「むらかみ」でコロッケと串カツ
「鯖寅果実酒商店」で軽く呑んだ日の帰り道、今度はこんなお店を発見した。 小さなフライ屋さんだ。 看板などが出ていないため店名がよく分からなかったが、ショーケースに近づき、縞々の日除けを見上げると、そこには「むらかみ」と書いてあった。 ここは注文を受けてから揚げる方式の店だ。 とりあえず、コロッケと串カツを注文。...
View Articleチャイナスクエアに「ダイソー」がオープン
昨年12月、チャイナスクエア1,2階に「ダイソー」がオープンした。 最初に聞いた噂では、東門横にあった「翠華」跡にできるという話だったが、こっちだったのね。 近くには「100円ローソン」も開店しているし、中華街エリアに住む人々や通勤者には嬉しい施設が出てきたといえるかもしれない。 そういえば「翠華」跡にスポーツジムがオープンしている。...
View Articleチャイハネの新しい店「岩座」
先日、「チャイハネカフェ」で食事をして、レジで精算をしていた時のこと。 何気なく宣伝用ビラを見ていたら、その中に「チャイハネデデ」の名刺があった。 表面には「デデ閉店 閉店セール実施中」という大きな文字が印刷されており、裏面には新ショップ誕生と書かれていた。 店名は「岩座」。これは「いわざ」ではなく「いわくら」と読む。 ここが新店舗の予定地らしい。...
View Article「ゴールデンカップ」で始まった中華ランチ、そして洋食ランチは…
ザ・ゴールデン・カップスや矢沢永吉などを生んだレストランバー「ゴールデンカップ」。 このハコを使って、一昨年から昼間は「麺屋・本牧亭」が営業を始めた。 横浜中華街「北京飯店」の流れをくむまっとうな中華料理を出していたのだが、残念ながらいつの間にか撤退してしまった。 そして代わって登場したのがイタリアンレストラン。...
View Article金の餃子を販売する「御代家」が石川町に進出
中華街関帝廟通りにあるアンティークガレージの1階で餃子を売っている「御代家」が、なんと石川町に2号店を出すことになった。 予定地は以前、日経不動産があった場所で、住所は石川町1丁目16である。 元町から石川町駅に向かって行き、大通りを渡った向こう側だ。 ここを「元町」と言っちゃっていいのかなぁ…… ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
View Articleサンマ―ワンタンメン
サンマーメンといえば横浜のご当地ラーメン。 その発祥の店はどこか、ネーミングの由来は何か、あるいはどの地方まで食べられているのかといった話題が多いのだが、もう一つ不思議なことがある。 それはサンマ―ワンタンメンだ。 私はまだ食べたことがないのだが、おそらくサンマーメンにワンタンを加えたものと思われる。 いったい、なぜこんなメニューが出来上がったのだろうか。...
View Article東日本大震災 被災地支援のボランティア (2)
短い時間でしたが釜石の市街地を見て回ったあと、宿泊先の遠野に向かうため再び釜石線に乗ります。 遠野駅前の風景。 観光交流センター。 駅裏をずっと歩いていると… 長崎バスが追い抜いて行きました。 フロントガラスには「長崎大学」のプレートが。 あんな遠いところからボランティアのために学生たちがやって来たんだね。...
View Articleこんな混雑の中に…
昨年のことになるが、中華街大通りの中にこんな自転車型タクシーが入ってきた。 さすがここで立ち往生し…… 途中からは運転手が降りて、横から手押しでチョボチョボと進んでいった。 やっぱり無理だよなぁ。 こちらは翌日。上海路の「香香」前を通りかかったら、こんな張り紙が出ていた。 営業時間の変更だ。 今後は15時からのオープンとなるらしい。 う〜ん… ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
View Article里芋、山芋、栗入りの黒酢スブタ
酢豚に大根が入っていてビックリした店(上海路の某店)があるけれど、こちら「一楽」ではなんと里芋、山芋、栗を入れてしまったという。 こんなことしちゃって、いいのだろうか。 半分、疑問に思いながら食べに行ってきた。 その日のスープはトマト味の、私の好きなヤツ。 これは美味しいよね。 待つことしばし。 で、運ばれてきたのが、これ。 日替わりランチの「里芋、山芋、栗入り黒酢スブタ」だ。...
View Article「杜記」にて魚香牛肉丸
前回行ったのは、もう何か月まえだったろうか。 久々の「杜記」である。 なので刀削麺にするか、ランチメニューにするか、結構考えてしまったが、ここはやはり昼しか食べられないランチメニューから選ぶことに。 で、選択したのは「魚香牛肉丸」(牛肉団子の四川風炒め)。 まずはスープと漬物。 相変わらず美味しい。 運ばれてきた料理を見てちょっと感激!...
