本牧の古老が亡くなった。嶋田昌子さんが逝去されてから3か月くらいだったのかな。訃報を聞いたときは、「まさか!」と思った。あんなに元気だったのに……。
ということで、11月、偲ぶ会を兼ねて「本牧良心の会」のメンバーが久しぶりに一杯会をやることになった。場所は、いつもの「一楽」である。
![]()
前菜。
古老の話でいちばん記憶に残っているのは、昭和20年5月29日の体験談だ。
![]()
トラウトサーモンと秋野菜の柚子胡椒炒め。
小学生だった彼は横浜市外へ疎開していた。そこに横浜大空襲だ。
そういえば、9年前に本牧の伊波新之助さんが学童体験のお話をされていたが、今はどうされているのかなぁ。
![]()
カニ味噌入りスープ。
自分の家族や家がどうなっているのか、気が気ではなかったという。
![]()
銀杏入りもち米焼売。
数日後、児童たちは横浜に戻ることになった。
![]()
海老とカボチャのチリソース。
石川町側から元町のトンネルを抜けて、麦田側に出たら一面焼け野原で、本牧まで見えたという。
ちなみに、このトンネルの正式名称は山手隧道であるが、石川町・元町側に住む人たちはこれを元町のトンネルという。一方、麦田から本牧にかけてのエリアに住む人たちは「麦田のトンネル」という。
どちらも自分たちの住む場所の名前でよんでいるのだ。この上は山手町なので、こっちに住んでいる人たちは山手のトンネルと言うのだろうか。
![]()
豚肉と秋ナスの甘味噌炒め。
本牧・小港方面の被害状況は、コチラ。昭和20年9月2日の撮影だ。
![]()
炒飯。
古老は食べられる雑草の知識もすごかった。本牧通りから山頂公園まで一緒に歩くと、その辺に咲いている草を摘まんで、「これは◎◎。茹でて食べればいい」とか「***は天ぷらにすれば旨い」などと教えてくれた。
![]()
杏仁豆腐。
しかし、せっかく教えてくれたのに、私はまったく忘れてしまっている。残念だ……。
![]()
胡麻団子。
当日はこんな話をしなかったのだが、美味しい料理を食べながら少しだけ思い出していた。
←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
ということで、11月、偲ぶ会を兼ねて「本牧良心の会」のメンバーが久しぶりに一杯会をやることになった。場所は、いつもの「一楽」である。

前菜。
古老の話でいちばん記憶に残っているのは、昭和20年5月29日の体験談だ。

トラウトサーモンと秋野菜の柚子胡椒炒め。
小学生だった彼は横浜市外へ疎開していた。そこに横浜大空襲だ。
そういえば、9年前に本牧の伊波新之助さんが学童体験のお話をされていたが、今はどうされているのかなぁ。

カニ味噌入りスープ。
自分の家族や家がどうなっているのか、気が気ではなかったという。

銀杏入りもち米焼売。
数日後、児童たちは横浜に戻ることになった。

海老とカボチャのチリソース。
石川町側から元町のトンネルを抜けて、麦田側に出たら一面焼け野原で、本牧まで見えたという。
ちなみに、このトンネルの正式名称は山手隧道であるが、石川町・元町側に住む人たちはこれを元町のトンネルという。一方、麦田から本牧にかけてのエリアに住む人たちは「麦田のトンネル」という。
どちらも自分たちの住む場所の名前でよんでいるのだ。この上は山手町なので、こっちに住んでいる人たちは山手のトンネルと言うのだろうか。

豚肉と秋ナスの甘味噌炒め。
本牧・小港方面の被害状況は、コチラ。昭和20年9月2日の撮影だ。

炒飯。
古老は食べられる雑草の知識もすごかった。本牧通りから山頂公園まで一緒に歩くと、その辺に咲いている草を摘まんで、「これは◎◎。茹でて食べればいい」とか「***は天ぷらにすれば旨い」などと教えてくれた。

杏仁豆腐。
しかし、せっかく教えてくれたのに、私はまったく忘れてしまっている。残念だ……。

胡麻団子。
当日はこんな話をしなかったのだが、美味しい料理を食べながら少しだけ思い出していた。
