先ごろ、長安道にオープンした伊豆半島のアンテナショップ「美・伊豆」。お客さんの入りはどうなんでしょうか。ときどき私は店の前を通りますが、伊豆の物産売り場には少しずつ人が入るようになってきたのかな。
ここは2階がレストランになっているのですが、コチラの方はあまり気がつかれていないのかもしれませんね。
![]()
最近、待望の定食が登場しました。
どんな内容なのか、サンプルが出ていないので不明ですが、ちょっと期待しちゃおうかな。近々、行ってみようと思っています。
![]()
生ビールで定食を食う、というのもいいかな。
![]()
八百屋さんが撤退してたマンションの1階。不動産屋の情報を見て借主が決まったことは分かりましたが、いよいよ内装工事がはじまったようです。
![]()
店の前に、例のものが造られています。焼き小籠包とか肉まんを売るスペースでしょうか。
ここは場所的にかなり厳しいので、どうなりますか。
![]()
媽祖小路の先に「横浜コーヒースタンド」というショップがオープンしました。
ここも立地的には大変だと思いますが、目の前は繁盛している焼き鳥「友酒家」がありますので、これに続けば……
![]()
関帝廟通りにあった古い民家を活用した「横濱猫」とカメラ屋の跡。
![]()
暑くなる季節に登場する噴霧器。冷たそうな霧が降り注いでいます。
でも、この下で小籠包などを立ち食いするのはどうかなぁ…
カップの中に……
![]()
おばちゃんが亡くなって久しい「江南」。相変わらず看板が傾いたままです。
その向こうを見ると、屋上の上にプレハブが……
![]()
「華正楼」の駐車場内に入り込んで、小籠包を食べる人々。
嗚呼……
![]()
ここには古いけど趣のある建物がありました。それが解体され駐車場に。
![]()
大きなヒマラヤスギも伐採かぁ……
![]()
この路地から開港道に出たところにあった手相占いが消えていました。
![]()
香港路にあった「順海閣酒家」跡。
ショーウィンドーに何か貼られています。
![]()
求人案内でした。
「高薪」とは「高給で」という意味のようです。ここに四川料理店をオープンさせるのでしょうかね。
![]()
店主が体調を壊してしばらく休業していた日本料理の「神田」。
再開したようですが……
![]()
昼どきのランチはやめてしまったようです。残念。
最後に、これは中華街ではありませんが、近くの石川町で見かけたもの。
![]()
ここはかつて「元町まぐろ」があった場所。
![]()
それが撤退して「右岸」というワインバーがオープンしていました。
この時はまだ開店前の時間だったのですが、準備中のオネエサンに聞くと、「堀川の右岸にあるからこのような名前を付けた」と仰っていました。
右岸というのは川の上流から下流に向かって右側の岸をいいます。たしかにここは右岸です。
そこで思い出したのが……
![]()
こちら。日本酒バーの「サガン」。
「右岸」のすぐ近くにあります。でもその場所は同じく右岸。
店名は店主が好きなフランソワーズ・サガンに由来しているそうです。
そして「右岸」と「サガン」は同系列のお店ということも判明しました。
ということで中華街+石川町の散歩を終わります。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
ここは2階がレストランになっているのですが、コチラの方はあまり気がつかれていないのかもしれませんね。

最近、待望の定食が登場しました。
どんな内容なのか、サンプルが出ていないので不明ですが、ちょっと期待しちゃおうかな。近々、行ってみようと思っています。

生ビールで定食を食う、というのもいいかな。

八百屋さんが撤退してたマンションの1階。不動産屋の情報を見て借主が決まったことは分かりましたが、いよいよ内装工事がはじまったようです。

店の前に、例のものが造られています。焼き小籠包とか肉まんを売るスペースでしょうか。
ここは場所的にかなり厳しいので、どうなりますか。

媽祖小路の先に「横浜コーヒースタンド」というショップがオープンしました。
ここも立地的には大変だと思いますが、目の前は繁盛している焼き鳥「友酒家」がありますので、これに続けば……

関帝廟通りにあった古い民家を活用した「横濱猫」とカメラ屋の跡。

暑くなる季節に登場する噴霧器。冷たそうな霧が降り注いでいます。
でも、この下で小籠包などを立ち食いするのはどうかなぁ…
カップの中に……

おばちゃんが亡くなって久しい「江南」。相変わらず看板が傾いたままです。
その向こうを見ると、屋上の上にプレハブが……

「華正楼」の駐車場内に入り込んで、小籠包を食べる人々。
嗚呼……

ここには古いけど趣のある建物がありました。それが解体され駐車場に。

大きなヒマラヤスギも伐採かぁ……

この路地から開港道に出たところにあった手相占いが消えていました。

香港路にあった「順海閣酒家」跡。
ショーウィンドーに何か貼られています。

求人案内でした。
「高薪」とは「高給で」という意味のようです。ここに四川料理店をオープンさせるのでしょうかね。

店主が体調を壊してしばらく休業していた日本料理の「神田」。
再開したようですが……

昼どきのランチはやめてしまったようです。残念。
最後に、これは中華街ではありませんが、近くの石川町で見かけたもの。

ここはかつて「元町まぐろ」があった場所。

それが撤退して「右岸」というワインバーがオープンしていました。
この時はまだ開店前の時間だったのですが、準備中のオネエサンに聞くと、「堀川の右岸にあるからこのような名前を付けた」と仰っていました。
右岸というのは川の上流から下流に向かって右側の岸をいいます。たしかにここは右岸です。
そこで思い出したのが……

こちら。日本酒バーの「サガン」。
「右岸」のすぐ近くにあります。でもその場所は同じく右岸。
店名は店主が好きなフランソワーズ・サガンに由来しているそうです。
そして「右岸」と「サガン」は同系列のお店ということも判明しました。
ということで中華街+石川町の散歩を終わります。