View Article「雲龍」にて五目焼きそば
今年の「雲龍」第一食目はこれです。 五目焼きそば! モヤシ焼きそばもあるのですが、まあ初回ということで、敬意を表して“五目”にしてみました。 見た目以上に美味しいです〜。 でも、私がここのメニューで一番好きなのは、やっぱり排骨麺!! だから排骨焼きそばなんか作ってくれると嬉しいのですが…… 今度行ったら聞いてみようか。 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
View Article「六鳳居」の麺は
もう長いこと入っていない「六鳳居」。 先日、久しぶりに店頭のメニューを見る機会があった。 その時は見るだけで入らなかったの……ごめんね… ここの麺はこだわりがあるみたいだ。 すべて卵麺だという。 しかも細麺。 今まで気づかなかった…… ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
View Article「隆蓮」にて
今までランチでしか行ったことのない「隆蓮」でお食事会があった。 まずは生ビールで乾杯! ここのハートランドは本当に美味しい。なんでだろうね、サーバーからの注ぎ方がうまいのかなぁ。 さてこの日の料理はというと…… 手書きのメニューが円卓の上に置かれていたのだが、あまりにも達筆でよく読めなかった…… 冒頭の写真は前菜。 カニ肉入りフカヒレスープ。 エビの巻き揚げ。...
View Article「安楽園」跡にできる「横浜博覧館」新築工事 屋上の屋根が見えてきた
3月中のオープンを目指して工事中の「横浜博覧館」。 いよいよ屋上庭園の一部が見えてきた。 東屋の屋根のようだ。 施設内には、ベビースターランドもできるという。 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね
View Article南門シルクロードにアロマトリートメントの「OLIVE SPA」がオープン
私には必要ない店だが、開店祝いの贈り主がすごかったので花を撮影してきた。 チラシによれば「完全個室のリラクゼーションスパ」だという。 アロマオイルトリートメントは1時間9600円(18:00以降の場合)。 岩盤浴は1時間4200円。 きれいなスタッフのお姉さんから「見学できますよ、どうですかぁ」なんて声をかけられたが、ご遠慮申し上げた。 でも、やっぱり見ておけばよかったかなぁ…...
View Article中華街憲章
写真のお店は市場通りにある「翠亨邨茶寮(スイハンビレッジティーハウス)」。 最近はご無沙汰していますが、以前は何度かランチをいただいたお店です。 その店舗看板の横に掲げてあるのは「We are China Town」のマークと中華街憲章。この街の商店会である中華街発展会に加入していることを表す徽章といったらいいでしょうか。 観光客がお店を選ぶときに、一つの目安となるものです。...
View Article東日本大震災 被災地支援のボランティア (3)
2日目。 遠野の朝はきれいに晴れ渡り、雪景色が眩しい。 そこにバスが到着した。 神奈川大学東北ボランティア駅伝の一行だ。 学生や卒業生たちが、駅伝のように次々と入れ替わってやって来るという。 神奈川県民として頼もしく思う。 この日の私のボランティア先は釜石市内の仮設住宅。 釜石線で1時間ほどかかる。しかも、下車駅からさらに30分ほど歩かなければいけないので、7時半頃宿舎を出発する。...
View Articleチャイハネ「Ne Ne Cafe」のエスニック丼が美味い
先月、クラルスさんところの記事で、チャイハネ「Ne Ne Cafe」のランチが一新していることを知った。 それ以来、南門通りを歩くたびにこのことを思い出し、何回かに分けてドンブリランチをいただいてきた。 以前はカレーとフォーだけのランチであったのだが、店頭の写真つきメニューを見るとエスニック丼ランチが新しく仲間入りしていた。...
View Articleレバーとニラの強火炒め・骨付き若鶏の唐辛子炒め・肉団子の唐辛子炒め・中華風ソースかつ丼
久しぶりの「一楽」&「獅門酒楼」である。 まずは「一楽」の週替わりランチから。 レバーとニラの強火炒め。 上質のレバを使っていることもあって、かなり美味しい。定番にしてもらいたいくらいだ。 同じく週替わりから、「骨付き若鶏の唐辛子炒め」。 唐辛子が上手に使われていて、辛すぎず、普通過ぎず、うまし。 続いて「獅門酒楼」。 この日の日替わり、「肉団子の唐辛子炒め」。...
View Article化学調味料不使用の「聘珍茶寮」
「聘珍茶寮」では化学調味料を使用していないんだね。 “極力控えめに”と思っていたのだが、“一切不使用”だということを、2階へ上がる階段に貼られていた案内で初めて知った。 この案内の近くには、こんな張り紙も掲示されている。 他店からの持ち込み禁止! 持ち込みと言ったって、まさかチンジャオロースの皿とか、チャーシューメンのドンブリを指しているわけではないはず。...
View Article