはライス!
おかみさんが秋田県出身ということもあって、良いコメを使い、炊き方も上手なんだろうね。
実にウマイ!
ここのランチやミニステーキは、なんだか依存症になりかねない不思議な力がある。
若い頃、福富町で呑んだあとは必ず「イタリーノ」でミニステーキを食べてから帰ったものだ。
あ~、また食べたくなってきた…
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
アフター付き
何だろう……アフターって。
謎だな。
それはそうと、横浜の肉屋さんには「○○牛肉店」という屋号が多いように思うのだが、どうだろう。
「○○豚肉店」なんて見たことがないし。
「××精肉店」とか「○○肉店」よりも、「○○牛肉店」の方が目立つのよね。
開港後、横浜には外国人が大勢来日し、この地域で牛の飼育が広まったという。
昭和50年代まで、いや60年代までだったかもしれないが、根岸駅前には牧場があった。
ただ、牧場といっても北海道のあれをイメージしてはダメよ。
こちらのは牛舎だった。
そんな地域の歴史を記すものがNTTのケーブル名。

根岸の丘に「牧場」という名前を付けられた電柱が立っている。
古い地図を眺めると、そこらじゅうに牧場があったことが分かるよ。
ということで、根岸の牛肉ネタはおしまいにして、最後にハンブルジャワーズを掲載しておこうか。

聞いたことのない料理名だ。
ネットで調べても何も分からない。「イタリーノ」独自のネーミングなのかもしれないね。
ここのランチ、500円時代からよく通ったものだが、その後550円になり、今では600円だ。

ハンブルジャワーズというのはハンバーグみたいなものだが、どう見ても焼いているようには思えない。
茹でハンバーグといったところだろうか。
それが3個。上には自家製デミグラ風ソースと茹で玉子の輪切りがのっている。
ハンブルジャワーズの下に敷かれているのは、塩味のパスタ。ケチャップ味じゃないところがいいネ。
そしてタップリのキャベツ。これまた油多めの自家製ドレッシングがかかっており、実にクセになる味わいだ。
特筆すべきものはライス!
おかみさんが秋田県出身ということもあって、良いコメを使い、炊き方も上手なんだろうね。
実にウマイ!
ここのランチやミニステーキは、なんだか依存症になりかねない不思議な力がある。
若い頃、福富町で呑んだあとは必ず「イタリーノ」でミニステーキを食べてから帰ったものだ。
あ~、また食べたくなってきた…
