編集会議のあとは「東北人家本館」へ
今月2日、町探検本の編集会議があり、しだいに構想が固まってきた。そろそろ原稿を書き始める時期にきたようだ。 そんな打ち合わせを終えたあと、例によって何処かで食べていきましょうということになり、メンバーの一人が気に入っている「東北人家」へ行くことになった。 ただ、今回は西門通りの「本館」の方である。...
View Article英国海軍貯炭所の石垣
数日前のことだが、新山下担当の特派員からメールが届いた。 「ドン・キホーテ跡地で工事をしているけど、そこから昔の石垣が出てきた」というのである。 それは、私が以前から気にしている英国海軍貯炭所の護岸だ。 さっそく見に行ってみることにした。 とりあえずフランス山の入口付近から眺めてみたが、細かいところまでは分からない。 目的の護岸とは関係ないが、この古いビルは解体されずに残るみたいだ。...
View Article野毛「會星楼」にてバンメンを注文したら…
もう2年以上前のことになるが、横浜のソウル麺であるバンメンを詳しく調べておられる「街角中華」さんのブログに、「會星楼」でうま煮そばを食べたときのことが掲載された。 その記事には、こんなことが書かれている。 女将さんの話によると、かつて同店ではバンメンを提供していたのだが、今ではそれを「うま煮そば」として出しているというのだ。...
View Article「一楽」にてハタと野菜の発酵唐辛子炒め
先週の火曜日のことだが、久しぶりに「一楽」へ行く機会があった。この日の日替わりランチメニューは「牛バラ肉と大根の広東味噌煮込み」。 牛バラ肉と大根の醤油煮込みというのはよくあるけど、味噌煮込みとはどんなものなんだろうね。 週替わりメニューは、こうなっていた。 ハタと野菜の発酵唐辛子炒め、骨付き若鶏の土鍋煮込み、ラム肉とクミンのチャーハン、コラーゲンたっぷり豚足そば。 どれも魅惑的だよね。...
View Article義理チョコ焼きそば
バレンタインデーに頂いた義理チョコをやっと処分することができた。 それはロイズの生チョコなどではなく、ぺヤングのチョコレート焼きそば! 恐る恐るふたを開けると、容器の中には普通の麺、かやく、ソースの袋が入っていた。 ソースの袋とかやくを取り出し、熱湯を入れて3分間待つ。 そしてそこに袋のソースを開けると…… それは完全な液体化したチョコレートだった。...
View Article「三煕」にて演奏会の打ち合わせ
しばらくセルテ(関内駅前)に行っていなかった間に、レストランフロアでは大変なことが起きていたんですね。メタ坊ちゃまの記事で知りました。「三煕」もトバッチリを受けていたようです。 それから、かなり時間の経った先日、久しぶりに「三煕」の麻婆豆腐ランチを食べに行こうと思って同店のツイッターを見たら、まだ営業を再開していないようでしたので、この日はあきらめました。...
View Article「波止場食堂」にてランチ
先月のことだが、久しぶりに山下ふ頭内にある「波止場食堂」でランチを食べてきた。(建物写真は昨年の撮影) ここは横浜港湾福利厚生協会が運営する食堂で、本牧ふ頭と大黒ふ頭にもある。港湾で働く人たちのために造られた施設なのだが、一般の市民も利用することができる。 営業時間は非常に短い。土曜日は11時から始めて13時で終了。平日でも10時から13時30分までだ。...
View Article「龍起茶房アキ」にてパスタランチ
中華街でスペインバルといえば、「サブローソ」が最初だろうかね。その後、イタリアン&スパニッシュのような店「TRES」が上海路にできた。 そして昨年、関帝廟通りにできたのが「龍起茶房アキ」だ。もともとここは中国茶の茶房なのだが、スペインで料理人をやっていた方が来られて、店内でスペイン料理を出すようになったと聞く。(オネイサンの話) だから店内はスペインのようであり、中国のようでもある。...
View Article本牧の中華料理店「喜楽」が閉店 最後の冷やしサンマーメンを味わう
食べ放題、小龍包、占い・開運グッズだらけの感を呈してきた中華街から少し離れた本牧。 何故か、こちらには美味しい中華料理店、あるいは個性的なラーメン屋がいくつもある。 元町から山手隧道を抜けると、「奇珍」、「酔亭」、「三渓楼」、「笑苑」、「李園」、「李香園」、「華香亭」、「喜楽」、「新心」といった名だたる店が次々と現れる。...
View Article「聘珍茶寮」にてカレーライス&カレーラーメン
善隣門の下というか、すぐ横にある「聘珍茶寮」。なかなか面白いことをやってくれる。 今回はカレーを使ったサービス提供だ。 通常は780円の「キノコ入り牛角煮カレーライス」のキノコを彩り野菜に替え、特選カレーランチとして500円でやりますという。 「キノコ入り牛角煮カレーライス」から派生したのかどうかは分からないけれども、カレーラーメンもキノコを彩り野菜に替えて500円での提供。...
View Article3月11日・12日に「三塔の日」イベントが行われた
3月11日は6年前に発生した東日本大震災の日。その11日と翌12日の2日間にわたって「三塔」のイベントが行われました。 11日には防災講演会が開催され、その第1部では「震災を乗り越えた開港記念会館」と題して、関東大震災を経験しながらも、なぜ開港記念会館の時計塔は倒壊を免れたのかを建築の観点から解き明かす講演でした。発表されたのは、平成元年に記念会館のドーム復元に携わった松田佳久氏(元...
View Article「マレーアジアンクイジーン」にてナシレマを味わう
一昨年の夏、中華街・蘇州小路ちかくにオープンした「マレーアジアンクイジーン」。 渋谷に本店があり、こちらはその2号店だという。 蘇州小路というのは媽祖廟から山下公園方面に向かう斜めの道で、中華料理店は「青葉」と「客満堂」くらいしかない。 そんな場所だから、なかなか足が向かなかったのだが、先日やっとお店に入る機会が訪れた。 ランチメニューは、こんな感じ。...
View Article三塔の食堂(キング編)
この前の土曜・日曜に、「三塔の日」を記念するイベントが行われたことは前々回の記事に書いたが、庁舎が公開されたのは横浜税関(クイーン)と開港記念会館(ジャック)だけで、神奈川県庁(キング)は工事中のため入ることができなかった。 キングのことについては過去にもいろいろと書いているので、「県庁」をキーワードにブログ内検索していただくとして、今日は三塔の食堂について記録しておこうと思う。...
View Article編集会議のあとは中華街で会食
毎月1回、山下町の事務所で行っている町探検本の編集会議が終わるのは、だいたい午後6時半ころなる。 しかし、これで「お疲れさま、また次回ね」といって別れることはほとんどない。 中華街が近いので「どこか変ったところを案内してね」と言われるのだ。...
View Article国有地売却
本牧からの帰りのことだが、山手隧道をくぐるのがいやで、桜道に上がっていくとこんな風景に出くわした。 桜道といっても場所をご存じない方が多いでしょうね。本牧三溪園に向かう参道が有名だが、山手公園からトンネルの上を横切り地蔵坂上に出る道路も桜道という。 ただ、サクラのない「桜道」だけどね。 場所はここね。 その坂道を登って何気なく右側を見ると、いま世間を賑わしている文字が目に飛び込んできた。...
View Article「獅門酒楼」にて海老と海苔、豆腐の塩煮込み
久しぶりの「獅門酒楼」。この日は週替わりメニューに「海老と海苔、豆腐の塩煮込み」というのが出ていた。 「獅門酒楼」の豆腐煮込みは大好きなので、日替わりをやめてこちらにしたのである。 料理が出てくる前は、大きめにカットされた豆腐を想像していたのだが、実際はかなり砕かれていた。 その豆腐の「白」に海苔の「緑」、海老の「赤」、さらにキノコの「茶色」が加わって色彩もすばらしい♪...
View Article路地裏の「北京」にて肉団子のランチ
5月末で辞めるという情報をいただいた路地裏の「北京」。残す日数はそれほどないので、今のうちに例の肉団子や油淋鶏を食べておこうと思い、久々にお店に向かった。 この日私が選んだランチは獅子頭(肉団子)。 相変わらず柔らかく、そして美味しい♪ 大きな形をしているのに、中までちゃんと火が通っている。私の作る肉団子は固くなっちゃうんだよね。これは真似ができないわ。...
View Article3月中旬のことだが・・・
久しぶりに関内でランチを食べようと思って「福源楼」に向かうと、シャッターが下りていた。 しかし、定休日とか臨時休業とかの案内が貼られていない。どなたかのブログでもシャッターが閉まっているという記事が出ていたので、念のため食べログを見てみると掲載保留のタグが表示されていた! どうしたんだろうかね。経営者が高齢だから気になる…… そのあと「景記」の前を通ったら……...
View Article「順海閣酒家」も閉店…(涙)
先日の午後、久しぶりに香港路を歩いていたときのこと、定休日でもないのに「順海閣酒家」のシャッターが下りているのに気づいた。 なにやら張り紙もあるし、もしやと思い近づいてみると…… 嗚呼 閉店だ! 本館に統合されたという。 もともと本館は香港路から中山路に抜けられるほど大きかったのだが、いつだったか中山路側がなくなって半分になった。 その時の記事はコチラ。...
View Article「一楽」にて宴会
3月11日、大通りの「一楽」にて宴会を挙行してきました。 正月に北海道から遊びに来た義弟家族と一緒に「一楽」で新年会をやったのですが、そのとき彼らはここが気に入ったようで、春になったら社員旅行で再訪したいと言っていたのです。 彼らが住んでいるところはラーメンの本場でありますが、中華料理に関してはそれほど目立った店はありません。...
View Article